岐阜基地航空祭’23【午前の部】 [日記・ざれごと]
11/12(日)
ちょい![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
朝6:15の急行で名鉄岐阜駅までガタンゴトン。
岐阜まではガラガラで、同じ目的地と思われる人々がチラホラだったんですが、岐阜で各務原線に乗り換えるとギュウギュウ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
満員電車に乗るなんて何年ぶりだろうか?
岐阜基地へは三柿野駅の方が近いのですが、一刻も早くギュウギュウから脱出したかったので手前の六軒駅で下車して、徒歩で北門へ

8:15に航空自衛隊岐阜基地へと潜入です。
ムムッ!「誘導武器」だと?

パイロット養成が主目的の浜松基地と違って、ここ岐阜基地は新型航空機やその装備品の開発実験が主目的なのだ。
朝一からメッサ混んどる!?

浜松基地ではブルーインパルスの展示飛行に合わせてギュウギュウになって行ったのだけど、こっちは朝からすごいじゃないか!
4年ぶりの一般開放ということで、すごい盛り上がりで岐阜基地航空祭は開幕したのでした。
とりあえず5番格納庫の『兵装展示』から見て行きましょう。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
『20mm機関砲弾』『新空対艦誘導弾XASM-3』

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
『90式空対空誘導弾AAM-3』『99式空対空誘導弾AAM-4』『04式空対空誘導弾AAM-5』

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
『93式空対艦誘導弾ASM-2』『GBU-38B/B(MK-82 JDAM)』

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
展示機へ
C-130H

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
UH-2 AH-1S

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
薄っ!

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
前線に立つ攻撃ヘリ故に、全面投影面積を極限まで減らして被弾確立を下げてるんですね〜
ブルーインパルスの周りにはめちゃめちゃ人が居て近づけません。

※ポチっとすると大きくなるよ
その先に居るF-2やF15Jを撮りに行こうと移動していると、F-2が滑走路へと移動して行ってしまいました。

オープニングフライトのようです。
人混みがすごくて、F-15Jのキャノピーしか写せん![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

オープニングフライト・起動飛行①(飛行開発実験団 T-4/F-2/F-15J)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2は飛び立つなりいきなりアクロバティックな旋回や急上昇をしていきましたぞ。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
T-4、F-15J、F-2がさながら空戦のように追いかけっこしています。

※ポチっとすると大きくなるよ
三機で加速競争です。

※ポチっとすると大きくなるよ
T-4にはアフターバーナーが装備されて無いのでハンデ戦なんですが、F-15JとF-2がアフターバーナー全開であっというまにT-4を追い越していきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
T-4がローリング、ヨーイング、ピッチングを行います。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
これは機体性能を確認するための試験飛行だそうですが、航空機がヨーイングやピッチングの動きをすると墜落するんじゃないかと見ていてハラハラしちゃいます。
・ローリング:主翼フラップの上下によって前後軸で機体を傾ける動き。
・ヨーイング:垂直尾翼の左右によって上下軸で機体を左右に振る動き。
・ピッチング:水平尾翼の上下によって左右軸で機体を上下に振る動き。
F-15Jもやります。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15Jがやるとより怖いんだよね〜
F-2は機動性を生かして急上昇や急旋回を披露していきます。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-2とF-15Jが追いかけっこ

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2が故障を想定してエンジンを停止して滑空飛行に入り、それをF-15Jが見守り飛行していきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2はエンジンを再始動してタッチアンドゴーから着陸体勢に入り、F-15Jも続いて着陸体勢に入っていきます。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
オープニングフライト終了〜
オープニングから魅せてくれるので、朝一からいっぱい集まってくるんですね。
さて、F-2、F-15Jの展示機撮影が困難なので、とりあえず進みます。
U-480A

1番格納庫へ
T-4


東海防衛支局ブース

広報誌貰ってきました。
プラモデルコーナー
自衛隊は『ガンペリー』や『ウルトラホーク1号』を開発しているらしい…

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
ブルーインパルスの”飛び出す絵本”的なジオラマ最高でした![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
格納庫を出ると民間(?)パイロットのアクロバット飛行が行われていました。
ウィスキー・パパ(EA-300L)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
ひとり『キューピッド』も披露していましたが、風がそこそこあったので矢が刺さる時にはハートがほとんど消えてしまっていたのでした![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
急上昇からの木の葉落とし!

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
2番・3番格納庫は休憩所となっており、4番格納庫のエンジン展示へ
F-15J用エンジン F100-IHI-220E

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-2用エンジン F110-IHI-129

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
あれはなんじゃろか?

さて…
岐阜基地の航空祭では、滑走路を挟んで北会場と南会場があります。
北会場の展示は一通り見て回ったので、南会場へと移動しようと思うのですがぁ…
会場を繋ぐシャトルバスは有料(一回300円)な上、すごい行列ができていたので徒歩での移動をすることにしました。
…遠い
2kmくらいはありそうです。
移動中に空中給油機が飛びました。
第1輸送航空隊(KC-767)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
小牧基地から来たって言ってたっけ?
パッと見ボーイング767なんですが、お尻に給油チューブが付いているのが特徴です。
あれだけの巨体にもかかわらず、乗員はパイロット2名と給油チューブのコントロールをするオペレーターのみという…
南会場に着いた〜

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
ステージでは謎のコスプレシンガーがガンダムソングを熱唱していた。

グッズと飲食ブースのコーナー

そういえば、『日本一ソフトウェア』が出店しているということだったので探してみると…
すぐ見つかった!

何年ぶりだろうか?北角氏とお話をしてきました。
何故航空祭に出店をしてるのか?聞いたら、各務原の商工会に属していることと、現在の親会社が戦略ゲームを出していることからだという。
なるほどな。
一時体を壊しかなりヤバい状態だったという話も聞いていたが、そんなことを微塵も感じさせないくらいの恰幅で「どこの政治家?」と思わせる元気な姿であった。
ちなみに、北角氏は『SUNSOFT』から独立して7人で設立したゲーム会社『PRISM』の代表取締役を務めていた方ですが、『PRISM』のゲームを売るためのブランド会社として『日本一ソフトウェア』を設立。
この辺りでゲーム作りの考え方で意見が対立し、『PRISM』は解散して僕は別の道へと進むことになったのでした。
さて、南会場の探索を再開しよう。
ペトリオット

F-4

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
増槽には今回の一日基地司令に就任した防衛省広報アドバイザーでユーチューバーの『KAZARI』さんのサイン![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2とF-15Jのキャノピーが展示されていました。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
おさわりOKだったのですが、フロントガラスは超ぶ厚くて重くて持ち上がりませんでした。
一方、後方はアクリルのそんなに厚くないもので、楽々持ち上げられるほど軽量にできておりました。
航空機タイヤ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
C-130Hのタイヤはさすがに大きいのですが、F-2は普通乗用車くらい、T-4は軽自動車くらいのタイヤでした。意外と小さいのね。
バームクーヘン/非常呼集体験

”バームクーヘン”とは、毛布の端をバームクーヘンのようにきれいに整えてたたむことだそうです。
”非常呼集”とともにお子様用のイベントって感じでした。
南会場の展示を一通り見て回ったので、撮影エリアへ行ってみると…
滑走路では航空救難団(UH-60J/U-125A)の救助展示飛行が行われていました。

こちらは浜松基地でじっくり見ているのでヨシですわ。
歩き疲れたので撮影エリアで地べたに座って休憩。
大編隊・起動飛行②(飛行開発実験団 T-7/T-4/F-2/F-15J/C-2)
T-4離陸

C-2離陸

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-2離陸

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15J離陸

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15Jアクロバット

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15Jタッチアンドゴー![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ
南会場の撮影エリアは北会場よりも滑走路に近いので、こんな写真も撮れちゃいました![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
C-2、T-4、F-2によるV字編隊

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2アクロバット

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15J/F-2/T-7横一文字

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
T-7アクロバット

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
大編隊

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ
散開していきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
C-2が最後にローリングしながら頭上を通過して…

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
着陸体勢へ

他の子たちが頭上を旋回して着陸体勢へと入っていきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
次々と戻ってきた航空機群

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
これにて【午前の部】終了でございます。
次回【午後の部】はメインイベントのブルーインパルス展示飛行です。
また見てね〜![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
朝6:15の急行で名鉄岐阜駅までガタンゴトン。
岐阜まではガラガラで、同じ目的地と思われる人々がチラホラだったんですが、岐阜で各務原線に乗り換えるとギュウギュウ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
満員電車に乗るなんて何年ぶりだろうか?
岐阜基地へは三柿野駅の方が近いのですが、一刻も早くギュウギュウから脱出したかったので手前の六軒駅で下車して、徒歩で北門へ

8:15に航空自衛隊岐阜基地へと潜入です。
ムムッ!「誘導武器」だと?

パイロット養成が主目的の浜松基地と違って、ここ岐阜基地は新型航空機やその装備品の開発実験が主目的なのだ。
朝一からメッサ混んどる!?

浜松基地ではブルーインパルスの展示飛行に合わせてギュウギュウになって行ったのだけど、こっちは朝からすごいじゃないか!
4年ぶりの一般開放ということで、すごい盛り上がりで岐阜基地航空祭は開幕したのでした。
とりあえず5番格納庫の『兵装展示』から見て行きましょう。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
『20mm機関砲弾』『新空対艦誘導弾XASM-3』

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
『90式空対空誘導弾AAM-3』『99式空対空誘導弾AAM-4』『04式空対空誘導弾AAM-5』

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
『93式空対艦誘導弾ASM-2』『GBU-38B/B(MK-82 JDAM)』

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
展示機へ
C-130H

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
UH-2 AH-1S

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
薄っ!

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
前線に立つ攻撃ヘリ故に、全面投影面積を極限まで減らして被弾確立を下げてるんですね〜
ブルーインパルスの周りにはめちゃめちゃ人が居て近づけません。

※ポチっとすると大きくなるよ
その先に居るF-2やF15Jを撮りに行こうと移動していると、F-2が滑走路へと移動して行ってしまいました。

オープニングフライトのようです。
人混みがすごくて、F-15Jのキャノピーしか写せん
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

オープニングフライト・起動飛行①(飛行開発実験団 T-4/F-2/F-15J)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2は飛び立つなりいきなりアクロバティックな旋回や急上昇をしていきましたぞ。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
T-4、F-15J、F-2がさながら空戦のように追いかけっこしています。

※ポチっとすると大きくなるよ
三機で加速競争です。

※ポチっとすると大きくなるよ
T-4にはアフターバーナーが装備されて無いのでハンデ戦なんですが、F-15JとF-2がアフターバーナー全開であっというまにT-4を追い越していきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
T-4がローリング、ヨーイング、ピッチングを行います。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
これは機体性能を確認するための試験飛行だそうですが、航空機がヨーイングやピッチングの動きをすると墜落するんじゃないかと見ていてハラハラしちゃいます。
・ローリング:主翼フラップの上下によって前後軸で機体を傾ける動き。
・ヨーイング:垂直尾翼の左右によって上下軸で機体を左右に振る動き。
・ピッチング:水平尾翼の上下によって左右軸で機体を上下に振る動き。
F-15Jもやります。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15Jがやるとより怖いんだよね〜
F-2は機動性を生かして急上昇や急旋回を披露していきます。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-2とF-15Jが追いかけっこ

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2が故障を想定してエンジンを停止して滑空飛行に入り、それをF-15Jが見守り飛行していきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2はエンジンを再始動してタッチアンドゴーから着陸体勢に入り、F-15Jも続いて着陸体勢に入っていきます。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
オープニングフライト終了〜
オープニングから魅せてくれるので、朝一からいっぱい集まってくるんですね。
さて、F-2、F-15Jの展示機撮影が困難なので、とりあえず進みます。
U-480A

1番格納庫へ
T-4


東海防衛支局ブース

広報誌貰ってきました。
プラモデルコーナー
自衛隊は『ガンペリー』や『ウルトラホーク1号』を開発しているらしい…

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
ブルーインパルスの”飛び出す絵本”的なジオラマ最高でした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
格納庫を出ると民間(?)パイロットのアクロバット飛行が行われていました。
ウィスキー・パパ(EA-300L)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
ひとり『キューピッド』も披露していましたが、風がそこそこあったので矢が刺さる時にはハートがほとんど消えてしまっていたのでした
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
急上昇からの木の葉落とし!

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
2番・3番格納庫は休憩所となっており、4番格納庫のエンジン展示へ
F-15J用エンジン F100-IHI-220E

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-2用エンジン F110-IHI-129

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
あれはなんじゃろか?

さて…
岐阜基地の航空祭では、滑走路を挟んで北会場と南会場があります。
北会場の展示は一通り見て回ったので、南会場へと移動しようと思うのですがぁ…
会場を繋ぐシャトルバスは有料(一回300円)な上、すごい行列ができていたので徒歩での移動をすることにしました。
…遠い
2kmくらいはありそうです。
移動中に空中給油機が飛びました。
第1輸送航空隊(KC-767)

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
小牧基地から来たって言ってたっけ?
パッと見ボーイング767なんですが、お尻に給油チューブが付いているのが特徴です。
あれだけの巨体にもかかわらず、乗員はパイロット2名と給油チューブのコントロールをするオペレーターのみという…
南会場に着いた〜

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
ステージでは謎のコスプレシンガーがガンダムソングを熱唱していた。

グッズと飲食ブースのコーナー

そういえば、『日本一ソフトウェア』が出店しているということだったので探してみると…
すぐ見つかった!

何年ぶりだろうか?北角氏とお話をしてきました。
何故航空祭に出店をしてるのか?聞いたら、各務原の商工会に属していることと、現在の親会社が戦略ゲームを出していることからだという。
なるほどな。
一時体を壊しかなりヤバい状態だったという話も聞いていたが、そんなことを微塵も感じさせないくらいの恰幅で「どこの政治家?」と思わせる元気な姿であった。
ちなみに、北角氏は『SUNSOFT』から独立して7人で設立したゲーム会社『PRISM』の代表取締役を務めていた方ですが、『PRISM』のゲームを売るためのブランド会社として『日本一ソフトウェア』を設立。
この辺りでゲーム作りの考え方で意見が対立し、『PRISM』は解散して僕は別の道へと進むことになったのでした。
さて、南会場の探索を再開しよう。
ペトリオット

F-4

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
増槽には今回の一日基地司令に就任した防衛省広報アドバイザーでユーチューバーの『KAZARI』さんのサイン
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2とF-15Jのキャノピーが展示されていました。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
おさわりOKだったのですが、フロントガラスは超ぶ厚くて重くて持ち上がりませんでした。
一方、後方はアクリルのそんなに厚くないもので、楽々持ち上げられるほど軽量にできておりました。
航空機タイヤ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
C-130Hのタイヤはさすがに大きいのですが、F-2は普通乗用車くらい、T-4は軽自動車くらいのタイヤでした。意外と小さいのね。
バームクーヘン/非常呼集体験

”バームクーヘン”とは、毛布の端をバームクーヘンのようにきれいに整えてたたむことだそうです。
”非常呼集”とともにお子様用のイベントって感じでした。
南会場の展示を一通り見て回ったので、撮影エリアへ行ってみると…
滑走路では航空救難団(UH-60J/U-125A)の救助展示飛行が行われていました。

こちらは浜松基地でじっくり見ているのでヨシですわ。
歩き疲れたので撮影エリアで地べたに座って休憩。
大編隊・起動飛行②(飛行開発実験団 T-7/T-4/F-2/F-15J/C-2)
T-4離陸

C-2離陸

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-2離陸

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15J離陸

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15Jアクロバット

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15Jタッチアンドゴー
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ
南会場の撮影エリアは北会場よりも滑走路に近いので、こんな写真も撮れちゃいました
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
C-2、T-4、F-2によるV字編隊

※ポチっとすると大きくなるよ
F-2アクロバット

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
F-15J/F-2/T-7横一文字

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
T-7アクロバット

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
大編隊

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ
散開していきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
C-2が最後にローリングしながら頭上を通過して…

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
着陸体勢へ

他の子たちが頭上を旋回して着陸体勢へと入っていきます。

※ポチっとすると大きくなるよ
次々と戻ってきた航空機群

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
これにて【午前の部】終了でございます。
次回【午後の部】はメインイベントのブルーインパルス展示飛行です。
また見てね〜
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
コメント 0