HondaGo!バイクミーティング [新400X日記]
静岡の桜ツー [新400X日記]
伊良湖の菜の花が見頃です [新400X日記]
どうする?家康詣出 [新400X日記]
お伊勢さんにお礼参り [新400X日記]
むきむき♡ [新400X日記]
12/18(日)
風つよし
今日は昼一でおうちの点検の予定だったので、部屋の片づけやらなんやらやってて午前中はお出かけせず…
で、点検は13時からの予定だったのですが、「前の家の点検が早く終わったので30分早く行っても大丈夫ですか?」と連絡が来たので、こちらとしてもありがたいってことで時間繰り上げで点検してもらいました。
外壁の損傷も、床下の漏水も、屋根裏の雨漏りも無く、その他もろもろとてもいい状態ですねってことで、約一時間で点検終了。
それからサクッと支度をしてMarkⅢの皮むきに出動したのでした。
と言っても、高速をサクッと走るだけ。
岡崎ICから東名を東へ走って、三ヶ日JCTからいなさJCTへと渡り、新東名で西へ戻ります。
新東名の本線に入った時の向かい風が強烈で、アクセル開けても全然進んで行かないような感覚でした。
長篠設楽原PAで休憩。

タイヤの状態をチェック。

見事にタイヤ中央しか削れていませんが、これでイイんです![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
高速を走るだけだとタイヤの中央しか削れないから皮むきにならないじゃないかと思った方多いんじゃないでしょうか?
タイヤの皮むきって、本当に大事なのは全体に熱をかけることなんですって。
そこで、高速を走るとタイヤが高温になるし、熱は接地面だけでなく全体に広がっていくので、全体を加熱することができて良いのです。
対してクネクネ道を走りに行った場合は、速度が低いからタイヤ温度も上がりにくいし、そんな状態でタイヤをこじりながら曲がって行くから表面にダメージを与えるだけで、かえってタイヤをダメにしちゃってる可能性があるのです。
で、岡崎ICから東名の本線に合流する際にぬる~っとした感覚(すごい重い感じのハンドリング)があったのですが、長篠に到着した際にはものすごく軽快なハンドリングに変わっていたので、イイ感じに熱が入ったんじゃなかろうか?と思っています。
まぁ、今回はあまり長い距離を走ってるわけでは無いので、来週末にでももうちょい長く走って皮むきの続きをしたいと思います。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は昼一でおうちの点検の予定だったので、部屋の片づけやらなんやらやってて午前中はお出かけせず…
で、点検は13時からの予定だったのですが、「前の家の点検が早く終わったので30分早く行っても大丈夫ですか?」と連絡が来たので、こちらとしてもありがたいってことで時間繰り上げで点検してもらいました。
外壁の損傷も、床下の漏水も、屋根裏の雨漏りも無く、その他もろもろとてもいい状態ですねってことで、約一時間で点検終了。
それからサクッと支度をしてMarkⅢの皮むきに出動したのでした。
と言っても、高速をサクッと走るだけ。
岡崎ICから東名を東へ走って、三ヶ日JCTからいなさJCTへと渡り、新東名で西へ戻ります。
新東名の本線に入った時の向かい風が強烈で、アクセル開けても全然進んで行かないような感覚でした。
長篠設楽原PAで休憩。

タイヤの状態をチェック。

見事にタイヤ中央しか削れていませんが、これでイイんです
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
高速を走るだけだとタイヤの中央しか削れないから皮むきにならないじゃないかと思った方多いんじゃないでしょうか?
タイヤの皮むきって、本当に大事なのは全体に熱をかけることなんですって。
そこで、高速を走るとタイヤが高温になるし、熱は接地面だけでなく全体に広がっていくので、全体を加熱することができて良いのです。
対してクネクネ道を走りに行った場合は、速度が低いからタイヤ温度も上がりにくいし、そんな状態でタイヤをこじりながら曲がって行くから表面にダメージを与えるだけで、かえってタイヤをダメにしちゃってる可能性があるのです。
で、岡崎ICから東名の本線に合流する際にぬる~っとした感覚(すごい重い感じのハンドリング)があったのですが、長篠に到着した際にはものすごく軽快なハンドリングに変わっていたので、イイ感じに熱が入ったんじゃなかろうか?と思っています。
まぁ、今回はあまり長い距離を走ってるわけでは無いので、来週末にでももうちょい長く走って皮むきの続きをしたいと思います。
タイヤチェンジ! [新400X日記]
12/17(土)
のち![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
今日は午後から雨がポツポツしだし、17時から予定していたMarkⅢのタイヤ交換をどうしようかと思ってたんですが、夕方になっても大した雨では無かったのでドリームに行ってきました。
小一時間で作業は終了すると踏んでたんですが…
終了したのは18時半
眠くなっちったよ![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
帰りも本降りというほどには降っていなかったのですが、雨+夜+新品タイヤってことで危険を回避して最短距離で帰りました。
暗かったので店頭での確認はせず、格納庫に収まってから新品タイヤを確認。

アレ?
純正標準タイヤ(ダンロップ・トレイルマックス・ミクスチャー)じゃない!?
どういうこと???
というのも、先日注文した際に純正標準タイヤじゃない物を発注したのですが、その後「リアのサイズが無い(ホントはあったんだけどね)」のと「フロントの納期が未定」という連絡が来たので、フロントの納期が未定じゃどうにもならんので「純正タイヤでイイよ」と伝えていたのですがぁ…
蓋を開けてみたら最初に注文したブリジストン・バトラックスアドベンチャーA41が装着されてるではあ~りませんか!
なんじゃそりゃぁ!ではあるんですが、希望のタイヤになったのでうれしい誤算であった。
ちなみに、シャンブロ号(初代400X)の時に愛用していたダンロップ・エナセーブは十分以上のグリップ力と好燃費でお気に入りのタイヤだったんですが、現在はカタログから消えてしまっていてガックシだったのです。
そこで、純正タイヤ以外で何か良さげなタイヤは無いものか?と目を付けたのがバトラックスアドベンチャーだったのですが、パターン的にはON寄りのクロスオーバータイヤだと思うので、トレイルマックスよりもオンロードでのグリップ力を期待しています。
バトラックスアドベンチャーA41の性能やいかに?
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
今日は午後から雨がポツポツしだし、17時から予定していたMarkⅢのタイヤ交換をどうしようかと思ってたんですが、夕方になっても大した雨では無かったのでドリームに行ってきました。
小一時間で作業は終了すると踏んでたんですが…
終了したのは18時半
眠くなっちったよ
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
帰りも本降りというほどには降っていなかったのですが、雨+夜+新品タイヤってことで危険を回避して最短距離で帰りました。
暗かったので店頭での確認はせず、格納庫に収まってから新品タイヤを確認。

アレ?
純正標準タイヤ(ダンロップ・トレイルマックス・ミクスチャー)じゃない!?
どういうこと???
というのも、先日注文した際に純正標準タイヤじゃない物を発注したのですが、その後「リアのサイズが無い(ホントはあったんだけどね)」のと「フロントの納期が未定」という連絡が来たので、フロントの納期が未定じゃどうにもならんので「純正タイヤでイイよ」と伝えていたのですがぁ…
蓋を開けてみたら最初に注文したブリジストン・バトラックスアドベンチャーA41が装着されてるではあ~りませんか!
なんじゃそりゃぁ!ではあるんですが、希望のタイヤになったのでうれしい誤算であった。
ちなみに、シャンブロ号(初代400X)の時に愛用していたダンロップ・エナセーブは十分以上のグリップ力と好燃費でお気に入りのタイヤだったんですが、現在はカタログから消えてしまっていてガックシだったのです。
そこで、純正タイヤ以外で何か良さげなタイヤは無いものか?と目を付けたのがバトラックスアドベンチャーだったのですが、パターン的にはON寄りのクロスオーバータイヤだと思うので、トレイルマックスよりもオンロードでのグリップ力を期待しています。
バトラックスアドベンチャーA41の性能やいかに?
ドラレコのカメラ位置を調整 [新400X日記]
MarkⅢのドラレコのフロントカメラは、今までアゴ下に括りつけられていたんですがぁ…

視点が低過ぎて、いざという時の状況把握がイマイチしづらいのではないか?という疑念をずっと抱いていたので、ようやくカメラ位置の変更を決断しました。
で、一旦仮付けでメーターフードの上にのっけてみました。

角度が振れなくて、やや下向きになってるんですが、とりあえずスクリーン越しにどう見えるかを確認するための配置です。
先日の岐阜SSの際にそれを確認して、視点の高さ的には理想に近くなりましたが、やはりスクリーン越しでは映像が若干ボケるってことで…
スクリーンを上げて、初めはスクリーンの支柱に横づけしようとしたのですが、垂直に切り立つ面に貼り付けるとスクリーンと干渉してしまうし、干渉を避けると貼り付けられる面がわずかで具合が悪いっちゅうことで、フロントカウルの右肩に貼り付けることになりました。

視点はメーターフードの上の時よりも低くはなりますが、スクリーンに被らないで配置できる一番高いところはココしかないのです。
ついでに、レーダーアンテナもこちらへ移設してしまいました。

あまり意味はありません![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
11/13(日)
ときどき
のち![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
お昼くらいから雨の予報だったので、朝一にカメラテストをしました。
イイ感じです。
車両センターからは右にオフセットしちゃってますが、あまり気にならないですしね。
アゴ下の時はガードパイプ=フレームに括りつけられていたこともあって、エンジンの振動により回転域によっては映像の波うち現象が起きていたんですが、カウル付けになったことで振動が吸収されて波うちが起こらなくなるんじゃないか?と期待しています。
はてさて、どうなりますかね![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

視点が低過ぎて、いざという時の状況把握がイマイチしづらいのではないか?という疑念をずっと抱いていたので、ようやくカメラ位置の変更を決断しました。
で、一旦仮付けでメーターフードの上にのっけてみました。

角度が振れなくて、やや下向きになってるんですが、とりあえずスクリーン越しにどう見えるかを確認するための配置です。
先日の岐阜SSの際にそれを確認して、視点の高さ的には理想に近くなりましたが、やはりスクリーン越しでは映像が若干ボケるってことで…
スクリーンを上げて、初めはスクリーンの支柱に横づけしようとしたのですが、垂直に切り立つ面に貼り付けるとスクリーンと干渉してしまうし、干渉を避けると貼り付けられる面がわずかで具合が悪いっちゅうことで、フロントカウルの右肩に貼り付けることになりました。

視点はメーターフードの上の時よりも低くはなりますが、スクリーンに被らないで配置できる一番高いところはココしかないのです。
ついでに、レーダーアンテナもこちらへ移設してしまいました。

あまり意味はありません
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
11/13(日)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
お昼くらいから雨の予報だったので、朝一にカメラテストをしました。
イイ感じです。
車両センターからは右にオフセットしちゃってますが、あまり気にならないですしね。
アゴ下の時はガードパイプ=フレームに括りつけられていたこともあって、エンジンの振動により回転域によっては映像の波うち現象が起きていたんですが、カウル付けになったことで振動が吸収されて波うちが起こらなくなるんじゃないか?と期待しています。
はてさて、どうなりますかね
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
ラリージャパン開幕直前コース走行&城攻め [新400X日記]
WRCのコースを走る・PartⅡ [新400X日記]
10/29(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
前回紹介したのは大会三日目のSS8/SS11、SS9/SS12、SS10でしたが、SS8/SS11およびSS9/SS12はSTART/FINISHが入れ替わるんじゃなくて、僕が走った方向の一方通行のようでした。
あと、SS13/SS14は岡崎公園内の為走行不可ということで紹介しておりませんのであしからず。
で、今回は大会二日目のSS2/SS5、SS3/SS6、SS4/SS7と、大会四日目のSS15/SS19を紹介いたします。
が、前回以上に不明な箇所が多すぎて正確性がかなり低いものとなっておりますのでご了承願います。
加茂農道を岐阜との県境まで北上。
早朝だったので、加茂農道は5℃と極寒でした![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
ルートのつなぎ方を考慮してSS15/SS19からスタートします。

電光掲示に「災害により3km先通行止め」の表示が出ていたので、ちょいと不安になりましたがぁ…
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
前回紹介したのは大会三日目のSS8/SS11、SS9/SS12、SS10でしたが、SS8/SS11およびSS9/SS12はSTART/FINISHが入れ替わるんじゃなくて、僕が走った方向の一方通行のようでした。
あと、SS13/SS14は岡崎公園内の為走行不可ということで紹介しておりませんのであしからず。
で、今回は大会二日目のSS2/SS5、SS3/SS6、SS4/SS7と、大会四日目のSS15/SS19を紹介いたします。
が、前回以上に不明な箇所が多すぎて正確性がかなり低いものとなっておりますのでご了承願います。
加茂農道を岐阜との県境まで北上。
早朝だったので、加茂農道は5℃と極寒でした
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
ルートのつなぎ方を考慮してSS15/SS19からスタートします。

電光掲示に「災害により3km先通行止め」の表示が出ていたので、ちょいと不安になりましたがぁ…