K.I.T.T.完成 [日記・ざれごと]
8/16(水)
雨は上がっていたけど路面が濡れていたので今日も朝活~は中止で…
ナイト2000組立作業を再開しましたが、アンダーボディの塗装中にコンプレッサーが壊れました。
突然、バキバキっという音と共にエアが出なくなり、モーターが空回りする音だけになりました。
開けて見ると、ポンプの蛇腹が何ヶ所も裂けていましたがぁ…
壊れる直前にエアの出方がおかしかったので、蛇腹が避けたことで圧力が出せなくなったことがわかるが、ポンプが作動しなくなったのはそれが原因ではない。
モーターケースを開けようと試みたけど、クランクアームを外すことができず分解かなわず…
スリットから覗き込むとギヤが欠けてしまっています。
このせいでモーターが空回りしていまっているわけです。
再起不能なのでポイ!ですな。
まぁ、四半世紀は使ってきたので、天寿を全うしたと思いましょう。
今日は「送り盆」だし、コンプレッサーくんも極楽浄土に召されることを祈りましょう。
南無~
つづきを筆塗りするわけにもいかないので、コンプレッサーを買いにヤマダへ
すると、R1の乙川を横断する大平橋の真ん中で停止するワゴンRが…
何だろなぁ~と思ったら…
タイヤに乗り上げている!?
どういう状況?って思ったんですが、橋の手前で松並木の方から合流待ちをしていたところ「ガチャコン!」って変な音が聞こえてきたので、その時に乗り上げたものと思われます。
じゃぁ、そのタイヤはどこから来た? そこに落ちていたのなら、何故避けられなかった?
帰ってからドラレコ映像を確認してみると、ワゴンRの直前を走るハイエースが橋の継ぎ目でピョンと跳ねている様子が確認できる。
おそらくその時に車体底部にぶら下げているスペアタイヤを落としたのだろう。
ハイエースは橋を越えたところの歩道に停まっていて、ドライバーが降りて電話をしていたので、間違いないだろう。
直前の車からの落下物を避けることなどほぼ不可能と思われ、ワゴンRはそのまま乗り上げてしまったのだろう。
幸いにも、ワゴンRの直後のアウトランダーは挙動的に急ブレーキをかけていたように見えますが、車間がかなり開いていたので追突せずに済んだようです。
で、こういう不測の事態のことも考えて常日頃からしっかり車間を空けておくことが大切だということを感じた出来事だったのでした。
話が横道に逸れましたが、新しいコンプレッサーを買ってきました。
同じタミヤのベーシックモデルの新型です。
作りはしょぼいですが、そんなにマジで塗装しようってことでも無いので、これで十分。
電源が別になっていることで1万を切る低価格がありがたいのだ。
電源は別売りのACアダプタか、ラジコン用のバッテリーでの駆動も可能。
旧型では筐体側面にバッテリーを抱えるフックが付いていましたがぁ…
新型では筐体内部に格納できるようになっていました。
昔はラジコンバッテリーで運用していましたが、バッテリーでは稼働時間が短いのが欠点だったので何年か前にようやく重い腰を上げてACアダプターを購入していて、それが新型にも転用できるという点もこのコンプレッサーを選ぶポイントでもありました。
作業を再開して、午後一くらいにアンダーボディ完成。
取説の塗装指示では、プロペラシャフトとラジエターホースをシルバーに塗装するようになっていましたが、なんか違う気がしたので、ホースは黒のままで、エンジンブロックとプロペラシャフトをシルバーにしました。
エキパイとタイコはメッキパーツです。
内装をアンダーボディーに接着して、アッパーボディを被せて出来上がり
あ、ピンボケ
せっかくテールランプもしっかり作り込んだんだけど、スモークのカバーのせいで全然見えなくなっちゃってるのがなんとも悲しかったな~
ルーフは取り外し可能。
って、取説に接着指示が無いので接着しなかったのですが、ただ乗っけてあるだけなので傾けたりするとすぐに落っこちてしまう。
だから接着しちゃおうか迷っているんですよね〜
でも、この角度でコックピットが見えるので、ルーフは接着しない方がイイか?
ちなみに、ルーフはスモークパーツなので、一応透けて中が見えます。
さて、このキットにはセンサー発光&サウンドユニットが付いております。
なんですがぁ…
このように有線式の電池BOXを兼用したリモコンを繋げないといけません。
なんだかなぁ~ です。
で、センサーの発光は超イイ感じなんですがぁ…
Aボタンでセンサー発光、Bボタンで音声再生で、Bボタンを押すごとに5種類のサウンドが順番に再生されるという仕組み。
順番的には「センサー音」が最初であるべきだと思うんだけど、アオシマさんはその辺がわかってらっしゃらないね。
僕がこのキットのプロデューサーだったら、発光と同時にセンサー音を鳴らし、他の各サウンドはBボタンでということにするね。(コスト的に問題無ければサウンドごとにボタンは分けたいけどね)
そういえば、デアゴか何かででっかいKNIGHT2000のキットがなかったけ?
すごい欲しくなってきちゃったなぁ…
以前、デロリアンが冊子無しのキットのみで6万弱で販売されたことがあったけど、その方式でKNIGHT2000も出してくれたら買っちゃうかもなぁ~
ってか、デロリアンもあの時買っておけば良かったなぁ~とか思ってますけどね。
夕飯買いに711へ行った時…
ゲリラ豪雨の可能性をテレビでやたら注意喚起していたのでお出かけしなかったけど、結局 今日は一日雨が降らなかった。
まぁ、この蒸し暑さでは早朝以外にバイクに乗る気にはなれないんだけどね。
明日は朝活~できるかな?
【追伸】 ブログ上に貼り付けたようつべ動画が突然再生できなくなりましたが、どうやらEDGE上でだけ再生できないらしく、他のブラウザーでは再生可能でした。 EDGEが何かやらかしてる? 何か設定の変更が必要なのかな?
雨は上がっていたけど路面が濡れていたので今日も朝活~は中止で…
ナイト2000組立作業を再開しましたが、アンダーボディの塗装中にコンプレッサーが壊れました。
突然、バキバキっという音と共にエアが出なくなり、モーターが空回りする音だけになりました。
開けて見ると、ポンプの蛇腹が何ヶ所も裂けていましたがぁ…
壊れる直前にエアの出方がおかしかったので、蛇腹が避けたことで圧力が出せなくなったことがわかるが、ポンプが作動しなくなったのはそれが原因ではない。
モーターケースを開けようと試みたけど、クランクアームを外すことができず分解かなわず…
スリットから覗き込むとギヤが欠けてしまっています。
このせいでモーターが空回りしていまっているわけです。
再起不能なのでポイ!ですな。
まぁ、四半世紀は使ってきたので、天寿を全うしたと思いましょう。
今日は「送り盆」だし、コンプレッサーくんも極楽浄土に召されることを祈りましょう。
南無~
つづきを筆塗りするわけにもいかないので、コンプレッサーを買いにヤマダへ
すると、R1の乙川を横断する大平橋の真ん中で停止するワゴンRが…
何だろなぁ~と思ったら…
タイヤに乗り上げている!?
どういう状況?って思ったんですが、橋の手前で松並木の方から合流待ちをしていたところ「ガチャコン!」って変な音が聞こえてきたので、その時に乗り上げたものと思われます。
じゃぁ、そのタイヤはどこから来た? そこに落ちていたのなら、何故避けられなかった?
帰ってからドラレコ映像を確認してみると、ワゴンRの直前を走るハイエースが橋の継ぎ目でピョンと跳ねている様子が確認できる。
おそらくその時に車体底部にぶら下げているスペアタイヤを落としたのだろう。
ハイエースは橋を越えたところの歩道に停まっていて、ドライバーが降りて電話をしていたので、間違いないだろう。
直前の車からの落下物を避けることなどほぼ不可能と思われ、ワゴンRはそのまま乗り上げてしまったのだろう。
幸いにも、ワゴンRの直後のアウトランダーは挙動的に急ブレーキをかけていたように見えますが、車間がかなり開いていたので追突せずに済んだようです。
で、こういう不測の事態のことも考えて常日頃からしっかり車間を空けておくことが大切だということを感じた出来事だったのでした。
話が横道に逸れましたが、新しいコンプレッサーを買ってきました。
同じタミヤのベーシックモデルの新型です。
作りはしょぼいですが、そんなにマジで塗装しようってことでも無いので、これで十分。
電源が別になっていることで1万を切る低価格がありがたいのだ。
電源は別売りのACアダプタか、ラジコン用のバッテリーでの駆動も可能。
旧型では筐体側面にバッテリーを抱えるフックが付いていましたがぁ…
新型では筐体内部に格納できるようになっていました。
昔はラジコンバッテリーで運用していましたが、バッテリーでは稼働時間が短いのが欠点だったので何年か前にようやく重い腰を上げてACアダプターを購入していて、それが新型にも転用できるという点もこのコンプレッサーを選ぶポイントでもありました。
作業を再開して、午後一くらいにアンダーボディ完成。
取説の塗装指示では、プロペラシャフトとラジエターホースをシルバーに塗装するようになっていましたが、なんか違う気がしたので、ホースは黒のままで、エンジンブロックとプロペラシャフトをシルバーにしました。
エキパイとタイコはメッキパーツです。
内装をアンダーボディーに接着して、アッパーボディを被せて出来上がり
あ、ピンボケ
せっかくテールランプもしっかり作り込んだんだけど、スモークのカバーのせいで全然見えなくなっちゃってるのがなんとも悲しかったな~
ルーフは取り外し可能。
って、取説に接着指示が無いので接着しなかったのですが、ただ乗っけてあるだけなので傾けたりするとすぐに落っこちてしまう。
だから接着しちゃおうか迷っているんですよね〜
でも、この角度でコックピットが見えるので、ルーフは接着しない方がイイか?
ちなみに、ルーフはスモークパーツなので、一応透けて中が見えます。
さて、このキットにはセンサー発光&サウンドユニットが付いております。
なんですがぁ…
このように有線式の電池BOXを兼用したリモコンを繋げないといけません。
なんだかなぁ~ です。
で、センサーの発光は超イイ感じなんですがぁ…
Aボタンでセンサー発光、Bボタンで音声再生で、Bボタンを押すごとに5種類のサウンドが順番に再生されるという仕組み。
順番的には「センサー音」が最初であるべきだと思うんだけど、アオシマさんはその辺がわかってらっしゃらないね。
僕がこのキットのプロデューサーだったら、発光と同時にセンサー音を鳴らし、他の各サウンドはBボタンでということにするね。(コスト的に問題無ければサウンドごとにボタンは分けたいけどね)
そういえば、デアゴか何かででっかいKNIGHT2000のキットがなかったけ?
すごい欲しくなってきちゃったなぁ…
以前、デロリアンが冊子無しのキットのみで6万弱で販売されたことがあったけど、その方式でKNIGHT2000も出してくれたら買っちゃうかもなぁ~
ってか、デロリアンもあの時買っておけば良かったなぁ~とか思ってますけどね。
夕飯買いに711へ行った時…
ゲリラ豪雨の可能性をテレビでやたら注意喚起していたのでお出かけしなかったけど、結局 今日は一日雨が降らなかった。
まぁ、この蒸し暑さでは早朝以外にバイクに乗る気にはなれないんだけどね。
明日は朝活~できるかな?
【追伸】 ブログ上に貼り付けたようつべ動画が突然再生できなくなりましたが、どうやらEDGE上でだけ再生できないらしく、他のブラウザーでは再生可能でした。 EDGEが何かやらかしてる? 何か設定の変更が必要なのかな?
2023-08-16 19:54
nice!(10)
コメント(3)
前の車からスペアが落ちて来るとは思わないですよね。
それでもケガが出そうな大事故にならずに良かったし
よっすぃ~とさんも巻き込まれずに良かったですね。
by 歳三君 (2023-08-16 20:25)
僕の車だったら確実にバンパーが粉砕しています。
避けようがないし、怖いですよね~
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2023-08-17 19:54)
こんにちは。
前の車からスペアタイヤが脱落するなんて普通は考えられないですからねぇ。
ウチのもバンパー逝っちゃうと思居ますし、入院手術の後は更に車間距離を取る様になりましたw
by HIRO (2023-08-17 21:19)