降りそで降らない日は… [400X日記]
6/21(土)
ときどき![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
お昼前にドリームに行って、バーエンドとハンドルウェイトのネジを外してもらいました。

工具なんかはもちろん揃ってるわけだから、困った時はショップに頼るのが一番だね。
さて、作業を進めましょう。
CBR125Rで使用していたバーエンドの芯材だけ使用します。

片方だけズタボロになってるのは、凍結転倒時のダメージだ!
懐かしい。
ハンドルバーウェイトをハンドル内に押し込みます(写真撮ってなかった
)が、そのまま入れようとしても入って行かないので、薄めた中性洗剤などを塗布してやるとスルスルと入って行きますよ。
※外す際にも薄めた中性洗剤等を注入すると外しやすいよとサービスマニュアルにも書かれています。
このまま装着するとバーエンドが短いので、スペーサーが欲しいです。

いや、右側はこの長さでも全然良いのだけど、左側がクラッチレバーが当たってしまうので十分な長さが必要になるんです。
※ショートレバーにすれば問題無くなるのですが、400X用のショートレバーがまだまだ種類が少なく値段も高いので、ユニ子に装着してるのと同じタイプの400X用の物が出てくるのを待ってる状況なのです。
そこでホムセンへ行って、ちょうど良いカラー(スペーサー)がないものかな?と探索してはみたけれど、そんな都合の良い物は無かったのでワッシャで代用。

チューブ状のスポンジが使えそうだな~と思っていたので、それをカットしてワッシャをカバー。

バーエンド部はこれでOK![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

つづいて、左側のハンドルカバーがクラッチレバー基部と干渉しちゃっているので大胆にカットしちゃいます。

まだ微妙に干渉しちゃいますが、あとはショートレバーを手に入れてから修正するとしましょう。

※雑に作業したので傷がいっぱい付いちゃったけど、下側で目立たないから見なかったことにして下さい。
で、お約束のテスト走行。
ウェイトが無い時と比べると、たしかに振動がマイルドかもしれない。
さらに発進加速や上り坂で引っ張ってみても、振動がきつくなるような感じも無いので、ウェイトがちゃんと効いてるんだろうな~って感じ。
いつ降り出すかわからないので山道練習コース・ハーフをサクっと走って、ひとまず下山のマルKでコーヒーブレイク。

写真右奥の車の陰では、仲間の原チャリを修復しようとヤンキーたちが悪戦苦闘していました。
なんでしょうね?
手前の信号付近から一生懸命押してきてたのでエンジンがかからなくなっちゃったようですが、ガス欠とか単純ミスだったりして![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
ハーフコースの残りをサクッと走って、うちの近くのミニストでハロハロ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

今日は“トロピカル”にしてみました。
16時過ぎて気温も下がってきてはいましたが、ハロハロがうまいにょ~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
でもって、本日の走行距離は65kmでした。
乗り始めた当初は山道でのアンダーに悩まされたシャンブロくんですが、特性を理解したというか、単に慣れたというべきか、普通にクネクネできるようになったので山道がまた楽しくなってきました。
S字を綺麗に切り返した時の快感は四輪では味わえないですからね~。
ちなみに、明日(日曜)のドリームツーリングは中止とのこと。
昼前にドリームに行った時に早々と告知されてしまいました。
降るのは朝のうちだけっぽいですが、降水確率が40%を越えるとショップツーは中止のルールになってますから致し方ない。
ただ、雨が止んだ後に軽めのツーをしておこうかな?とも思うし、スバルからレボーグ試乗会の案内も来てるから、そっちに行っちゃおうかな?とも思ったりする。
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
お昼前にドリームに行って、バーエンドとハンドルウェイトのネジを外してもらいました。

工具なんかはもちろん揃ってるわけだから、困った時はショップに頼るのが一番だね。
さて、作業を進めましょう。
CBR125Rで使用していたバーエンドの芯材だけ使用します。

片方だけズタボロになってるのは、凍結転倒時のダメージだ!
懐かしい。
ハンドルバーウェイトをハンドル内に押し込みます(写真撮ってなかった
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
※外す際にも薄めた中性洗剤等を注入すると外しやすいよとサービスマニュアルにも書かれています。
このまま装着するとバーエンドが短いので、スペーサーが欲しいです。

いや、右側はこの長さでも全然良いのだけど、左側がクラッチレバーが当たってしまうので十分な長さが必要になるんです。
※ショートレバーにすれば問題無くなるのですが、400X用のショートレバーがまだまだ種類が少なく値段も高いので、ユニ子に装着してるのと同じタイプの400X用の物が出てくるのを待ってる状況なのです。
そこでホムセンへ行って、ちょうど良いカラー(スペーサー)がないものかな?と探索してはみたけれど、そんな都合の良い物は無かったのでワッシャで代用。

チューブ状のスポンジが使えそうだな~と思っていたので、それをカットしてワッシャをカバー。

バーエンド部はこれでOK
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

つづいて、左側のハンドルカバーがクラッチレバー基部と干渉しちゃっているので大胆にカットしちゃいます。

まだ微妙に干渉しちゃいますが、あとはショートレバーを手に入れてから修正するとしましょう。

※雑に作業したので傷がいっぱい付いちゃったけど、下側で目立たないから見なかったことにして下さい。
で、お約束のテスト走行。
ウェイトが無い時と比べると、たしかに振動がマイルドかもしれない。
さらに発進加速や上り坂で引っ張ってみても、振動がきつくなるような感じも無いので、ウェイトがちゃんと効いてるんだろうな~って感じ。
いつ降り出すかわからないので山道練習コース・ハーフをサクっと走って、ひとまず下山のマルKでコーヒーブレイク。

写真右奥の車の陰では、仲間の原チャリを修復しようとヤンキーたちが悪戦苦闘していました。
なんでしょうね?
手前の信号付近から一生懸命押してきてたのでエンジンがかからなくなっちゃったようですが、ガス欠とか単純ミスだったりして
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
ハーフコースの残りをサクッと走って、うちの近くのミニストでハロハロ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

今日は“トロピカル”にしてみました。
16時過ぎて気温も下がってきてはいましたが、ハロハロがうまいにょ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
でもって、本日の走行距離は65kmでした。
乗り始めた当初は山道でのアンダーに悩まされたシャンブロくんですが、特性を理解したというか、単に慣れたというべきか、普通にクネクネできるようになったので山道がまた楽しくなってきました。
S字を綺麗に切り返した時の快感は四輪では味わえないですからね~。
ちなみに、明日(日曜)のドリームツーリングは中止とのこと。
昼前にドリームに行った時に早々と告知されてしまいました。
降るのは朝のうちだけっぽいですが、降水確率が40%を越えるとショップツーは中止のルールになってますから致し方ない。
ただ、雨が止んだ後に軽めのツーをしておこうかな?とも思うし、スバルからレボーグ試乗会の案内も来てるから、そっちに行っちゃおうかな?とも思ったりする。
ワッシャーを大量にハメてスペーサーにするとはナイスです。
by harukichi (2014-06-21 22:07)
ワッシャ&スポンジnice!
今夜は蒸し暑い…ミニストのハロハロ食べたくなってきました。
by るぐっちぃ (2014-06-21 23:28)
なるほど~!なんとか、かんとか(?)なりますねぇ。
・・・って、私には無理です。技術以前に発想が無いです。
by hanamura (2014-06-22 04:00)
良いアイデアで対応できて良かった~
by たくや (2014-06-22 10:15)
強度の必要なところだとあまりよろしくないですが、こういう嵩上げにはよくやります(^^
>harukichiさん
午後の暑さがだんだんきつくなってきてるので、ハロハロが欠かせなくなっちゃいます(^^
>るぐっちぃさん
料理の工夫と同じですよ~
だからhanamuraさんならできます!
>hanamuraさん
スポンジチューブは、前から「何かに使えそうだな」とは思って気になっていましたが、ここで役立ちました(^0^)
>たくやさん
by よっすぃ〜と (2014-06-22 22:46)