ありがとう!僕のサンドロック [ホビー日記]
完成は木曜だったかな?

今週は帯状疱疹のぶり返しで仕事休んでたりしましたが、ちまちまサンドロック改を組み立てていました。

サンドロック改に関してはMGよりもHGの方が良かった点がいくつかあります。
MGで一番気に入らないのは、耐ビームマントがプラ部品になってしまった事…
そのせいでヒートショーテルをクロスして構えることができなくなっちゃったんだよ~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
HGでは布(不織布)製だったので、ポージングの自由度が高かったんだよね~

このような不織布じゃないにしても、ピニールやゴムのような柔らかい素材で再現して欲しかったな~


HGサンドロック改(右)はHGシリーズとしては最後発ということもあってヘビーアームズ改と共にプロポーションはかなり良い出来だったのでした。

MGシリーズは全体にスリムで足長にリデザインされています。
ちょっと足が長すぎる感もありますが、EW時のカトキリファインのイメージをより強調した感じですね。
ちなみに、MGアーリーモデルはこちら。


MGサンドロック(アーリーモデル)とMGサンドロック改はカラーリング変更のみで形状は同一です。

カラーリングの変更のみでも印象はすごく変わりますね。

サンドロック改の紫ボディが痺れるっス!
もう一つMGサンドロック改で気に入らないのがヒートショーテルの刃の色です。

左がMGサンドロック改、真ん中がMGアーリーモデル、右がHGのものになるのですが、MGサンドロック改では安っぽい銀色の素材になってイマイチです。
この中ではHG版の刃が一番良いですね。

グレースモークでカッチョ良かった![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
MGアーリーモデルの刃は発熱状態みたいな色なので、背負った時に「ちょっと違うな~」って感じもあるので、入れ替えてしまうのもありかな?
さてと、
それではトールギスⅢをやっつけちゃいましょうかね。

サンドロック改の金色部品と一緒にトールギスⅢの額のパーツも塗装しておいたので、あとは墨入れしながら組み立てていけばよいです。
サクっといこう!

今週は帯状疱疹のぶり返しで仕事休んでたりしましたが、ちまちまサンドロック改を組み立てていました。

サンドロック改に関してはMGよりもHGの方が良かった点がいくつかあります。
MGで一番気に入らないのは、耐ビームマントがプラ部品になってしまった事…
そのせいでヒートショーテルをクロスして構えることができなくなっちゃったんだよ~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
HGでは布(不織布)製だったので、ポージングの自由度が高かったんだよね~

このような不織布じゃないにしても、ピニールやゴムのような柔らかい素材で再現して欲しかったな~


HGサンドロック改(右)はHGシリーズとしては最後発ということもあってヘビーアームズ改と共にプロポーションはかなり良い出来だったのでした。

MGシリーズは全体にスリムで足長にリデザインされています。
ちょっと足が長すぎる感もありますが、EW時のカトキリファインのイメージをより強調した感じですね。
ちなみに、MGアーリーモデルはこちら。


MGサンドロック(アーリーモデル)とMGサンドロック改はカラーリング変更のみで形状は同一です。

カラーリングの変更のみでも印象はすごく変わりますね。

サンドロック改の紫ボディが痺れるっス!
もう一つMGサンドロック改で気に入らないのがヒートショーテルの刃の色です。

左がMGサンドロック改、真ん中がMGアーリーモデル、右がHGのものになるのですが、MGサンドロック改では安っぽい銀色の素材になってイマイチです。
この中ではHG版の刃が一番良いですね。

グレースモークでカッチョ良かった
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
MGアーリーモデルの刃は発熱状態みたいな色なので、背負った時に「ちょっと違うな~」って感じもあるので、入れ替えてしまうのもありかな?
さてと、
それではトールギスⅢをやっつけちゃいましょうかね。

サンドロック改の金色部品と一緒にトールギスⅢの額のパーツも塗装しておいたので、あとは墨入れしながら組み立てていけばよいです。
サクっといこう!
コメント 0