SSブログ

紫金山・アトラス彗星 [天体観測日記]

10/14() [晴れ]

撮ったど〜[ぴかぴか(新しい)]241014-00.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

前日はフォーカス以外オートで撮っていたため画像補正しないと見れない写真になっていましたが、シャッタースピードを遅くしてしっかり露光させたので、イイのが撮れました。

ちなみに、13日は肉眼では確認できなかったのですが、14日は肉眼でもうっすら確認できてウキウキでした。

 
中総の第一と第二駐車場を結ぶブリッジで撮影。

雲があって見れないかなぁ?と思ってたんですが…
241014-01.jpg

見えた!
241014-02.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

冒頭の写真はマイクロフォーサース100-400mm望遠ズームレンズのT端2秒開放でしたが、W端1秒開放ではこんな感じ。
241014-03.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

T端で2秒開放すると周辺の星が流れてしまっていることがわかると思いますが、W端で1秒ならほとんどブレませんね。
241014-04.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

12-60mm(マイクロフォーサース)の標準ズームレンズのほぼW端位置で2秒開放なら彗星もしっかり撮れるし、ブレも少ないです。
241014-05.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

18時20分くらいには見えにくくなってきた(雲がかかってきたのかな?)ので引き上げました。
241014-06.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ



ちなみに、13日()は、いつもバイクの写真を撮る高台の駐車場で撮影。

マイクロフォーサース100-400mm望遠ズームレンズ T端オート撮影
241013-05.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

レベル補正するとこうなります。
241013-06.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

マイクロフォーサース12-60mm標準ズームレンズ W端オート
241013-07.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

レベル補正
241013-08.jpg
※ポチっとすると大きくなるよ

安城か刈谷の辺りだろうか? 花火が上がっていました。
241013-09.jpg
花火と彗星のコラボ写真を撮ろうとしたんですが、うまく写せなかったのが悔しかったなぁ〜。



岡崎で西側が大きく開けた高い場所って中総くらいしか思いつかないのですが、同じことを考える人がそこそこ居ましたね。
でも、バズーカを持ってきてる人は少なく、100mm(マイクロフォーサースなら50mm)程度の標準的なズームレンズで撮ってる方が多かったです。
バズーカで長時間露光すると天体がブレまくるので、自動追尾装置とかが必要になってきますからね。


どうです?
みなさんは彗星見れましたか?

この彗星、今回見逃すと次来るのは8万年後だそうですので、お見逃しなく!


nice!(12)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 3

HIRO

こんにちは。
紫金山・アトラス彗星撮影乙でした。
夕方のTVニュースで、静岡の天文台での観望会?の事をやってました。>>子供がアニメの「君の名は。」の彗星みたいだと...
首都圏では、丁度雲があって見える所は少なかったみたいですね。


by HIRO (2024-10-15 21:07) 

ごろすけ

8万年後に地球はどうなっているのでしょうね?
by ごろすけ (2024-10-16 18:11) 

よっすぃ〜と

微妙な空模様が続いていたので、なかなか好条件で観測できなかったですね〜
 >HIROさん

金星みたいになってるんじゃなかろうか(>_<)
 >ごろすけさん
by よっすぃ〜と (2024-10-20 22:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。