ラリージャパン’24【ブルーインパルス編】 [日記・ざれごと]
11/21(木)
9時過ぎに家を出て名鉄(本線)に乗り、知立で三河線に乗り換えて、10時に豊田市駅へ到着です。
さっそくですな。
豊田市駅から豊田スタジアムまでは1.5km程度ということもあって、シャトルバスは出ていないようですなぁ~
この程度の距離なら毎日名古屋駅から職場まで歩いているので、全く問題無いですけどね。
街がラリー一色ですな。
※ポチっとすると大きくなるよ
豊田大橋を渡りきる前に入場待ちの行列に捕まりました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
開場の11時まではまだ40分もあるのだが…
謎のキャラクターがやってきました。
豊田市立大畑小学校のオリジナルキャラクター『ばたっぴぃ』だそうです。
頭は広見城址で、額にはシダーローズ、腕はコシアカツバメ、お腹の帯はわんがし池、胸のハートは大畑地区の方々の優しさなんだそうです。
小学校でこんなキャラクターを持ってるなんてすごいですね。
で、大畑小ってどこだろう?って調べてみたら、八草というところの近く(ジブリパークから3kmくらいかな)なので、ずいぶん遠くからやってっ来たんだね~
ご苦労様です。
ということで、子供たちが作ったラリージャパンを応援するパンフレットをいただきました。
11時になり開場したので、ワサ〜っと大移動!
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
大半が電子チケットのようでゲートがだいぶ混雑していましたが、紙チケット専用ゲートはわりとスムーズに通過できました。
とりあえず入場ゲート付近をささっと見渡して…
ワークスタイトルを争うヒョンデとGRトヨタのマシンがお出迎え。
※ポチっとすると大きくなるよ
ABEMAの中継ブースカッチョイイ
※ポチっとすると大きくなるよ
南にはサービスパーク2(ラリー2、3、国内カテゴリのエリア)は後で見に行くとして…
西イベントエリア
最初の目的のためにステージ前へと急ぎます。
すでに多くの『ブルー追っかけ隊』のお姉さま方が陣取っていたので、そこにこそっと紛れておきました。
ほどなくして飛行隊長の江尻卓二等空佐の登場です。
ブルーインパルスのパイロットになった経緯とか、パイロットになろうと思ったきっかけとか、そもそもブルーインパルスの役割とは?などが語られました。
僕も子供の頃は戦闘機パイロットに憧れましたが、ブルーインパルスを見てパイロットになろうと思う子供たちが出てくるでしょう。
最後にサインをかけてのじゃんけん大会。
参加する気はなかったけど、負けるとやっぱり悔しいのであった。
ペラがついてるからC-130かな?
たまたま通りかかっただけでしょうね。
さて、展示飛行まで時間があるので会場を観て回りましょう。
勝田選手のグッズはイロイロ欲しくなっちゃいそうだったので、軽く眺めるだけにしておきました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
なんで?
ラリーアートにはめっさ脚長くて背の高い綺麗な尾根遺産も居ました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
日本人初のWRC総合優勝を飾ったギャランかな?
通りかかった時に、ちょうどしのけんの写真を置いているところでした。
BRIDEのシートはユーノスに乗ってた頃に一瞬載せたけど、オフセットがすごくて運転しにくくなったので速攻で外してリビングのリクライニングチェアーとして活用し続けています。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
この86とロードスターはなんだっけな?
はちみつの甘い香り…
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
タミヤはGR関係のプラモやラジコンの他、なぜかバイクのプラモなども展示していました。
陸自の豊川駐屯地から出張中
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
機動車のエンジンルームを見るのは初めてかも。
それではスタジアム内に入ってみましょう。
北側からのスタジアム内の眺め。
サッカースタジアムをレースコースにしちゃうなんておもしろいよね。
ちゃんとアスファルト舗装してるんだそうです。
南無~
何年前のことだろうか? 新城ラリーの会場で手の届くくらいの距離ですれ違って「おぉっ!」って思ったことがありました。
空飛ぶ車
豊田の空を飛んでる風の写真が撮れるサービスをやっておりました。
南側からの眺め
屋根 開閉式なんだっけ?
一旦建屋の外に出て東側へ回り込むと…
オジェエディションのGRヤリスと
ロバンペラエディションのGRヤリスが!
勝田エディションは無いの?
そこから中に入ると…
『富士モータースポーツミュージアム特別展』をやっておりました。
やっぱ、アリタリアカラーのストラトスだよね~
※ポチっとすると大きくなるよ
サイコーだぜ!!
懐かしのラリーカーが満載だぜ〜
※ポチっとすると大きくなるよ
X1/9カッケーなぁ。
車を始めて買う時にベルトーネX1/9も候補にあったんだけど、やっぱあの時買っておくべきだったよなぁ~(予算的にはちょっと無理だったけど…)
日本製のレジェンドラリーカーもね。
※ポチっとすると大きくなるよ
いいですね~
初代インプ好きだったなぁ~
マヂ買おうか迷ったもんな~
で、ラリーカーの展示エリアで「牛スジカレー」のプレートを持った尾根遺産が居たので、「それどこで食べれるの?」と聞くと、すぐ裏の売店で販売してるとのことで…
「ラリーバーガー」も気になるのだが…
もう牛スジカレーの口になっていたので、食べないわけにはいきませんでした。
ちょっとビジュがアレになってしまいましたが、旨いじゃん
あとからじわっと来るスパイスの辛さがかなり本格的じゃんね。
幸せになる旨さでした。
さぁ、ランチも済ませたので改めてバックスタンドからの眺めを
ミニ四駆のコースみたいだからスケール感がおかしくなりますがぁ…
※ポチっとすると大きくなるよ
コースウォークをやってます。
ラジコンもやってますよ。
スタートゲートはメインスタンド側にあります。
アイドルらしき女の子がTVか何かの撮影をしてたんですけど…
誰だかわからん。
衣装的には48グループか坂道系か?って感じなんですがぁ…
さて、腹ごなしにサービスパーク1(ラリー1エリア)も観に行ってみましょう。
ヒョンデ
Mスポーツフォード
GRトヨタ
今年は追う立場のトヨタ。
ドライバーズタイトルはヒョンデの二人に絞られてしまいましたが、ワークスタイトルは15pt差まで詰めたので十分逆転できる状況。
勝田選手の初優勝と合わせてワークスタイトルも取れたら万々歳だよね。
がんばれ!
相撲の興行みたいなのぼりがおもしろい。
カタカナで「ヌービル」とか「オジェ」とか書かれていて、なんだか笑けてしまった。
エントランスまで戻ってきました。
VRとか…
VRでラリーカーのコクピットの映像見せられたらちびりそうだよな~
ヒョンデブースではミニ四駆が走っていました。
ってか、ヒョンデのミニ四駆もあるんだ〜って感じ。
カストロールブースにはカローラ?
この時代のラリーは知らないんだよね〜
入口付近にものすごい人だかりができていたので、
タレントとか居るのかな?と覗き込んでみたら…
ヌービルや!!
隙間からチラッとしか見えん。
勝田選手も
勝田選手ちっちゃい(失礼)から余計に見るのが大変でした。
でも、なんかイイですね。
F1と違って、ドライバーやマシンと観客の距離が近いのってラリーの良いところだと思います。
さて、まだ展示飛行までに時間があるので、サービスパーク2も一回りして来ましょう。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
トップカテゴリとの差が激しい
ラリー2のチームはまだ大きいテントなんだけど、ラリー3や国内カテゴリのチームはすんごいコンパクトなんですよね。
新城ラリーの時は全体にこんな感じだったけど、やっぱWRCのトップカテゴリともなると規模が違うんだね。
展示飛行まで まだ30分以上あったんですけど、とりあえずステージ前に戻って撮影に良さそうな場所を確保しておきましょう。
の予報だったのでちょっと心配してたんですが、絶好のブルーインパルス日和になってくれました。
おかげで暑いんですけどね。
13時40分くらいに、今回ナレーションを務める航空管理員 横澤弘恭 三等空曹が登場。
お姉さま方から黄色い歓声が上がっておりました。
14時 展示飛行開始
ナレーションで「左後方から進入」とあったので南の空を見ていたら、北側から飛来しました。
ステージ方向を向いてる時の方向で案内されるのですが、みんなステージに背を向けているので、案内が逆方向になるという事でした。
リーダーズ・ベネフィット・ローパス
※ポチっとすると大きくなるよ
動画で撮ってる分はナレーションが入ってるのでわかるんですが、写真で撮ってるヤツまでは名前憶えきれてないんですよね〜
豊田の『T』隊形 (エシュロン・ローパス?)
※ポチっとすると大きくなるよ
クリスマス・ローパス (デルタ・ローパス?)
デルタ360ターン
5番機によるナイフエッジ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
チラッと写ってる航跡は旅客機のものです。
チェンジ・オーバー・ターン
※ポチっとすると大きくなるよ
フェニックス・ローパス
※ポチっとすると大きくなるよ
さくら
※ポチっとすると大きくなるよ
ビッグハート
矢が射貫かれなかったので「キューピッド」にはなりませんでした。
※ポチっとすると大きくなるよ
バーティカル・キューバン8 (720°ターン?)
サンライズで〆
※ポチっとすると大きくなるよ
1番機:川島良介 三等空佐
2番機:松永大誠 一等空尉
3番機:松浦翔矢 二等空尉 ※展示飛行デビュー
4番機:佐藤裕介 一等空尉
5番機:藤井正和 三等空佐
6番機:加藤拓也 一等空尉
お疲れさまでした
今回のように基地や空港ではない都市部のイベント会場上空では低空飛行の演目ができないので、5番/6番機によるオポジット・コンティニュアス・ロールやコークスクリューなどがオミットされたわけですが、快晴のおかげで高高度系の演目が予定通りにできたようです。
もし低い雲がある状況だったら、ラストのサンライズは別の演目に変更されていたでしょうね。
なによりも、青空のおかげでスモークがキレイに見えたのがホントに良かったです。
というわけで【ブルーインパルス編】はここまで
つづきの夜のメインベント【SS1バトル編】は明日UPする予定ですので、次回もよろしくお願いいたします。
9時過ぎに家を出て名鉄(本線)に乗り、知立で三河線に乗り換えて、10時に豊田市駅へ到着です。
さっそくですな。
豊田市駅から豊田スタジアムまでは1.5km程度ということもあって、シャトルバスは出ていないようですなぁ~
この程度の距離なら毎日名古屋駅から職場まで歩いているので、全く問題無いですけどね。
街がラリー一色ですな。
※ポチっとすると大きくなるよ
豊田大橋を渡りきる前に入場待ちの行列に捕まりました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
開場の11時まではまだ40分もあるのだが…
謎のキャラクターがやってきました。
豊田市立大畑小学校のオリジナルキャラクター『ばたっぴぃ』だそうです。
頭は広見城址で、額にはシダーローズ、腕はコシアカツバメ、お腹の帯はわんがし池、胸のハートは大畑地区の方々の優しさなんだそうです。
小学校でこんなキャラクターを持ってるなんてすごいですね。
で、大畑小ってどこだろう?って調べてみたら、八草というところの近く(ジブリパークから3kmくらいかな)なので、ずいぶん遠くからやってっ来たんだね~
ご苦労様です。
ということで、子供たちが作ったラリージャパンを応援するパンフレットをいただきました。
11時になり開場したので、ワサ〜っと大移動!
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
大半が電子チケットのようでゲートがだいぶ混雑していましたが、紙チケット専用ゲートはわりとスムーズに通過できました。
とりあえず入場ゲート付近をささっと見渡して…
ワークスタイトルを争うヒョンデとGRトヨタのマシンがお出迎え。
※ポチっとすると大きくなるよ
ABEMAの中継ブースカッチョイイ
※ポチっとすると大きくなるよ
南にはサービスパーク2(ラリー2、3、国内カテゴリのエリア)は後で見に行くとして…
西イベントエリア
最初の目的のためにステージ前へと急ぎます。
すでに多くの『ブルー追っかけ隊』のお姉さま方が陣取っていたので、そこにこそっと紛れておきました。
ほどなくして飛行隊長の江尻卓二等空佐の登場です。
ブルーインパルスのパイロットになった経緯とか、パイロットになろうと思ったきっかけとか、そもそもブルーインパルスの役割とは?などが語られました。
僕も子供の頃は戦闘機パイロットに憧れましたが、ブルーインパルスを見てパイロットになろうと思う子供たちが出てくるでしょう。
最後にサインをかけてのじゃんけん大会。
参加する気はなかったけど、負けるとやっぱり悔しいのであった。
ペラがついてるからC-130かな?
たまたま通りかかっただけでしょうね。
さて、展示飛行まで時間があるので会場を観て回りましょう。
勝田選手のグッズはイロイロ欲しくなっちゃいそうだったので、軽く眺めるだけにしておきました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
なんで?
ラリーアートにはめっさ脚長くて背の高い綺麗な尾根遺産も居ました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
日本人初のWRC総合優勝を飾ったギャランかな?
通りかかった時に、ちょうどしのけんの写真を置いているところでした。
BRIDEのシートはユーノスに乗ってた頃に一瞬載せたけど、オフセットがすごくて運転しにくくなったので速攻で外してリビングのリクライニングチェアーとして活用し続けています。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
この86とロードスターはなんだっけな?
はちみつの甘い香り…
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
タミヤはGR関係のプラモやラジコンの他、なぜかバイクのプラモなども展示していました。
陸自の豊川駐屯地から出張中
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
機動車のエンジンルームを見るのは初めてかも。
それではスタジアム内に入ってみましょう。
北側からのスタジアム内の眺め。
サッカースタジアムをレースコースにしちゃうなんておもしろいよね。
ちゃんとアスファルト舗装してるんだそうです。
南無~
何年前のことだろうか? 新城ラリーの会場で手の届くくらいの距離ですれ違って「おぉっ!」って思ったことがありました。
空飛ぶ車
豊田の空を飛んでる風の写真が撮れるサービスをやっておりました。
南側からの眺め
屋根 開閉式なんだっけ?
一旦建屋の外に出て東側へ回り込むと…
オジェエディションのGRヤリスと
ロバンペラエディションのGRヤリスが!
勝田エディションは無いの?
そこから中に入ると…
『富士モータースポーツミュージアム特別展』をやっておりました。
やっぱ、アリタリアカラーのストラトスだよね~
※ポチっとすると大きくなるよ
サイコーだぜ!!
懐かしのラリーカーが満載だぜ〜
※ポチっとすると大きくなるよ
X1/9カッケーなぁ。
車を始めて買う時にベルトーネX1/9も候補にあったんだけど、やっぱあの時買っておくべきだったよなぁ~(予算的にはちょっと無理だったけど…)
日本製のレジェンドラリーカーもね。
※ポチっとすると大きくなるよ
いいですね~
初代インプ好きだったなぁ~
マヂ買おうか迷ったもんな~
で、ラリーカーの展示エリアで「牛スジカレー」のプレートを持った尾根遺産が居たので、「それどこで食べれるの?」と聞くと、すぐ裏の売店で販売してるとのことで…
「ラリーバーガー」も気になるのだが…
もう牛スジカレーの口になっていたので、食べないわけにはいきませんでした。
ちょっとビジュがアレになってしまいましたが、旨いじゃん
あとからじわっと来るスパイスの辛さがかなり本格的じゃんね。
幸せになる旨さでした。
さぁ、ランチも済ませたので改めてバックスタンドからの眺めを
ミニ四駆のコースみたいだからスケール感がおかしくなりますがぁ…
※ポチっとすると大きくなるよ
コースウォークをやってます。
ラジコンもやってますよ。
スタートゲートはメインスタンド側にあります。
アイドルらしき女の子がTVか何かの撮影をしてたんですけど…
誰だかわからん。
衣装的には48グループか坂道系か?って感じなんですがぁ…
さて、腹ごなしにサービスパーク1(ラリー1エリア)も観に行ってみましょう。
ヒョンデ
Mスポーツフォード
GRトヨタ
今年は追う立場のトヨタ。
ドライバーズタイトルはヒョンデの二人に絞られてしまいましたが、ワークスタイトルは15pt差まで詰めたので十分逆転できる状況。
勝田選手の初優勝と合わせてワークスタイトルも取れたら万々歳だよね。
がんばれ!
相撲の興行みたいなのぼりがおもしろい。
カタカナで「ヌービル」とか「オジェ」とか書かれていて、なんだか笑けてしまった。
エントランスまで戻ってきました。
VRとか…
VRでラリーカーのコクピットの映像見せられたらちびりそうだよな~
ヒョンデブースではミニ四駆が走っていました。
ってか、ヒョンデのミニ四駆もあるんだ〜って感じ。
カストロールブースにはカローラ?
この時代のラリーは知らないんだよね〜
入口付近にものすごい人だかりができていたので、
タレントとか居るのかな?と覗き込んでみたら…
ヌービルや!!
隙間からチラッとしか見えん。
勝田選手も
勝田選手ちっちゃい(失礼)から余計に見るのが大変でした。
でも、なんかイイですね。
F1と違って、ドライバーやマシンと観客の距離が近いのってラリーの良いところだと思います。
さて、まだ展示飛行までに時間があるので、サービスパーク2も一回りして来ましょう。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
トップカテゴリとの差が激しい
ラリー2のチームはまだ大きいテントなんだけど、ラリー3や国内カテゴリのチームはすんごいコンパクトなんですよね。
新城ラリーの時は全体にこんな感じだったけど、やっぱWRCのトップカテゴリともなると規模が違うんだね。
展示飛行まで まだ30分以上あったんですけど、とりあえずステージ前に戻って撮影に良さそうな場所を確保しておきましょう。
の予報だったのでちょっと心配してたんですが、絶好のブルーインパルス日和になってくれました。
おかげで暑いんですけどね。
13時40分くらいに、今回ナレーションを務める航空管理員 横澤弘恭 三等空曹が登場。
お姉さま方から黄色い歓声が上がっておりました。
14時 展示飛行開始
ナレーションで「左後方から進入」とあったので南の空を見ていたら、北側から飛来しました。
ステージ方向を向いてる時の方向で案内されるのですが、みんなステージに背を向けているので、案内が逆方向になるという事でした。
リーダーズ・ベネフィット・ローパス
※ポチっとすると大きくなるよ
動画で撮ってる分はナレーションが入ってるのでわかるんですが、写真で撮ってるヤツまでは名前憶えきれてないんですよね〜
豊田の『T』隊形 (エシュロン・ローパス?)
※ポチっとすると大きくなるよ
クリスマス・ローパス (デルタ・ローパス?)
デルタ360ターン
5番機によるナイフエッジ
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
チラッと写ってる航跡は旅客機のものです。
チェンジ・オーバー・ターン
※ポチっとすると大きくなるよ
フェニックス・ローパス
※ポチっとすると大きくなるよ
さくら
※ポチっとすると大きくなるよ
ビッグハート
矢が射貫かれなかったので「キューピッド」にはなりませんでした。
※ポチっとすると大きくなるよ
バーティカル・キューバン8 (720°ターン?)
サンライズで〆
※ポチっとすると大きくなるよ
1番機:川島良介 三等空佐
2番機:松永大誠 一等空尉
3番機:松浦翔矢 二等空尉 ※展示飛行デビュー
4番機:佐藤裕介 一等空尉
5番機:藤井正和 三等空佐
6番機:加藤拓也 一等空尉
お疲れさまでした
今回のように基地や空港ではない都市部のイベント会場上空では低空飛行の演目ができないので、5番/6番機によるオポジット・コンティニュアス・ロールやコークスクリューなどがオミットされたわけですが、快晴のおかげで高高度系の演目が予定通りにできたようです。
もし低い雲がある状況だったら、ラストのサンライズは別の演目に変更されていたでしょうね。
なによりも、青空のおかげでスモークがキレイに見えたのがホントに良かったです。
というわけで【ブルーインパルス編】はここまで
つづきの夜のメインベント【SS1バトル編】は明日UPする予定ですので、次回もよろしくお願いいたします。
コメント 0