SSブログ
バイク談義 ブログトップ
前の10件 | -

カープレイモニター [バイク談義]

12/7() [曇り]ときどき[晴れ]

今日はいまいちスッキリ晴れてくれない感じだったので、ランチのついでに散髪に行った程度で特にお出かけはせず…

そんな中、新しいスマホといろいろなブルートゥース機器の接続をしていたのですが、ポルコくん用のカープレイモニターが有線接続じゃなくても問題無く接続することができたので、もしやと思ってバイク用に買ったけど前のスマホでは接続ができなくて眠らせていたカープレイモニターを引っ張り出して試してみたところ、こちらもあっさりと接続ができてしまったのでした。

で、MarkⅢ用に買った物ではあるのですが、付属の取り付けステーではMarkⅢのメーター上の細いパイプには取り付けができないので、どこへ設置するか?おいおい考えて行くものとして、ひとまずゼットンに取り付けてみました。
241207.jpg
ステーの自由度が低くて思うような位置に持ってこれないのですが、メーターが隠れないようにタンク側へ突き出すように配置することでなんとか使えそうです。
車両電源ケーブルは使用せずUSB電源へ接続しています。
モニターのタッチパネルで操作できるので、スマホはバッグなどにしまっておくことができます。

というわけで、しばらくこちらで運用していこうと思います。

早々に売ってしまわなくて良かった[かわいい]

続きを読む


nice!(9)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

ホンダとの決別か? [バイク談義]

『HONDA Go』の運営への不信感が日に日に募っています。

今週末は待ちに待ったツインリンクもてぎでの『HONDA Go RIDE』なんだけど、未だに購入したチケットの配信が無いのである。

そもそも『HONDA Go』アプリからのチケット購入ができなくて運営に対して問い合わせたところ、通常アプリ(EDGEとかCromeとか)からHPに入って購入ページに行ってくれという。
それでチケット購入はできたのだけど、『HONDA Go』アプリから購入できないのは完全な不備である。

で、いつまで経ってもチケットの配信が無いし、入場方法などの説明もされないのである。
なので、先週末その辺のことを再度運営に問い合わせたのだけど、全く返事が来ないのである。

どうなってんの?

はるばる400km以上の遠征をするのに、せっかく行っても入場を拒否られたらどうしてくれるんだという不安でいっぱいなのである。

もしそんなことになったら、いよいよホンダとは決別する時かなぁと考えてます。

メーカーとしてのホンダは一切関わりございません!とは言わせません。
『HONDA Go』の運営も含めて全部『ホンダ』の責任なんですから。



とはいえ、他のメーカーに400Xの代わりになるようなモデルが無いのも痛いところ。

難しい局面だ!



とりあえず、ホンダが誠実な対応をしてくれることを祈る。

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

洗車の後は【GW6】 [バイク談義]

5/2(木) [小雨]のち[曇り]のち[晴れ]

お昼前にようやく晴れたので、ゼットンとヴァル子さんを洗車。

水気飛ばしに、まずはゼットンでご近所ツー
240502-01.jpg
GWに見頃になると予想してたのだけど、思いの外成長が遅い…
240502-02.jpg
サクッと帰還。

本日のゼットンの走行距離は6kmでした〜



つづいて、ヴァル子さんの番


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

醒めたね〜 [バイク談義]

名古屋モタサイで一目惚れした『ベネリTNT125』なんですがぁ…
240406-12.jpg
もう、買う気まんまんで販売店を調べてみたところ、一番近いところではみよし市に取扱店があることがわかったので、先週末に見に行って即買いしちゃおうかとも考えていたのですがぁ…

あらためてSPECを調べてみたら…
mini4SPEC.jpg
比較対象としてZ125 PROとGROMを載っけてみました。

サイズ的には、Z125 PROやGROMと比べてわずかに大きいくらいなんですが、車重が20kgも重い!
それは”油冷”だからなのか?
オイルクーラーやホース類が増えたところで20kgも増えるだろうか?

さらに、馬力がある分燃費が悪い。

ちょっと悪い面が見えてきたなぁ〜と思ったら、とどめに”生産国:中国”である。
これで一気に熱が冷めてしまった[ダッシュ(走り出すさま)]

アプリリアもそうだけど、イタリアメーカーの原二は”made in China”が当たり前になってきているのか?

バイクや車に関しては、中国製というだけで買う気がしなくなってしまう。
どうも信用できないのだ。
ちょっとした家電や日用品とかであれば不具合があっても「中国製だからな」と笑って済ませるんだけど、不具合が命の危機に繋がる車やバイクでは笑い事では済まされないからだ。


というわけで、ベネリを買う気が無くなったという話でした。


タグ:ベネリ TNT125
nice!(12)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

トライアル蔵出し [バイク談義]

”蔵出し”と言うよりは忘れ去られてた感が強いんですがぁ…

10月の鈴鹿のエンジョイホンダでのトライアルショーの写真を、時々思い出してはちょこちょこ編集はしてたのですが、今日ようやく仕上げれたので今年のうちに出して置こうということで!

ウォーミングアップからの〜
231028-T01.jpg
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
いつもの如くヌルっと本番に突入です。

エンジョイのトライアルショーと言えば、小林直樹さんと小川元治選手ですね〜
231028-T02.jpg
それでは2ヶ月前のトライアルショーの模様をどうぞ!

続きを読む


nice!(11)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

N70-2X 延命処置 [バイク談義]

NOLAN N70-2X(グランデスアルプス・メタルホワイト) を採用して今月で丸3年…
231216-03.jpg
ヘルメットの耐用年数は3年とされているので基本的に3年ごとにヘルメットを買い換えてきましたがぁ…

このモデルは気に入っているので、次はこれの色違いを!と思い、同型の「トーピード・トリコ」に狙いを定めてはいたのですが、ここへきて二の足を踏む…

この3年って、新コロのせいでお出かけ量が減衰した期間だし、約2年前にアプリくんを加えた時にアプリくん用にOGKカブトのRyukiを追加して併用してきたということもあって、充分に被りきった感が無いからであ〜る。

とはいえ、NOLANのピンロックシートって耐久性がイマイチで、すでに二枚目となるシートもシールドとの密着性が無くなってきていて下端がすぐに浮いてしまうという問題を抱えていて、新しいシートを入手しようにも”一時的な”在庫切れとなっていたので、どうしたもんかと悩んでいたのですが…


これで活路を見出しました。
231216-02.jpg
汎用の曇り止め&調光シートです。

ピンロック式ではなくてシールドに直接貼るタイプなので貼りミスが許されないドキドキがありましたが、なんとかうまく貼り付けることができました。
231216-04.jpg
フルフェイス用なので視界の上下方向の幅が狭いですけど、N70-2Xのシールドは鼻のところでえぐれた形状になっているので、ちょうどイイ感じに収まりましたね。

昨夜貼り付けたので、”調光”の具合を確認するために一晩寝かせて…

続きを読む


nice!(11)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

PCX Hybrid インプレッション [バイク談義]

8/27() [晴れ]ときどき[曇り]

ハイブリッド
230827-01.jpg
今日から一週間ほど車検で居なくなるMarkⅢに代わってPCX Hybridがやってきました。
230827-02.jpg
ハイブリッドと言っても車のようにモーターのみで走ることはできません。
発進時と走行中の加速時にモーターアシストが加わるタイプです。
初代のPCXを所有していたこともあるので記憶のかぎりに比較をしてみると、出足が格段にスムーズである。
アクセル開度次第ではパワフルに走り出すこともできます。
そして、初代のPCXで不評だった50〜60km/h付近の頭打ち感というかモタツキは感じられなくなっているようです。

アシストについては、アクセルをじわ〜っと開けると機能しません。
ガバっと開けると違和感なく加速されるのですが、モーターが回ってる感覚は感じられないので、いつアシストされてるのかを知るにはメーターに表示されるチャージ/アシストの目盛を見るしかありません。
目盛がいくつまであるのかはわかりませんが、普通に加速する時は一目盛、ガバっといくと二目盛までは確認しました。
もっとガバっと開けると三目盛もあるかもしれませんが…、確認することはないかも?

一方、回生チャージについては、ブレーキをかけるかアクセルを急激に閉じると回生されます。
決して回生によるブレーキングは働きませんので、自然な感じだと思います。
こちらもアクセルをじわっと閉じると働きません。
こちらの目盛は二目盛までで、普通にブレーキをかけたりアクセルの閉じ方がそんなに急激ではない場合に一目盛、ハードなブレーキングやかなり急激にアクセルを閉じると二目盛表示すると言った感じです。

まぁ、アシストや回生による違和感が発生しないように丁寧に味付けされてるようですね。

続きを読む


タグ:PCX Hybrid 代車
nice!(14)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク

ナビとレーダーのこと [バイク談義]

7/5(水) [曇り]のち[雨]

今日は朝からどんよりと…
230705.jpg
低気圧のせいか? 昨日の疲れが押し寄せたのか? 熱は無いんだけど体が重くて動きたくなくて、10時から13時までお昼寝したけど、やっぱりダメで…
なんだかなぁ~

って感じなんですがぁ


今日の本題はバイクのナビについてです。
ヴァル子さんやゼットンの時はナビを必要としないようなツーが多いし、必要な時はスマホのグーグルMAPで済ませています。

しかし、MarkⅢの場合は遠い見知らぬ土地へのツーが多くなるためちゃんとしたナビが欲しいということで、ユピテルのバイクナビを使用しているのですが、2020年度以降 地図データの更新がされておらず、もうだいぶ実際の道路との乖離が大きくなってきています。

ユピテルはバイクナビの開発はおろかアフターサービスも廃止したもようで、今後更新地図データが出てくる可能性は0と思われるので、このバイクナビにも見切りを付ける頃合いか?ということで、安くて良さげなバイクナビを探していたところ、デイトナから「モトスマートモニター」なるものが発売されるニュースが飛び込んできました。

https://webmagazine.daytona.co.jp/products/31994/

これはスマホと接続してスマホの地図を大画面で表示するもの(最近の車はこういうの多くなってきてますよね)で、スマホの地図だから地図データの更新が常に最新になる点でナビ専用機と比べて利点が大きいです。
何年か前のイベントで展示されてるのを見て「早く出ないかな」と思っていましたが、ようやく出てきたので「これだ!」って思ったのですがぁ…

続きを読む


nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

サラバ10C! [バイク談義]

SENA 10C カメラ付インカムのパイオニア
220725-02.jpg
もう何年使ったのだろう。

壊れて使えなくなってしまったわけでは無いのですが、先日の雨のドリカフェの際に家に帰ってSDカードを取り出そうと思ったら防水カバーの中が水浸しだったとか…
220725-03.jpg
USB端子のカバーがもげちゃったりとか…
220725-04.jpg
テープ巻いてごまかしているけど、だいぶ前からマイク/スピーカのケーブルの被覆がボロボロになってたりするとか…
220730-02.jpg
バイク神社ツーの際の映像がいずれもほんのりピンボケなのが気になったので念のため内部を確認してみたところ、一切浸水の痕跡が見つからなかった(SENAの防水性能の優秀さが確認されました)のですがぁ…

4月にSENAの新世代インカム第一弾50Sが発売され、同時にカメラ付インカムの新作50Cも夏発売予定とのアナウンスがあったのでそこで主役機交代をしようと思ってたんですが、10Cがこういう状況になったので50Cを待つべきか?別の物を早急に調達すべきか?ちょこっと悩んで、改めて50Cの値段を確認してみたところ、75,240円(税込)と超高い代物だったじゃんね。

というわけで、お手頃なインカムとアクションカムをポチリましたよ。

続きを読む


nice!(10)  コメント(5) 
共通テーマ:バイク

すーぱーかぶ! [バイク談義]

ガンダムエース買いに行ったら、こんなんあったんで買ってもうた!

スーパーカブ聖地巡礼ツーリングガイド(税抜1,600円)
220501-03.jpg
HONDAのお墨付きや!

ステッカー付やで~[るんるん]
220501-04.jpg
カワユス[揺れるハート]
作中ではこんないい表情ほとんどしないんだけどね~

まぁ聖地巡礼はさておいて、アニメ「スーパーカブ」観ると”CT”欲しくなっちゃうんだよな~


nice!(10)  コメント(3) 
共通テーマ:バイク
前の10件 | - バイク談義 ブログトップ