点検日 [Z125PRO日記]
2025年の走り初め [Z125PRO日記]
強度は十分かな [Z125PRO日記]
12/28(土) 一時
スプラッシュガードの強度チェック!
停止中でもエンジンの振動が伝わってきますが、泥除け部分がブレてる様子はありません。
走行中の動画を撮って確認してみましたが、やはり泥除けが大きくぶれるような動きは無さそうです。
泥除け部分の質量が軽いのと、アーム部分の板厚が十分すぎるくらいあるんだと思います。
アームの断面形状と固定点から泥除けまでの距離は計測すれば出てくるので、あとは材質がわかればどれくらいの荷重に耐えられるかは計算で出すことができるんですがぁ…。
設計者としての肌感でオーバースペックではないだろうか?と思ってるんですけどね。
ここ数ヵ月はフレーム強度の計算ばかりしてたので、そういうのが気になっちゃいます。
スプラッシュガードの強度チェック!
停止中でもエンジンの振動が伝わってきますが、泥除け部分がブレてる様子はありません。
走行中の動画を撮って確認してみましたが、やはり泥除けが大きくぶれるような動きは無さそうです。
泥除け部分の質量が軽いのと、アーム部分の板厚が十分すぎるくらいあるんだと思います。
アームの断面形状と固定点から泥除けまでの距離は計測すれば出てくるので、あとは材質がわかればどれくらいの荷重に耐えられるかは計算で出すことができるんですがぁ…。
設計者としての肌感でオーバースペックではないだろうか?と思ってるんですけどね。
ここ数ヵ月はフレーム強度の計算ばかりしてたので、そういうのが気になっちゃいます。
ゼットンにXmasプレゼント [Z125PRO日記]
再び宇宙へ [Z125PRO日記]
だいぶ紅葉してきたね [Z125PRO日記]
やっと5,000km [Z125PRO日記]
WRCの足音 [Z125PRO日記]
ゼットン補修作戦 [Z125PRO日記]
第三村・天竜二俣へ [Z125PRO日記]
10/12(土) ちょびっと
午後の部スタート
来た道をちょこっと戻ったら、K65→R257で東へ移動したら都田テクノロードに入って北上。
めっちゃまっすぐです。
そのままR362のバイパスに入り二俣を目指すのですが、途中の住宅地で事故発生!
奥のミニバンとぶつかった軽が左のお宅のカーポートの柱に直撃しています。
救急車が到着したばかりで、警察はまだ来ていないので、そこのお宅か近隣住民が交通整理をしていました。
軽の向こう側には無数の破片が散らばっており、かなりの衝撃があったことが想像されます。
こんな道でどんな速度で走っていたんでしょうね?
秋葉街道(R152)に入って天竜川を渡り、K40で二俣川を渡ったあと線路を越えて駅の南側に回り込み、転車台の付近まで進行したのですがぁ…
こっちから転車台は見れないのかぁ〜ってことでK40に入って天竜二俣駅の表側へ
ここへは二度目か三度目の訪問にはなるのですが、過去ちゃんと観察したことが無かったので、今回はじっくりと見ていこうと思います。
午後の部スタート
来た道をちょこっと戻ったら、K65→R257で東へ移動したら都田テクノロードに入って北上。
めっちゃまっすぐです。
そのままR362のバイパスに入り二俣を目指すのですが、途中の住宅地で事故発生!
奥のミニバンとぶつかった軽が左のお宅のカーポートの柱に直撃しています。
救急車が到着したばかりで、警察はまだ来ていないので、そこのお宅か近隣住民が交通整理をしていました。
軽の向こう側には無数の破片が散らばっており、かなりの衝撃があったことが想像されます。
こんな道でどんな速度で走っていたんでしょうね?
秋葉街道(R152)に入って天竜川を渡り、K40で二俣川を渡ったあと線路を越えて駅の南側に回り込み、転車台の付近まで進行したのですがぁ…
こっちから転車台は見れないのかぁ〜ってことでK40に入って天竜二俣駅の表側へ
ここへは二度目か三度目の訪問にはなるのですが、過去ちゃんと観察したことが無かったので、今回はじっくりと見ていこうと思います。