XV-01発進!【走行編】 [ホビー日記]
1/15だったかな? ポリカボディを塗装してボディステッカーを途中まで貼り、翌1/16にステッカー貼りの続きとフロントのグリルやヘッドライト周りの黒い部分を筆塗りして完成。


新しいプロポセットはアンテナが無いので、その分の穴を開けなくて済んだのは外観的に良いことであった。
やっぱ、デルタかっけ~なぁ

ちなみに、スポンジバンパーを付けるとボディが載せられないので、バンパーは付けないことにしました。
それでは試走です。
遅っ!!
標準装備のモーターではめちゃめちゃ遅くて眠たくなっちゃうので、スポーツチューン・モーターへの換装は必須だな。
あと、さすがに20年前のバッテリーではあっちゅう間にエネルギー切れしてしまいます。

20年ほど前にタミヤのレースにちょくちょく行ってた頃に使用していた物なので、寿命がとっくに来てます。
中には充電すらできなくなってるものもありましたが、その他の物でも数分でエネルギー切れするくらいに劣化しちゃっています。
というわけで、密林ポチっとな。
1/22に新しいバッテリーが来ました。

ラジコンの世界でもバッテリーはニッカドからニッケル水素へと入れ替わってきているのだけど、一応「ニッカド以外は使用するな!」というようなことがキットの説明書か何かに書かれてたような気がするのでこのバッテリーにしました。
20年前に比べて容量が減っているのはなぜだ!?
あと、レース用の”SCR”とか”SCRC”とかって物が無いのも、どうなってんだろ?ってところ。
う~む…
バッテリーと一緒にスポーツチューン・モーターも届きました。

防砂カバーの関係でモーター交換も一苦労なんですが、ゴリゴリっと交換…
なんてこった! コードが届かんやんけ!!

すんなりといかないものだなぁ~
1/23の朝、サクサクっと延長コードを作って、とりあえずこれでええじゃろ。

レースでタイムを競うわけでもないので、接続部の接触抵抗による減圧とかは気にせんでもええわ。
テスト走行part2
まぁまぁイイ感じのスピードになったな。
庭で走らせる分にはこれで十分じゃわい。
比較のためにTA-01シャーシも引っ張り出して…

TA-01はフルチューンしているので、オリジナルの部品はギヤボックス(赤色の部分)くらいだろう。

TA-01は本来樹脂製のバスタブシャーシなんですが、オフロードレーサー用のカーボンシャーシに換装しています。
サスやボディマウントなどの白い部品は、当時タミヤのレース会場やイベント会場限定のパーツです。(後に一般販売されましたがぁ)
TA-01シャーシはミッドシップマウントモーターで、XV-01シャーシはフロントマウントモーターということで、XV-01の方が実車のデルタにより近い挙動になるんじゃないかと思います。
TA-01を走らせてみると…
スポーツチューン・モーターよりもさらに高回転型のレース用モーターが付いているのでスピードが速すぎるし、プッシュアンダーからのテールスライドの応酬で、この狭い庭ではまともに走らせることができません。
こいつのモーターをXV-01に移植することも考えましたが、庭で遊ぶ分にはスポーツシューンぐらいでちょうど良さそうですな。
あとは、TA-01のドライバー(コックピット)をXV-01に移植するかどうか?
最近の箱車のラジコンにはドライバーが付属しなくなってしまったので悲しいかぎりなんだけど、オプションでもそういう物が無くなってしまったみたいなので、TA-01に付いてるヤツを移植すべきか?中が見えないようにスモーク塗装してしまうか?悩み中…


新しいプロポセットはアンテナが無いので、その分の穴を開けなくて済んだのは外観的に良いことであった。
やっぱ、デルタかっけ~なぁ

ちなみに、スポンジバンパーを付けるとボディが載せられないので、バンパーは付けないことにしました。
それでは試走です。
遅っ!!
標準装備のモーターではめちゃめちゃ遅くて眠たくなっちゃうので、スポーツチューン・モーターへの換装は必須だな。
あと、さすがに20年前のバッテリーではあっちゅう間にエネルギー切れしてしまいます。

20年ほど前にタミヤのレースにちょくちょく行ってた頃に使用していた物なので、寿命がとっくに来てます。
中には充電すらできなくなってるものもありましたが、その他の物でも数分でエネルギー切れするくらいに劣化しちゃっています。
というわけで、密林ポチっとな。
1/22に新しいバッテリーが来ました。

ラジコンの世界でもバッテリーはニッカドからニッケル水素へと入れ替わってきているのだけど、一応「ニッカド以外は使用するな!」というようなことがキットの説明書か何かに書かれてたような気がするのでこのバッテリーにしました。
20年前に比べて容量が減っているのはなぜだ!?
あと、レース用の”SCR”とか”SCRC”とかって物が無いのも、どうなってんだろ?ってところ。
う~む…
バッテリーと一緒にスポーツチューン・モーターも届きました。

防砂カバーの関係でモーター交換も一苦労なんですが、ゴリゴリっと交換…
なんてこった! コードが届かんやんけ!!

すんなりといかないものだなぁ~
1/23の朝、サクサクっと延長コードを作って、とりあえずこれでええじゃろ。

レースでタイムを競うわけでもないので、接続部の接触抵抗による減圧とかは気にせんでもええわ。
テスト走行part2
まぁまぁイイ感じのスピードになったな。
庭で走らせる分にはこれで十分じゃわい。
比較のためにTA-01シャーシも引っ張り出して…

TA-01はフルチューンしているので、オリジナルの部品はギヤボックス(赤色の部分)くらいだろう。

TA-01は本来樹脂製のバスタブシャーシなんですが、オフロードレーサー用のカーボンシャーシに換装しています。
サスやボディマウントなどの白い部品は、当時タミヤのレース会場やイベント会場限定のパーツです。(後に一般販売されましたがぁ)
TA-01シャーシはミッドシップマウントモーターで、XV-01シャーシはフロントマウントモーターということで、XV-01の方が実車のデルタにより近い挙動になるんじゃないかと思います。
TA-01を走らせてみると…
スポーツチューン・モーターよりもさらに高回転型のレース用モーターが付いているのでスピードが速すぎるし、プッシュアンダーからのテールスライドの応酬で、この狭い庭ではまともに走らせることができません。
こいつのモーターをXV-01に移植することも考えましたが、庭で遊ぶ分にはスポーツシューンぐらいでちょうど良さそうですな。
あとは、TA-01のドライバー(コックピット)をXV-01に移植するかどうか?
最近の箱車のラジコンにはドライバーが付属しなくなってしまったので悲しいかぎりなんだけど、オプションでもそういう物が無くなってしまったみたいなので、TA-01に付いてるヤツを移植すべきか?中が見えないようにスモーク塗装してしまうか?悩み中…
ラジコンって自分の世代だと、すっげー高いという
イメージですたがネットで見るとピンからキリまで
あってびっくり(^^♪
by ごろすけ (2022-01-28 07:40)
モーター換装前のスピードは、私の持っているラジコン軽トラと同じくらいのスピードです。
1/10ならタミヤからドライバーの人形が出ていて、この軽トラに載せています。(膝から上の半身タイプ)
by デコピン (2022-01-28 07:45)
ラジコン動画に既視感がある。なんか最近ラジコンの出てくる映画かドラマのシーンあったかなぁ?思い出せない。引っかかる。なんだっけ?・・・で、検索すると、ラジコンのランチア・デルタがドリフトするという動画を発見!面白かった!
by hanamura (2022-01-28 09:59)
確かに標準モータではちょっと遅い気がするけど
モーター変えると良い感じですね。
しかし容量が減ってるにしても20年前の
バッテリがまだ使えるとは凄いです。
by 歳三君 (2022-01-29 09:29)
20~30年前はもっと構造がシンプルで値段も安かったんですけど、最近のシャーシはフルオプションが標準装備な感じで高くなっているのが僕の印象です。
>ごろすけさん
ドライバー、コドライバーが乗ったラリーコックピットは見つからなかったんですよ。
なので、移植しました(^^
>デコピンさん
アスファルトだと難しいですけど、フラットダートなら僕のTA-01でもドリフトさせられまくりますよ(^^
>hanamuraさん
バッテリーは、何年も放置してると放電しすぎて死んじゃいますが、エアブラシ電源としてちょいちょい使ってたので生き延びていたようです(^^
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2022-01-29 21:21)