PCX Hybrid インプレッション [バイク談義]
8/27(日)
ときどき![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ハイブリッド

今日から一週間ほど車検で居なくなるMarkⅢに代わってPCX Hybridがやってきました。

ハイブリッドと言っても車のようにモーターのみで走ることはできません。
発進時と走行中の加速時にモーターアシストが加わるタイプです。
初代のPCXを所有していたこともあるので記憶のかぎりに比較をしてみると、出足が格段にスムーズである。
アクセル開度次第ではパワフルに走り出すこともできます。
そして、初代のPCXで不評だった50〜60km/h付近の頭打ち感というかモタツキは感じられなくなっているようです。
アシストについては、アクセルをじわ〜っと開けると機能しません。
ガバっと開けると違和感なく加速されるのですが、モーターが回ってる感覚は感じられないので、いつアシストされてるのかを知るにはメーターに表示されるチャージ/アシストの目盛を見るしかありません。
目盛がいくつまであるのかはわかりませんが、普通に加速する時は一目盛、ガバっといくと二目盛までは確認しました。
もっとガバっと開けると三目盛もあるかもしれませんが…、確認することはないかも?
一方、回生チャージについては、ブレーキをかけるかアクセルを急激に閉じると回生されます。
決して回生によるブレーキングは働きませんので、自然な感じだと思います。
こちらもアクセルをじわっと閉じると働きません。
こちらの目盛は二目盛までで、普通にブレーキをかけたりアクセルの閉じ方がそんなに急激ではない場合に一目盛、ハードなブレーキングやかなり急激にアクセルを閉じると二目盛表示すると言った感じです。
まぁ、アシストや回生による違和感が発生しないように丁寧に味付けされてるようですね。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ハイブリッド

今日から一週間ほど車検で居なくなるMarkⅢに代わってPCX Hybridがやってきました。

ハイブリッドと言っても車のようにモーターのみで走ることはできません。
発進時と走行中の加速時にモーターアシストが加わるタイプです。
初代のPCXを所有していたこともあるので記憶のかぎりに比較をしてみると、出足が格段にスムーズである。
アクセル開度次第ではパワフルに走り出すこともできます。
そして、初代のPCXで不評だった50〜60km/h付近の頭打ち感というかモタツキは感じられなくなっているようです。
アシストについては、アクセルをじわ〜っと開けると機能しません。
ガバっと開けると違和感なく加速されるのですが、モーターが回ってる感覚は感じられないので、いつアシストされてるのかを知るにはメーターに表示されるチャージ/アシストの目盛を見るしかありません。
目盛がいくつまであるのかはわかりませんが、普通に加速する時は一目盛、ガバっといくと二目盛までは確認しました。
もっとガバっと開けると三目盛もあるかもしれませんが…、確認することはないかも?
一方、回生チャージについては、ブレーキをかけるかアクセルを急激に閉じると回生されます。
決して回生によるブレーキングは働きませんので、自然な感じだと思います。
こちらもアクセルをじわっと閉じると働きません。
こちらの目盛は二目盛までで、普通にブレーキをかけたりアクセルの閉じ方がそんなに急激ではない場合に一目盛、ハードなブレーキングやかなり急激にアクセルを閉じると二目盛表示すると言った感じです。
まぁ、アシストや回生による違和感が発生しないように丁寧に味付けされてるようですね。
タグ:PCX Hybrid 代車
ナビとレーダーのこと [バイク談義]
7/5(水)
のち![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日は朝からどんよりと…

低気圧のせいか? 昨日の疲れが押し寄せたのか? 熱は無いんだけど体が重くて動きたくなくて、10時から13時までお昼寝したけど、やっぱりダメで…
なんだかなぁ~
って感じなんですがぁ
今日の本題はバイクのナビについてです。
ヴァル子さんやゼットンの時はナビを必要としないようなツーが多いし、必要な時はスマホのグーグルMAPで済ませています。
しかし、MarkⅢの場合は遠い見知らぬ土地へのツーが多くなるためちゃんとしたナビが欲しいということで、ユピテルのバイクナビを使用しているのですが、2020年度以降 地図データの更新がされておらず、もうだいぶ実際の道路との乖離が大きくなってきています。
ユピテルはバイクナビの開発はおろかアフターサービスも廃止したもようで、今後更新地図データが出てくる可能性は0と思われるので、このバイクナビにも見切りを付ける頃合いか?ということで、安くて良さげなバイクナビを探していたところ、デイトナから「モトスマートモニター」なるものが発売されるニュースが飛び込んできました。
https://webmagazine.daytona.co.jp/products/31994/
これはスマホと接続してスマホの地図を大画面で表示するもの(最近の車はこういうの多くなってきてますよね)で、スマホの地図だから地図データの更新が常に最新になる点でナビ専用機と比べて利点が大きいです。
何年か前のイベントで展示されてるのを見て「早く出ないかな」と思っていましたが、ようやく出てきたので「これだ!」って思ったのですがぁ…
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日は朝からどんよりと…

低気圧のせいか? 昨日の疲れが押し寄せたのか? 熱は無いんだけど体が重くて動きたくなくて、10時から13時までお昼寝したけど、やっぱりダメで…
なんだかなぁ~
って感じなんですがぁ
今日の本題はバイクのナビについてです。
ヴァル子さんやゼットンの時はナビを必要としないようなツーが多いし、必要な時はスマホのグーグルMAPで済ませています。
しかし、MarkⅢの場合は遠い見知らぬ土地へのツーが多くなるためちゃんとしたナビが欲しいということで、ユピテルのバイクナビを使用しているのですが、2020年度以降 地図データの更新がされておらず、もうだいぶ実際の道路との乖離が大きくなってきています。
ユピテルはバイクナビの開発はおろかアフターサービスも廃止したもようで、今後更新地図データが出てくる可能性は0と思われるので、このバイクナビにも見切りを付ける頃合いか?ということで、安くて良さげなバイクナビを探していたところ、デイトナから「モトスマートモニター」なるものが発売されるニュースが飛び込んできました。
https://webmagazine.daytona.co.jp/products/31994/
これはスマホと接続してスマホの地図を大画面で表示するもの(最近の車はこういうの多くなってきてますよね)で、スマホの地図だから地図データの更新が常に最新になる点でナビ専用機と比べて利点が大きいです。
何年か前のイベントで展示されてるのを見て「早く出ないかな」と思っていましたが、ようやく出てきたので「これだ!」って思ったのですがぁ…
サラバ10C! [バイク談義]
SENA 10C カメラ付インカムのパイオニア

もう何年使ったのだろう。
壊れて使えなくなってしまったわけでは無いのですが、先日の雨のドリカフェの際に家に帰ってSDカードを取り出そうと思ったら防水カバーの中が水浸しだったとか…

USB端子のカバーがもげちゃったりとか…

テープ巻いてごまかしているけど、だいぶ前からマイク/スピーカのケーブルの被覆がボロボロになってたりするとか…

バイク神社ツーの際の映像がいずれもほんのりピンボケなのが気になったので念のため内部を確認してみたところ、一切浸水の痕跡が見つからなかった(SENAの防水性能の優秀さが確認されました)のですがぁ…
4月にSENAの新世代インカム第一弾50Sが発売され、同時にカメラ付インカムの新作50Cも夏発売予定とのアナウンスがあったのでそこで主役機交代をしようと思ってたんですが、10Cがこういう状況になったので50Cを待つべきか?別の物を早急に調達すべきか?ちょこっと悩んで、改めて50Cの値段を確認してみたところ、75,240円(税込)と超高い代物だったじゃんね。
というわけで、お手頃なインカムとアクションカムをポチリましたよ。

もう何年使ったのだろう。
壊れて使えなくなってしまったわけでは無いのですが、先日の雨のドリカフェの際に家に帰ってSDカードを取り出そうと思ったら防水カバーの中が水浸しだったとか…

USB端子のカバーがもげちゃったりとか…

テープ巻いてごまかしているけど、だいぶ前からマイク/スピーカのケーブルの被覆がボロボロになってたりするとか…

バイク神社ツーの際の映像がいずれもほんのりピンボケなのが気になったので念のため内部を確認してみたところ、一切浸水の痕跡が見つからなかった(SENAの防水性能の優秀さが確認されました)のですがぁ…
4月にSENAの新世代インカム第一弾50Sが発売され、同時にカメラ付インカムの新作50Cも夏発売予定とのアナウンスがあったのでそこで主役機交代をしようと思ってたんですが、10Cがこういう状況になったので50Cを待つべきか?別の物を早急に調達すべきか?ちょこっと悩んで、改めて50Cの値段を確認してみたところ、75,240円(税込)と超高い代物だったじゃんね。
というわけで、お手頃なインカムとアクションカムをポチリましたよ。
すーぱーかぶ! [バイク談義]
類まれなる酷い校正 [バイク談義]
先日購入したこの本なんですがぁ…

誤字・脱字・余字が多すぎです。
バイク乗りにとって非常にためになる内容なのに、誤字・脱字・余字が多すぎて頭に入ってこないですよ。
代表的なのはこれ

見出し文字でこれは致命的だろ
全くノーチェックで初稿のまま印刷に回したとしか思えないよな。
接続詞が抜けたり間違ってたりするような誤字・脱字は2,3ヶ所程度なんだけど、同じ単語が繰り返されたり上の写真のように意味不明な文字が挟み込まれている『余字』が多くて、最後の方は腹が立ってきてじっくり読もうという気になれませんでしたわ。
例えば、週刊誌なんかでは校正にかける時間がしっかり取れないと思うので誤字・脱字が多少あっても仕方がないとは思うのですが、一冊の専門書として出す場合にはしっかりとした校正が必須だと思うんですよね。
半世紀生きてきてこれほど酷いものに出会ったことはないだろう。
1,364円返して

誤字・脱字・余字が多すぎです。
バイク乗りにとって非常にためになる内容なのに、誤字・脱字・余字が多すぎて頭に入ってこないですよ。
代表的なのはこれ

見出し文字でこれは致命的だろ
全くノーチェックで初稿のまま印刷に回したとしか思えないよな。
接続詞が抜けたり間違ってたりするような誤字・脱字は2,3ヶ所程度なんだけど、同じ単語が繰り返されたり上の写真のように意味不明な文字が挟み込まれている『余字』が多くて、最後の方は腹が立ってきてじっくり読もうという気になれませんでしたわ。
例えば、週刊誌なんかでは校正にかける時間がしっかり取れないと思うので誤字・脱字が多少あっても仕方がないとは思うのですが、一冊の専門書として出す場合にはしっかりとした校正が必須だと思うんですよね。
半世紀生きてきてこれほど酷いものに出会ったことはないだろう。
1,364円返して