初詣ツーリング2020 [400X日記]
1/25(土)
ちょい![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日はドリーム岡崎の初詣ツーリングで浜松へ行ってきました!
というわけで、8時半ドリーム集合。

家を出る時に燃料が半分しかないことに気付いて、浜松の往復なら多分ギリ大丈夫だろうとは思ったけど、安全担保で満タンにしてからお店に行ったので、ほとんどの人が待ち構えていました。
今回の参加者は先導のKANEKOさんを含めて11人11台です。
新たなメンバーも何人か加わったのですが、一方で最近常連参加者が減少傾向にあるんですよね~
紅一点のO嬢が来なくなってヤロウばっかになっちゃってるし、自分含めてジジイばっかで敬老会の様相を呈しているので、男女問わず若い子にもっと参加してもらいたいですね。
ともあれ、9時過ぎに出発です。

R248に出てすぐさまK48に入ったら東へと進んで、R1に入って豊橋方面へ
豊橋バイパスを使って行くのかと思いきや、R1でそのまま豊橋中心部へと向かったのでした。
豊橋の中心部を走るのは何年ぶりだろうか?
遠回りだけどバイパス使った方が早いし、シグナルストップのストレスも無いですからね~
というわけで、何年かぶりに吉田城黒鉄櫓を見て…

久しぶりに路面電車も見て…

豊橋の路面電車は昔の方が良かったな~
中身は最新式でもガワはレトロな物にして欲しかったな~
比較的混雑もゆるくていいペースで走れたので、10時半に道の駅潮見坂に到着です。

だんだん雲が多くなっていく傾向にあったのですが、潮見坂で休憩中に若干晴れ間が戻ってきていました。
さすがに遠州灘に出ると風が出てきましたが、年末の静岡空港ツーの時と同様比較的緩い風で良かったですわ。
リスタートして浜名バイパスをピュ~

篠原でバイパスを離脱してR257(東海道)へと進みます。
「伝馬町」と「連尺」のちょうど中間あたりを左に折れて突き当りが目的地ということで、11時半に五社神社諏訪神社に到着です。

ちなみに、岡崎にも「伝馬町」と「連尺」という地名がありますが、家康つながりで同じ地名があるんですかね?
それとも、城下町にはよくある名前なのかしら?
順番前後しますが、赤い鳥居をくぐって左手に駐車場があります。

ダブルネームの珍しい神社ですが、昭和37年に二つの神社が合祀されて今の状態になったもので、正式な名称表記は縦列ではなく並列に書かれるようです。
どちらの神社も平等同等ということですね。
鳥居をくぐった右手には立派な社務所が鎮座しておりますよ。

社務所の脇にはひっそりと『光海霊神(ウナテリノミタマ)の碑』というものが建っています。
詳しいことはウィキってもらうとして、太平洋戦争の戦火によって上部が破損しちゃってるそうです。
参道を進むと、中段にも駐車場があり、そこに本殿と同じ朱の鮮やかな手水社があります。

天竜川は関係ないのかもしれないけど、龍ですわ。
本殿 バーン!

五社神社の祭神は、太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神、(相殿)応神天皇、舎人親王、菅原道真、徳川家康
諏訪神社の祭神は、建御名方命、八坂刀売命、事代主命、(相殿)徳川家康
菅原道真が祀られているので「合格祈願」推しになってたりもしますが、さすがに浜松城が近いということもあってか徳川家康も祀られているというね、ありがたや~ありがたや~
狛犬ムキムキ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

カッチョイイ~ 強そう~![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
意外なほど参拝者が少なかったのでゆっくりと本殿を参拝してから交通安全のお守りを購入。

綺麗な巫女さんだったというのはどうでもよくて、ポルコくん用に赤い車のお守りです。
バイクのお守りもあると良かったのですがぁ…
シャンブロくんとヴァル子さんには、おいおい一畑山で恒例の「無事カエルお守り」を買おうと思います。
境内の一角にあるお稲荷さんもお参りしましょう。

本殿前で集合写真を撮って、今日のツーリングのメインイベントは終了です。
が、ランチポイントの予約時間までだいぶ余裕があったので、駐車場でしばしご歓談![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

11時50分くらいに出発です。
ちょこっと北上して「市役所前」を左折。
浜松城~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

しばらく行ってないから、寄って行きたかったな~
R257に入って北上していきます。
「浜松北高東」から舘山寺街道を東へと進み、「冨塚西」からK325に入ってさらに東へ
K65と交差する手前を左へ入り、さらに左折して細道を進んで行くと、12時20分頃「緑の谷のごちそうテラスCocochi」に到着です。

おされ~

金の卵~

ここは「生産地の中にある農園レストラン」ということなんですが、普通に食事するだけでなく、ピッツァ、BBQ、パエリアを自分たちで調理する体験テラス(①)というのがあります。


他にも季節によっていろんなイベントが行われるようで、②の竹林ではタケノコ掘りや斜面を利用した流しそうめん、流しラーメンをやるそうです。
③建屋の東側には梅が植えられており、梅ジュースをつくるイベントもあるそうです。
④には山羊小屋とブランコがあるので、小さなお子様を連れて遊びに来るのも良いでしょう。
というわけで、今回は「石窯ピッツァ」を自分たちで作ります。

かわいらしい石窯が3基スタンバイちう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
食材

5人の選ばれし調理人が具材の玉ねぎ、長ネギ、ピーマン、プチトマト、ハム、マッシュルームを切り刻んでいきます。

僕もやりたかったけど、意外と率先してナイフを握る人たちばかりだったので出る幕無し…
ちなみに、鶏肉はカットせずそのまま使えるような大きさになっておりました。
生地は各個で直径20cmほどに伸ばしていきます。

のばし終えたらトゲトゲローラーで生地に穴を開けて、火の通りを良くします。
ソースは「トマトソース」と「和風ピーナッツソース」

トマトソースのみでいく人と、ハーフハーフでいく人に分かれました。
僕はハーフハーフにしましたよ。
具材を載っけて準備完了!

手前のが僕ので、K山さん(左奥)とK藤さん(左中)は具材を載っけ過ぎてこんもりしちゃってます![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
かわいらしい石窯にはそれぞれ一人分しか入らないので、三人ずつ順番に焼いていきます。

石窯に投入した際に具材がちょこっとこぼれてしまい、拾えるものは載せ直したんですが、救いきれなかったチーズとネギが![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
奥側が高温ですぐに焼けてしまうので、ときどきくるくる回してまんべんなく焼いていきますよ。
でけた![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)

トマトソースのところにはタバスコかけたのですが、ちょいとかけ過ぎてだいぶ辛くなっちった![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
でも、イイ感じのトマトの酸味が美味しかったわ。
和風ピーナッツソースの方は甘いので、テリヤキっぽい感じになってます。
ピーナッツってどうなのかしら?って疑心暗鬼ではあったのですが、けっこうイイですね。
そして、もっちりとした生地が思いの外ずっしりときたので、お腹いっぱいになったのでした。

飲み物はクーラーボックスにコーラやファンタ、ウーロン茶などのペットボトルが入っていて自由に飲めます。
ホットはインスタントコーヒーとポットが用意されているので、これも好きなように飲めますよ。
「石窯ピッツァ体験」お一人様1,500円(税抜)也~なのでした。
レストランメニューとしてはピッツァ、パスタ、峯野牛のステーキやハヤシライス、そして岡崎おうはんの卵を使ったオムライスがめっさ美味しそうじゃんね。

あと、特製ドルチェの種類も豊富で、これまたどれもめっさ美味しそうでしたわ。
ランチが1,600円(税抜)、ディナーが1,800円(税抜)、ステーキとハヤシライスはディナーと土日限定のランチとなり、それぞれ2,400円(税抜)1,800円(税抜)とちょいとお高いですが、いずれも前菜ブッフェとドリンクバーが付きます。
ドルチェは+300円(税抜)で2種類をチョイスだそうです。

オムライス食べにまた行ってみようかな~
さて帰りましょう!
K65に入って北上していきますが、K藤さんが別の集まりがあって離脱です。
浜松西ICから東名に入ってニョロニョロ~ン

速く走りたい人は数名先行してバキューンと行ってしまいましたが、先導がPCX150ということもあってのんびりと走行。
とはいえ、70km/hそこそこで走る車にはさすがにアレだったのでオーバーテイクしていったのでした。
80~90km/hくらいでのんびり走ってたので新城辺りで強烈な睡魔に襲われてふらつく場面もあってヤバかったのですがぁ…
全然早い時間だったので岡崎IC手前までは大して混雑も無くスムーズに走行。

岡崎ICを降りてK26竜南メーンロードに入るといつもの如く渋滞なんですがぁ…
15時ちょい前にドリームに到着です。

1時間弱くらいぐだぐだしてから、ぼちぼち解散。
16時過ぎに無事帰還して、本日の走行距離は156kmでした。
スタラリオフシーズンはこんなもんでええなぁ~っていいつつ、来週末は三重県の熊野方面へガッツリ走ることになっていたりする![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
オホホホホ
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日はドリーム岡崎の初詣ツーリングで浜松へ行ってきました!
というわけで、8時半ドリーム集合。

家を出る時に燃料が半分しかないことに気付いて、浜松の往復なら多分ギリ大丈夫だろうとは思ったけど、安全担保で満タンにしてからお店に行ったので、ほとんどの人が待ち構えていました。
今回の参加者は先導のKANEKOさんを含めて11人11台です。
新たなメンバーも何人か加わったのですが、一方で最近常連参加者が減少傾向にあるんですよね~
紅一点のO嬢が来なくなってヤロウばっかになっちゃってるし、自分含めてジジイばっかで敬老会の様相を呈しているので、男女問わず若い子にもっと参加してもらいたいですね。
ともあれ、9時過ぎに出発です。

R248に出てすぐさまK48に入ったら東へと進んで、R1に入って豊橋方面へ
豊橋バイパスを使って行くのかと思いきや、R1でそのまま豊橋中心部へと向かったのでした。
豊橋の中心部を走るのは何年ぶりだろうか?
遠回りだけどバイパス使った方が早いし、シグナルストップのストレスも無いですからね~
というわけで、何年かぶりに吉田城黒鉄櫓を見て…

久しぶりに路面電車も見て…

豊橋の路面電車は昔の方が良かったな~
中身は最新式でもガワはレトロな物にして欲しかったな~
比較的混雑もゆるくていいペースで走れたので、10時半に道の駅潮見坂に到着です。

だんだん雲が多くなっていく傾向にあったのですが、潮見坂で休憩中に若干晴れ間が戻ってきていました。
さすがに遠州灘に出ると風が出てきましたが、年末の静岡空港ツーの時と同様比較的緩い風で良かったですわ。
リスタートして浜名バイパスをピュ~

篠原でバイパスを離脱してR257(東海道)へと進みます。
「伝馬町」と「連尺」のちょうど中間あたりを左に折れて突き当りが目的地ということで、11時半に五社神社諏訪神社に到着です。

ちなみに、岡崎にも「伝馬町」と「連尺」という地名がありますが、家康つながりで同じ地名があるんですかね?
それとも、城下町にはよくある名前なのかしら?
順番前後しますが、赤い鳥居をくぐって左手に駐車場があります。

ダブルネームの珍しい神社ですが、昭和37年に二つの神社が合祀されて今の状態になったもので、正式な名称表記は縦列ではなく並列に書かれるようです。
どちらの神社も平等同等ということですね。
鳥居をくぐった右手には立派な社務所が鎮座しておりますよ。

社務所の脇にはひっそりと『光海霊神(ウナテリノミタマ)の碑』というものが建っています。
詳しいことはウィキってもらうとして、太平洋戦争の戦火によって上部が破損しちゃってるそうです。
参道を進むと、中段にも駐車場があり、そこに本殿と同じ朱の鮮やかな手水社があります。

天竜川は関係ないのかもしれないけど、龍ですわ。
本殿 バーン!

五社神社の祭神は、太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神、(相殿)応神天皇、舎人親王、菅原道真、徳川家康
諏訪神社の祭神は、建御名方命、八坂刀売命、事代主命、(相殿)徳川家康
菅原道真が祀られているので「合格祈願」推しになってたりもしますが、さすがに浜松城が近いということもあってか徳川家康も祀られているというね、ありがたや~ありがたや~
狛犬ムキムキ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

カッチョイイ~ 強そう~
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
意外なほど参拝者が少なかったのでゆっくりと本殿を参拝してから交通安全のお守りを購入。

綺麗な巫女さんだったというのはどうでもよくて、ポルコくん用に赤い車のお守りです。
バイクのお守りもあると良かったのですがぁ…
シャンブロくんとヴァル子さんには、おいおい一畑山で恒例の「無事カエルお守り」を買おうと思います。
境内の一角にあるお稲荷さんもお参りしましょう。

本殿前で集合写真を撮って、今日のツーリングのメインイベントは終了です。
が、ランチポイントの予約時間までだいぶ余裕があったので、駐車場でしばしご歓談
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

11時50分くらいに出発です。
ちょこっと北上して「市役所前」を左折。
浜松城~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

しばらく行ってないから、寄って行きたかったな~
R257に入って北上していきます。
「浜松北高東」から舘山寺街道を東へと進み、「冨塚西」からK325に入ってさらに東へ
K65と交差する手前を左へ入り、さらに左折して細道を進んで行くと、12時20分頃「緑の谷のごちそうテラスCocochi」に到着です。

おされ~

金の卵~

ここは「生産地の中にある農園レストラン」ということなんですが、普通に食事するだけでなく、ピッツァ、BBQ、パエリアを自分たちで調理する体験テラス(①)というのがあります。


他にも季節によっていろんなイベントが行われるようで、②の竹林ではタケノコ掘りや斜面を利用した流しそうめん、流しラーメンをやるそうです。
③建屋の東側には梅が植えられており、梅ジュースをつくるイベントもあるそうです。
④には山羊小屋とブランコがあるので、小さなお子様を連れて遊びに来るのも良いでしょう。
というわけで、今回は「石窯ピッツァ」を自分たちで作ります。

かわいらしい石窯が3基スタンバイちう
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
食材

5人の選ばれし調理人が具材の玉ねぎ、長ネギ、ピーマン、プチトマト、ハム、マッシュルームを切り刻んでいきます。

僕もやりたかったけど、意外と率先してナイフを握る人たちばかりだったので出る幕無し…
ちなみに、鶏肉はカットせずそのまま使えるような大きさになっておりました。
生地は各個で直径20cmほどに伸ばしていきます。

のばし終えたらトゲトゲローラーで生地に穴を開けて、火の通りを良くします。
ソースは「トマトソース」と「和風ピーナッツソース」

トマトソースのみでいく人と、ハーフハーフでいく人に分かれました。
僕はハーフハーフにしましたよ。
具材を載っけて準備完了!

手前のが僕ので、K山さん(左奥)とK藤さん(左中)は具材を載っけ過ぎてこんもりしちゃってます
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
かわいらしい石窯にはそれぞれ一人分しか入らないので、三人ずつ順番に焼いていきます。

石窯に投入した際に具材がちょこっとこぼれてしまい、拾えるものは載せ直したんですが、救いきれなかったチーズとネギが
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
奥側が高温ですぐに焼けてしまうので、ときどきくるくる回してまんべんなく焼いていきますよ。
でけた
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)

トマトソースのところにはタバスコかけたのですが、ちょいとかけ過ぎてだいぶ辛くなっちった
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
でも、イイ感じのトマトの酸味が美味しかったわ。
和風ピーナッツソースの方は甘いので、テリヤキっぽい感じになってます。
ピーナッツってどうなのかしら?って疑心暗鬼ではあったのですが、けっこうイイですね。
そして、もっちりとした生地が思いの外ずっしりときたので、お腹いっぱいになったのでした。

飲み物はクーラーボックスにコーラやファンタ、ウーロン茶などのペットボトルが入っていて自由に飲めます。
ホットはインスタントコーヒーとポットが用意されているので、これも好きなように飲めますよ。
「石窯ピッツァ体験」お一人様1,500円(税抜)也~なのでした。
レストランメニューとしてはピッツァ、パスタ、峯野牛のステーキやハヤシライス、そして岡崎おうはんの卵を使ったオムライスがめっさ美味しそうじゃんね。

あと、特製ドルチェの種類も豊富で、これまたどれもめっさ美味しそうでしたわ。
ランチが1,600円(税抜)、ディナーが1,800円(税抜)、ステーキとハヤシライスはディナーと土日限定のランチとなり、それぞれ2,400円(税抜)1,800円(税抜)とちょいとお高いですが、いずれも前菜ブッフェとドリンクバーが付きます。
ドルチェは+300円(税抜)で2種類をチョイスだそうです。

オムライス食べにまた行ってみようかな~
さて帰りましょう!
K65に入って北上していきますが、K藤さんが別の集まりがあって離脱です。
浜松西ICから東名に入ってニョロニョロ~ン

速く走りたい人は数名先行してバキューンと行ってしまいましたが、先導がPCX150ということもあってのんびりと走行。
とはいえ、70km/hそこそこで走る車にはさすがにアレだったのでオーバーテイクしていったのでした。
80~90km/hくらいでのんびり走ってたので新城辺りで強烈な睡魔に襲われてふらつく場面もあってヤバかったのですがぁ…
全然早い時間だったので岡崎IC手前までは大して混雑も無くスムーズに走行。

岡崎ICを降りてK26竜南メーンロードに入るといつもの如く渋滞なんですがぁ…
15時ちょい前にドリームに到着です。

1時間弱くらいぐだぐだしてから、ぼちぼち解散。
16時過ぎに無事帰還して、本日の走行距離は156kmでした。
スタラリオフシーズンはこんなもんでええなぁ~っていいつつ、来週末は三重県の熊野方面へガッツリ走ることになっていたりする
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
オホホホホ
このミニ(?)石焼窯は・・・なんかスゴイ!
野趣に富んだピッツァというのもスゴイ!
by hanamura (2020-01-26 05:56)
石窯、面白そうですね。
庭に1個欲しいです。
by わたべ (2020-01-26 12:52)
美しい金の卵のオブジェですね~
by たくや (2020-01-27 09:09)
ピザを作ることもなかなか無いので面白いですよ(^^
>hanamuraさん
ほんと、ミニ石窯欲しいです!
まぁ、あってもピザを作ることは無いと思いますが(^^;
>わたべさん
訪れる人はたいてい写真撮っていきますね(^^
>たくやさん
by よっすぃ〜と (2020-01-30 23:12)