夏休み恒例、納涼林道ツー’23 [新400X日記]
8/12(土)
台風による土砂災害で走れなくなる前に天竜スーパー林道を走ってきましたよ。
朝5時過ぎに出発して、念のため満タンにしてから東名にin!
早朝だから高速も空いてるね~
三ヶ日JCTから新東名に向かって進路変更。
浜松SAをスルーして浜松浜北ICで降りまする。
R152飛龍街道を北上してK40を経由してR152秋葉街道を北上していきます。
道の駅天竜相津花桃の里に到着です。
もちろん営業時間前です。
トイレ済ませたらリスタートです。
再びR152を北上。
雲名橋から天竜スーパー林道の始まりです。
7時ちょい前に秋葉神社(上社)に到着です。
まだ半分ですが、もう膝にきています。
ちょっと休憩。
手水舎が復活していました
コロナ明けたなぁって感じ。
清めたらお参りいたしましょう!
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
去年は霧で見えなかったと思うけど、今年は晴れて浜松がよく見えるね。
※ポチっとすると大きくなるよ。
日陰でちょこっと休憩した後、ゆっくり駐車場へ戻って行くと…
CBR250RRともう一台は何だ?と思ってよく見たら、お尻の辺りにGROMと書いてありました。
すごいな、カッチョイイな
風力&太陽光発電施設の為に森林伐採が進んでいるエリアがきになるのですが、セクター2は概ね路面状況に大きな変化はない感じでした。
天竜の森に到着。
※ポチっとすると大きくなるよ。
ここに来ると、真夏でもウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
さすがに日向に居るとちょっと暑いけど、日陰に入れば超涼しいですからね。
セクター3は工事車両のせいで路面の破損が激しいです。
山住峠に到着。
※ポチっとすると大きくなるよ。
21℃です。
めっさ涼しいというか、若干肌寒いです。
まだ8時半ってこともありますが、もう下界には降りたくないですよね。
山住神社もお参りしていきましょう。
水が無い…
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
いつものところで堰き止められるのはわかっていますが、一応セクター4も走っておきましょう!
もう二度とこの先を走れない気がします。
山住峠まで戻って、K389で水窪へと降りていくと…
すごいことになっちょる!
ガードレールが曲がっているのは倒木によるもので、崖下に何本かの倒木が落ちていました。
よく見たら、巨大な岩はもう一個あったわけで…
土砂崩れしたんですわな。
6月の豪雨の被害かな?
下界へ降りたらR152を北上します。
水窪ダムへの上り道へ
着いた!
スーパー林道を開通させようという気概はみじんも感じられません。
前を走っていたオフロードバイクは、これ見て帰っていきました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
初めて訪れた十数年前はここからダム全体が見渡せたんだけどね~
草木の成長は早い。
さてと、この後しらびそ高原に行こうかずっと迷っていたんだけど、なんだかもうだいぶ疲れてきちゃったので近隣のダムに寄りながら帰ることにしました。
R152を南下して…
R473に入って佐久間ダムへと向かいます。
K1を登って行きますが、K1はダムの上流の方で通行止めらしい。
あの辺も昔からずっと通行止めだよね。
直す気あるんかしら?
佐久間ダムに着いたよ。
ちなみに、水窪の町中は32℃だったけど、佐久間の町は34℃でした。
暑い
電力館の屋上からダムを見下ろせるんだけど、そんな気力も無いので…
※ポチっとすると大きくなるよ。
天竜川水系は水が豊富だね~
この水の色も天竜川水系の特徴かな。
R473に戻ってちょこっと西に進んだら三遠南信道に入ってピュ~
トンネルの中が天国です。
出たくないよ~
(現時点での)終点の東栄ICで降りてR151に入り西へ
川合まで行ったらK424に入って北上。
宇連ダムに到着です。
こんなに堤体が見えなかったっけ?
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
だいぶ干上がってますね~
豊川水系は昔から水不足ですからね。
何年か前にガチガチに干上がっちゃったときと比べたら全然水量はあるんだけど、東三河大丈夫かい?
K424を降りていくと…
真ん中走ってくるバカが、避けもせず突っ込んでくるし
すぐ後ろのヤツはこっちに気付いて慌ててハンドル切ってたけど、カーブミラーをしっかり見て左端を走れっての!!
全く、非常識な奴が多い。
往路でも気になったけど、この大量の車は何なんだ?
帰ってから調べてみたら「乳岩」というものがあるらしい。
おもしろそうなので、長期連休以外で人がいなさそうな頃合いを見計らって行ってみるとしよう!
R151まで戻ったら名号からR474に入り、鳳来峡ICには向かわずにK519を南下。
通行止めの表示があったけど、大島ダムへは行けるとのことなので直進していきます。
大島ダムも久しぶりだね~
十数年前に初めて訪れた時は完成からまだ何年も経っていなかったので、真っ白な堤体がものすごく美しかったけど、
だいぶベテラン感が出てきましたね。
宇連ダムとは源水系が違うので比較的水量は豊富なんですが…
越流していないということは、こちらもやや水不足なのかな?
さて、ダム散歩もここまでにして帰路に着きましょう。
鳳来峡ICから三遠南信道に入ってピュ~
いなさJCTから新東名に入るよ。
全然渋滞してないね。
12時ちょい前に長篠設楽原PAに到着です。
手前の表示では「小型車”満”」と出ていたけど、そうでも無い感じがしたけどなぁ。
フードコート(というよりも食堂というべきか?)も席がパラパラ空いてたしね。
ということで、「信玄鶏野菜塩ラーメン」(950円)をいただきます。
たまゆらの潮ラーメンに負けず劣らずの透き通ったスープが抜群だね。
いい塩加減ですわ。
野菜の甘みともマッチして、うまうまっス
暑くなったので「合戦ソフト」を食べようと思ったら、メニューから無くなってるー
ショックが大きかったけど、気持ちを切り替えて「どうまい牛乳ソフト」(450円)で落ち着きます。
おいち
駐輪場に戻ったら非常に珍しいバイクが居ました。
遠目に400Xだと思っていたんですが、近づくにつれて各部が全然違うことに気付きます。
逆車のCB200Xです。
400Xよりもだいぶ小柄なので取り回しが良さそうですね。
ハンドガードにビルドインされたウィンカーがめちゃめちゃカッコ良かったです。
400Xにもそのハンドガード付けて欲しいわ。
新東名ピュ~
岡崎東IC出口のとこにパトが居るのが見えたので、事故処理かなにかかな?と思ったら「車間とれ」の表示。
お盆休みの渋滞対応と思われるけど、まだ渋滞してないぜ。(名古屋の方ではかなり渋滞してる箇所があったようだけど)
下道に降りたら、いつもの如く裏道通って…
K37を西へ
ワープルートの狭い区間にバカでかいSUV(ランクルかな?)が突っ込んできてイラっとしたんですがぁ…
田んぼ道通って…
美合小の脇を通ったら、校庭に盆踊りの櫓のようなものが設置されていたのだけど、そんなとこで盆踊りするんかい?
僕が子供の頃にはそんなことしたこと無かったように思うんだがなぁ~
13時過ぎに帰還。
本日の走行距離は291kmとなりました。
ひさびさに300km越えるかと思ってたけど、意外と距離稼げなかったなぁ~
15時くらいにエンジンが冷えた頃を見計らって洗車。
スーパー林道のウォータースプラッシュで泥だらけになっちゃったので、しっかり洗い流しておいたのでした。
それにしても、やはり昼中バイクで走るのはキツいな。
熱中症でやられちゃうよ。
台風で来週前半は乗れないだろうけど、当面は朝活のみにしておいた方が良さそうだ。
台風による土砂災害で走れなくなる前に天竜スーパー林道を走ってきましたよ。
朝5時過ぎに出発して、念のため満タンにしてから東名にin!
早朝だから高速も空いてるね~
三ヶ日JCTから新東名に向かって進路変更。
浜松SAをスルーして浜松浜北ICで降りまする。
R152飛龍街道を北上してK40を経由してR152秋葉街道を北上していきます。
道の駅天竜相津花桃の里に到着です。
もちろん営業時間前です。
トイレ済ませたらリスタートです。
再びR152を北上。
雲名橋から天竜スーパー林道の始まりです。
7時ちょい前に秋葉神社(上社)に到着です。
まだ半分ですが、もう膝にきています。
ちょっと休憩。
手水舎が復活していました
コロナ明けたなぁって感じ。
清めたらお参りいたしましょう!
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
去年は霧で見えなかったと思うけど、今年は晴れて浜松がよく見えるね。
※ポチっとすると大きくなるよ。
日陰でちょこっと休憩した後、ゆっくり駐車場へ戻って行くと…
CBR250RRともう一台は何だ?と思ってよく見たら、お尻の辺りにGROMと書いてありました。
すごいな、カッチョイイな
風力&太陽光発電施設の為に森林伐採が進んでいるエリアがきになるのですが、セクター2は概ね路面状況に大きな変化はない感じでした。
天竜の森に到着。
※ポチっとすると大きくなるよ。
ここに来ると、真夏でもウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
さすがに日向に居るとちょっと暑いけど、日陰に入れば超涼しいですからね。
セクター3は工事車両のせいで路面の破損が激しいです。
山住峠に到着。
※ポチっとすると大きくなるよ。
21℃です。
めっさ涼しいというか、若干肌寒いです。
まだ8時半ってこともありますが、もう下界には降りたくないですよね。
山住神社もお参りしていきましょう。
水が無い…
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
いつものところで堰き止められるのはわかっていますが、一応セクター4も走っておきましょう!
もう二度とこの先を走れない気がします。
山住峠まで戻って、K389で水窪へと降りていくと…
すごいことになっちょる!
ガードレールが曲がっているのは倒木によるもので、崖下に何本かの倒木が落ちていました。
よく見たら、巨大な岩はもう一個あったわけで…
土砂崩れしたんですわな。
6月の豪雨の被害かな?
下界へ降りたらR152を北上します。
水窪ダムへの上り道へ
着いた!
スーパー林道を開通させようという気概はみじんも感じられません。
前を走っていたオフロードバイクは、これ見て帰っていきました。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
初めて訪れた十数年前はここからダム全体が見渡せたんだけどね~
草木の成長は早い。
さてと、この後しらびそ高原に行こうかずっと迷っていたんだけど、なんだかもうだいぶ疲れてきちゃったので近隣のダムに寄りながら帰ることにしました。
R152を南下して…
R473に入って佐久間ダムへと向かいます。
K1を登って行きますが、K1はダムの上流の方で通行止めらしい。
あの辺も昔からずっと通行止めだよね。
直す気あるんかしら?
佐久間ダムに着いたよ。
ちなみに、水窪の町中は32℃だったけど、佐久間の町は34℃でした。
暑い
電力館の屋上からダムを見下ろせるんだけど、そんな気力も無いので…
※ポチっとすると大きくなるよ。
天竜川水系は水が豊富だね~
この水の色も天竜川水系の特徴かな。
R473に戻ってちょこっと西に進んだら三遠南信道に入ってピュ~
トンネルの中が天国です。
出たくないよ~
(現時点での)終点の東栄ICで降りてR151に入り西へ
川合まで行ったらK424に入って北上。
宇連ダムに到着です。
こんなに堤体が見えなかったっけ?
※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ。
だいぶ干上がってますね~
豊川水系は昔から水不足ですからね。
何年か前にガチガチに干上がっちゃったときと比べたら全然水量はあるんだけど、東三河大丈夫かい?
K424を降りていくと…
真ん中走ってくるバカが、避けもせず突っ込んでくるし
すぐ後ろのヤツはこっちに気付いて慌ててハンドル切ってたけど、カーブミラーをしっかり見て左端を走れっての!!
全く、非常識な奴が多い。
往路でも気になったけど、この大量の車は何なんだ?
帰ってから調べてみたら「乳岩」というものがあるらしい。
おもしろそうなので、長期連休以外で人がいなさそうな頃合いを見計らって行ってみるとしよう!
R151まで戻ったら名号からR474に入り、鳳来峡ICには向かわずにK519を南下。
通行止めの表示があったけど、大島ダムへは行けるとのことなので直進していきます。
大島ダムも久しぶりだね~
十数年前に初めて訪れた時は完成からまだ何年も経っていなかったので、真っ白な堤体がものすごく美しかったけど、
だいぶベテラン感が出てきましたね。
宇連ダムとは源水系が違うので比較的水量は豊富なんですが…
越流していないということは、こちらもやや水不足なのかな?
さて、ダム散歩もここまでにして帰路に着きましょう。
鳳来峡ICから三遠南信道に入ってピュ~
いなさJCTから新東名に入るよ。
全然渋滞してないね。
12時ちょい前に長篠設楽原PAに到着です。
手前の表示では「小型車”満”」と出ていたけど、そうでも無い感じがしたけどなぁ。
フードコート(というよりも食堂というべきか?)も席がパラパラ空いてたしね。
ということで、「信玄鶏野菜塩ラーメン」(950円)をいただきます。
たまゆらの潮ラーメンに負けず劣らずの透き通ったスープが抜群だね。
いい塩加減ですわ。
野菜の甘みともマッチして、うまうまっス
暑くなったので「合戦ソフト」を食べようと思ったら、メニューから無くなってるー
ショックが大きかったけど、気持ちを切り替えて「どうまい牛乳ソフト」(450円)で落ち着きます。
おいち
駐輪場に戻ったら非常に珍しいバイクが居ました。
遠目に400Xだと思っていたんですが、近づくにつれて各部が全然違うことに気付きます。
逆車のCB200Xです。
400Xよりもだいぶ小柄なので取り回しが良さそうですね。
ハンドガードにビルドインされたウィンカーがめちゃめちゃカッコ良かったです。
400Xにもそのハンドガード付けて欲しいわ。
新東名ピュ~
岡崎東IC出口のとこにパトが居るのが見えたので、事故処理かなにかかな?と思ったら「車間とれ」の表示。
お盆休みの渋滞対応と思われるけど、まだ渋滞してないぜ。(名古屋の方ではかなり渋滞してる箇所があったようだけど)
下道に降りたら、いつもの如く裏道通って…
K37を西へ
ワープルートの狭い区間にバカでかいSUV(ランクルかな?)が突っ込んできてイラっとしたんですがぁ…
田んぼ道通って…
美合小の脇を通ったら、校庭に盆踊りの櫓のようなものが設置されていたのだけど、そんなとこで盆踊りするんかい?
僕が子供の頃にはそんなことしたこと無かったように思うんだがなぁ~
13時過ぎに帰還。
本日の走行距離は291kmとなりました。
ひさびさに300km越えるかと思ってたけど、意外と距離稼げなかったなぁ~
15時くらいにエンジンが冷えた頃を見計らって洗車。
スーパー林道のウォータースプラッシュで泥だらけになっちゃったので、しっかり洗い流しておいたのでした。
それにしても、やはり昼中バイクで走るのはキツいな。
熱中症でやられちゃうよ。
台風で来週前半は乗れないだろうけど、当面は朝活のみにしておいた方が良さそうだ。
こんにちは。
納涼林道ツー乙でした。
やはり日中は林道とはいえ厳しいですね。
台風は関東から大阪の方に進路が変わったけど、被害が無いと良いですね
by HIRO (2023-08-13 21:05)
台風は紀伊半島に上陸しそうなので、そうなると愛知の被害がヤバそうです。
被害が無いことを祈りつつ…
>HIROさん
by よっすぃ〜と (2023-08-14 21:35)