ドラレコのカメラ位置を調整 [新400X日記]
MarkⅢのドラレコのフロントカメラは、今までアゴ下に括りつけられていたんですがぁ…

視点が低過ぎて、いざという時の状況把握がイマイチしづらいのではないか?という疑念をずっと抱いていたので、ようやくカメラ位置の変更を決断しました。
で、一旦仮付けでメーターフードの上にのっけてみました。

角度が振れなくて、やや下向きになってるんですが、とりあえずスクリーン越しにどう見えるかを確認するための配置です。
先日の岐阜SSの際にそれを確認して、視点の高さ的には理想に近くなりましたが、やはりスクリーン越しでは映像が若干ボケるってことで…
スクリーンを上げて、初めはスクリーンの支柱に横づけしようとしたのですが、垂直に切り立つ面に貼り付けるとスクリーンと干渉してしまうし、干渉を避けると貼り付けられる面がわずかで具合が悪いっちゅうことで、フロントカウルの右肩に貼り付けることになりました。

視点はメーターフードの上の時よりも低くはなりますが、スクリーンに被らないで配置できる一番高いところはココしかないのです。
ついでに、レーダーアンテナもこちらへ移設してしまいました。

あまり意味はありません![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
11/13(日)
ときどき
のち![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
お昼くらいから雨の予報だったので、朝一にカメラテストをしました。
イイ感じです。
車両センターからは右にオフセットしちゃってますが、あまり気にならないですしね。
アゴ下の時はガードパイプ=フレームに括りつけられていたこともあって、エンジンの振動により回転域によっては映像の波うち現象が起きていたんですが、カウル付けになったことで振動が吸収されて波うちが起こらなくなるんじゃないか?と期待しています。
はてさて、どうなりますかね![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

視点が低過ぎて、いざという時の状況把握がイマイチしづらいのではないか?という疑念をずっと抱いていたので、ようやくカメラ位置の変更を決断しました。
で、一旦仮付けでメーターフードの上にのっけてみました。

角度が振れなくて、やや下向きになってるんですが、とりあえずスクリーン越しにどう見えるかを確認するための配置です。
先日の岐阜SSの際にそれを確認して、視点の高さ的には理想に近くなりましたが、やはりスクリーン越しでは映像が若干ボケるってことで…
スクリーンを上げて、初めはスクリーンの支柱に横づけしようとしたのですが、垂直に切り立つ面に貼り付けるとスクリーンと干渉してしまうし、干渉を避けると貼り付けられる面がわずかで具合が悪いっちゅうことで、フロントカウルの右肩に貼り付けることになりました。

視点はメーターフードの上の時よりも低くはなりますが、スクリーンに被らないで配置できる一番高いところはココしかないのです。
ついでに、レーダーアンテナもこちらへ移設してしまいました。

あまり意味はありません
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
11/13(日)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
お昼くらいから雨の予報だったので、朝一にカメラテストをしました。
イイ感じです。
車両センターからは右にオフセットしちゃってますが、あまり気にならないですしね。
アゴ下の時はガードパイプ=フレームに括りつけられていたこともあって、エンジンの振動により回転域によっては映像の波うち現象が起きていたんですが、カウル付けになったことで振動が吸収されて波うちが起こらなくなるんじゃないか?と期待しています。
はてさて、どうなりますかね
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)