やらかしツー【いなべオフミート編】 [400X日記]
9/23(日) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
当初は9/22(土)に滋賀県南東部の道の駅と姉川ダムを回り、9/23(日)にオフロードミーティングと7月に開駅された岐阜の道の駅に行く予定でしたが、土曜が雨だった関係で二つの計画を合体させることになりました。
が、ポイントとなる「スーパーライダーによるデモラン」がお昼にあるので、いなべにはお昼に居なくてはならない。
ということは、滋賀県東部と南部を分割して行ったり来たりをしなくてはならない。
そこで、①パレットピアおおの→②姉川ダム→③伊吹の里→④浅井三姉妹の郷→⑤せせらぎの里こうら→⑥オフロードミーティング(いなべ)→⑦奥永源寺渓流の里→⑧東近江市あいとうマーガレットステーション→⑨アグリパーク竜王→⑩竜王かがみの里→⑪アグリの郷栗東→⑫こんぜの里りっとう、というルート計画を立てましたが、姉川ダム管理所が9時から出ないと稼働してないので、そこに時間を合わせるとデモランの時間に間に合うかどうか?という問題が発生。
対策として上記ルートの逆回転で行くことにしましたが、その場合の心配点は姉川ダム管理所の終了時間の17時に間に合わない場合が起こらないか?ということ。
13時頃にいなべを出れば問題無いはずですが、ルート的に時間の読めない区間もあるので、リカバリパターンをいくつも用意しておく必要はありそうです。
とりあえず、6時20分くらいに出発して東名→伊勢湾岸をワープ4巡航でピュ~![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

土曜と打って変わってイイ天気![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
名神に入るとしばらくはペース自体は速いものの混雑で走行車線も追い越し車線もぎゅうぎゅう。
そしてお約束の鈴鹿の渋滞![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

まぁ、渋滞と言っても止まるような事は無くて、40~70km/hくらいの流れの中、隙間を縫うように少しずつ前へと進んで行きましたけどね。
この慢性的な渋滞、鈴鹿ー亀山間を3~4車線化するだけで解消するのはわかりきってるのに、なぜやらないのか?
結局、怠慢なんだよな。
新名神に入って、7時20分に土山SAに到着。

カワイイ![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
朝早かったので外の飲食ブースが閉まっていて残念。

「甲賀ニンジャ棒」食べたかったな~
リスタートしてしばらくしたら急速に寒くなってきたのだけど…、霧が!?

この少し手前の畑で火を焚いて煙がモクモクしてたので、はじめは煙が立ち込めているのかと思っていたけど、どんどん前方の山並みが白く見えなくなってきたのでした。
信楽ICで高速を降りて…

霧が濃くて、太陽を直視できちゃうほどでした。
K16でしばらく新名神と並走した後、K12を北上。
前日の雨のせいで若干ウェッティだったけど、K12はイイ感じのクネクネだったなぁ
8時 道の駅こんぜの里りっとうに到着。

この写真を撮る直前、写真左奥の道がどこまで行けるのかなと踏み込んで行ったら、すぐ車両通行止めの柵があったので、足を着きながらゆっくりUターンしてたら立ちごけしてしまったのでした。
原因としては、見た目以上に傾斜した坂道になっていて、自分が思っている以上に車体が傾斜してしまったためと考えられます。
クラッチを微妙に切ったり繋いだりしてたのだけど、ちょうど完全に切れた時に一気にジャイロ効果が無くなってパタンっと逝っちゃったのですね。
序盤からメッサ凹みましたわ。
ちなみに、この道の駅は初訪問なので、本来なら内部をチェックしていくところなのですが、朝早くてまだ営業が始まっていなかったので、スタンプぽんするだけでした。
ひとまず、立ちごけの事は記憶から消してリスタート。
ひきつづきK12を北上してK145に入り、8時20分に道の駅アグリの郷栗東に到着。

あ!シャンブロくんの頭が切れとった![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ここ、去年訪れた際には無かった建屋が増設されていました。
おかげで駐車場が狭くなってるんですけど…
なにはともあれ、スタンプぽん!
リスタートしたらR8を北上。
8時40分に道の駅竜王かがみの里に到着。

スタンプぽんしてリスタート!
ナビ任せで走ってたので、どこをどう通ったのかよく覚えていませんが、おそらくK541→K156→K13と南下してR477に入ったのでしょう。
9時に道の駅アグリパーク竜王に到着。

スタンプぽんしてリスタート!
R477→K176→K524と東へ進み、オーソドックスなパターンとすればそのままR307まで行って北上すると思うのですが、R307は大通りで混雑するのが目に見えていたので、ナビを無視してK46に入り名神八日市カントリー倶楽部の真ん中を突き抜けていきます。
この道がほどよいクネクネで良いのですよ。
R421に突き当たったら東へ進んでR307に入って北上して、9時24分に道の駅東近江市あいとうマーガレットステーションに到着。

ここは相変わらずの混雑ぶりで止める場所が全然無かったので、やはりスタンプぽんしてリスタートです。
R307を戻ってR421に入って東へ
うっかり永源寺ダムの写真を撮り損ねてスルーしちゃったけど、わざわざ戻るのもアレなのでそのまま進んで、9時47分に道の駅奥永源寺渓流の里に到着。

ここには広大なバイク用の駐輪場が写真右奥にあるのですが、学校の校舎を再利用した道の駅の建屋を映したくて、わざわざこちらに止めました。
トイレを済ませたらリスタートです。
予定よりかなり早いタイムスケジュールで進んでいたので、一瞬甲良の道の駅へ行こうかと考えたのですが、ちょっと間が悪かった。
さっきのあいとうマーガレットステーションからせせらぎの里こうらへ行って、それから永源寺だったらまだ良かったんだけど、永源寺から甲良へ行っていなべに行くには、ちょっと時間が微妙かな?という感じ。
でも、この判断が後半戦にダメージを与えることになるとは、この時点ではまだ知る由もないのでした。
ある意味、これも“やらかし”です。
というわけで、この時点では時間に余裕がある状態だったので、ゆっくりとR421を東へ走っていきます。

何台も挨拶してくれるバイカーとすれ違いました。
天気も良いし、とても気持ち良かったですね~
三重県に入り員弁(いなべ)川と三岐鉄道北勢線を越えたらK5に入り、すぐさま市道(農道?)に入って北上。
トヨタ車体の脇を抜けてそのままK610も横断し、10時25分にいなべモータースポーツランドに到着。

想定してた到着予定時間が11時~11時半だったから、むちゃくちゃ早く着いてしまった。
各道の駅でもう少し休憩するつもりだったけど、ほとんどスタンプぽんしてリスタートしてるから、その分の余白の蓄積が大きくなったのね。
とりあえず、会場を一回りしましょう。

クロスカブ(50㏄)推しです。
スーパーライダーたちのマシンと並んで、2019年モデルの競技用CRF450も展示。

第二駐車場の向こうには体験コーナー

今回NEWモデルのCRF450L(公道モデル)も試乗車にラインナップされてましたが、中免ライダーの僕にはたった50㏄オーバーのせいで乗れないし、他のモデルはいずれも試乗済みなので、今回ははなから試乗するつもりはありませんでした。
競技用モデルについても同様ですね。
で、忘れないうちにイベントポイントぽん!!
ポイントを確認しようとして、“やらかし”が発覚。
一個前の永源寺のスタンプが無~い!!
行動を振り返ると…、写真撮って、トイレに行って…
そのままリスタートしてるわ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
あぁ~どうしよう。
…
…
スーパーライダーのデモ走行までまだ2時間近くもあるから、スタンプ押しに永源寺まで戻りましょう!
ってなわけで、バビュ~ンとR421を西へと戻って道の駅へ

スタンプぽんして…
やれやれだな。
ふたたびR421をバビュ~ンと東へ走って、この余分な走行によって無給油での帰還は間違いなくできなくなったので、いなべに戻ったところで給油しておきます。
で、会場に戻る前にどこかでランチしていこうと思ったのだけど、いなべって何にも無いんだよね~
ってなわけで、12時ちょい前に会場に戻って焼き鳥を食べまする。

ひとまず「ねぎま」と「とりかわ」をいただきました。
…数年前にはサンダンスが来てたので、アメリカンなバーガーを楽しみにしてたところもあったのだけど、なんで来なくなっちゃったのかな~?
んじゃ、レースも観ておきますか。

場内アナウンスを聴いていると、気になる情報が…
全ての競技プログラムが1時間遅れているですと!?
ってことは、スーパーライダーのデモ走行も1時間遅れになるってことか?
そいつぁマズイよ!
午後のタイムスケジュールを変更しないといけないかもしれない。
本来デモ走行が行われる予定の12時半からキッズレースのブリーフィングが始まると言っていたけど、デモ走行が何時からになるのかが提示されてこないので、デモ走行を観ずに次へ行くか悩んでいたら競技車Aクラスのレースが終了しました。

レース終了後に倒れ込むレディースライダーもいました。
朝だいぶ寒かったけど、この時間にはかなり暑くなってきていたので、脱水症状とか熱中症の危険性もあったようですね。
競技終了後すぐに表彰式をするとアナウンスされていたのですが、ほとんどのチームがマシンだけ置き去りにして自分たちのピットに戻ってしまっていたようで…

順位発表してもなかなか入賞者が集まってこず、けっこうグダグダな状態でした。
ちょっと、そのへん進行の説明が不十分だったようですね~

さてデモ走行を観るべきか否か悩みつつ、とりあえずさっきの焼鳥屋さんで唐揚げを買って食べていると、「スーパーライダーのデモ走行は13時10分から」とアナウンスされたので、後半戦へのダメージが多少あるけど、そのまま待つことに。

ぐちゃぐちゃになったコースを整備しております。
コース整備の終わらないうちにスーパーライダー達がクロスカブでコースの下見をしております。

土の硬いところは良いけれど、やわらかいところではさすがにスタックしまくってて、脱出するのに悪戦苦闘しておりましたよ。
で、いよいよデモ走行…

の前にスターティンググリッドで写真撮影をしておりました。
写真は本来のレース用のマシンの前で撮ってましたが、デモレースはクロスカブで…
クロスカブでずっと走ると思ってましたが、一周したら本来のマシンに乗り換えるという演出があったとは!
で、さすがにアマチュアレーサーと違ってスーパーライダーの走りは迫力が桁違いっすわ。
いや~、おもろいもん観れた![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
残っておいて良かったですわ。
というわけで、オフロードミーティングはここまで。
後半へとつづく!
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
当初は9/22(土)に滋賀県南東部の道の駅と姉川ダムを回り、9/23(日)にオフロードミーティングと7月に開駅された岐阜の道の駅に行く予定でしたが、土曜が雨だった関係で二つの計画を合体させることになりました。
が、ポイントとなる「スーパーライダーによるデモラン」がお昼にあるので、いなべにはお昼に居なくてはならない。
ということは、滋賀県東部と南部を分割して行ったり来たりをしなくてはならない。
そこで、①パレットピアおおの→②姉川ダム→③伊吹の里→④浅井三姉妹の郷→⑤せせらぎの里こうら→⑥オフロードミーティング(いなべ)→⑦奥永源寺渓流の里→⑧東近江市あいとうマーガレットステーション→⑨アグリパーク竜王→⑩竜王かがみの里→⑪アグリの郷栗東→⑫こんぜの里りっとう、というルート計画を立てましたが、姉川ダム管理所が9時から出ないと稼働してないので、そこに時間を合わせるとデモランの時間に間に合うかどうか?という問題が発生。
対策として上記ルートの逆回転で行くことにしましたが、その場合の心配点は姉川ダム管理所の終了時間の17時に間に合わない場合が起こらないか?ということ。
13時頃にいなべを出れば問題無いはずですが、ルート的に時間の読めない区間もあるので、リカバリパターンをいくつも用意しておく必要はありそうです。
とりあえず、6時20分くらいに出発して東名→伊勢湾岸をワープ4巡航でピュ~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

土曜と打って変わってイイ天気
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
名神に入るとしばらくはペース自体は速いものの混雑で走行車線も追い越し車線もぎゅうぎゅう。
そしてお約束の鈴鹿の渋滞
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

まぁ、渋滞と言っても止まるような事は無くて、40~70km/hくらいの流れの中、隙間を縫うように少しずつ前へと進んで行きましたけどね。
この慢性的な渋滞、鈴鹿ー亀山間を3~4車線化するだけで解消するのはわかりきってるのに、なぜやらないのか?
結局、怠慢なんだよな。
新名神に入って、7時20分に土山SAに到着。

カワイイ
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
朝早かったので外の飲食ブースが閉まっていて残念。

「甲賀ニンジャ棒」食べたかったな~
リスタートしてしばらくしたら急速に寒くなってきたのだけど…、霧が!?

この少し手前の畑で火を焚いて煙がモクモクしてたので、はじめは煙が立ち込めているのかと思っていたけど、どんどん前方の山並みが白く見えなくなってきたのでした。
信楽ICで高速を降りて…

霧が濃くて、太陽を直視できちゃうほどでした。
K16でしばらく新名神と並走した後、K12を北上。
前日の雨のせいで若干ウェッティだったけど、K12はイイ感じのクネクネだったなぁ
8時 道の駅こんぜの里りっとうに到着。

この写真を撮る直前、写真左奥の道がどこまで行けるのかなと踏み込んで行ったら、すぐ車両通行止めの柵があったので、足を着きながらゆっくりUターンしてたら立ちごけしてしまったのでした。
原因としては、見た目以上に傾斜した坂道になっていて、自分が思っている以上に車体が傾斜してしまったためと考えられます。
クラッチを微妙に切ったり繋いだりしてたのだけど、ちょうど完全に切れた時に一気にジャイロ効果が無くなってパタンっと逝っちゃったのですね。
序盤からメッサ凹みましたわ。
ちなみに、この道の駅は初訪問なので、本来なら内部をチェックしていくところなのですが、朝早くてまだ営業が始まっていなかったので、スタンプぽんするだけでした。
ひとまず、立ちごけの事は記憶から消してリスタート。
ひきつづきK12を北上してK145に入り、8時20分に道の駅アグリの郷栗東に到着。

あ!シャンブロくんの頭が切れとった
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ここ、去年訪れた際には無かった建屋が増設されていました。
おかげで駐車場が狭くなってるんですけど…
なにはともあれ、スタンプぽん!
リスタートしたらR8を北上。
8時40分に道の駅竜王かがみの里に到着。

スタンプぽんしてリスタート!
ナビ任せで走ってたので、どこをどう通ったのかよく覚えていませんが、おそらくK541→K156→K13と南下してR477に入ったのでしょう。
9時に道の駅アグリパーク竜王に到着。

スタンプぽんしてリスタート!
R477→K176→K524と東へ進み、オーソドックスなパターンとすればそのままR307まで行って北上すると思うのですが、R307は大通りで混雑するのが目に見えていたので、ナビを無視してK46に入り名神八日市カントリー倶楽部の真ん中を突き抜けていきます。
この道がほどよいクネクネで良いのですよ。
R421に突き当たったら東へ進んでR307に入って北上して、9時24分に道の駅東近江市あいとうマーガレットステーションに到着。

ここは相変わらずの混雑ぶりで止める場所が全然無かったので、やはりスタンプぽんしてリスタートです。
R307を戻ってR421に入って東へ
うっかり永源寺ダムの写真を撮り損ねてスルーしちゃったけど、わざわざ戻るのもアレなのでそのまま進んで、9時47分に道の駅奥永源寺渓流の里に到着。

ここには広大なバイク用の駐輪場が写真右奥にあるのですが、学校の校舎を再利用した道の駅の建屋を映したくて、わざわざこちらに止めました。
トイレを済ませたらリスタートです。
予定よりかなり早いタイムスケジュールで進んでいたので、一瞬甲良の道の駅へ行こうかと考えたのですが、ちょっと間が悪かった。
さっきのあいとうマーガレットステーションからせせらぎの里こうらへ行って、それから永源寺だったらまだ良かったんだけど、永源寺から甲良へ行っていなべに行くには、ちょっと時間が微妙かな?という感じ。
でも、この判断が後半戦にダメージを与えることになるとは、この時点ではまだ知る由もないのでした。
ある意味、これも“やらかし”です。
というわけで、この時点では時間に余裕がある状態だったので、ゆっくりとR421を東へ走っていきます。

何台も挨拶してくれるバイカーとすれ違いました。
天気も良いし、とても気持ち良かったですね~
三重県に入り員弁(いなべ)川と三岐鉄道北勢線を越えたらK5に入り、すぐさま市道(農道?)に入って北上。
トヨタ車体の脇を抜けてそのままK610も横断し、10時25分にいなべモータースポーツランドに到着。

想定してた到着予定時間が11時~11時半だったから、むちゃくちゃ早く着いてしまった。
各道の駅でもう少し休憩するつもりだったけど、ほとんどスタンプぽんしてリスタートしてるから、その分の余白の蓄積が大きくなったのね。
とりあえず、会場を一回りしましょう。

クロスカブ(50㏄)推しです。
スーパーライダーたちのマシンと並んで、2019年モデルの競技用CRF450も展示。

第二駐車場の向こうには体験コーナー

今回NEWモデルのCRF450L(公道モデル)も試乗車にラインナップされてましたが、中免ライダーの僕にはたった50㏄オーバーのせいで乗れないし、他のモデルはいずれも試乗済みなので、今回ははなから試乗するつもりはありませんでした。
競技用モデルについても同様ですね。
で、忘れないうちにイベントポイントぽん!!
ポイントを確認しようとして、“やらかし”が発覚。
一個前の永源寺のスタンプが無~い!!
行動を振り返ると…、写真撮って、トイレに行って…
そのままリスタートしてるわ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
あぁ~どうしよう。
…
…
スーパーライダーのデモ走行までまだ2時間近くもあるから、スタンプ押しに永源寺まで戻りましょう!
ってなわけで、バビュ~ンとR421を西へと戻って道の駅へ

スタンプぽんして…
やれやれだな。
ふたたびR421をバビュ~ンと東へ走って、この余分な走行によって無給油での帰還は間違いなくできなくなったので、いなべに戻ったところで給油しておきます。
で、会場に戻る前にどこかでランチしていこうと思ったのだけど、いなべって何にも無いんだよね~
ってなわけで、12時ちょい前に会場に戻って焼き鳥を食べまする。

ひとまず「ねぎま」と「とりかわ」をいただきました。
…数年前にはサンダンスが来てたので、アメリカンなバーガーを楽しみにしてたところもあったのだけど、なんで来なくなっちゃったのかな~?
んじゃ、レースも観ておきますか。

場内アナウンスを聴いていると、気になる情報が…
全ての競技プログラムが1時間遅れているですと!?
ってことは、スーパーライダーのデモ走行も1時間遅れになるってことか?
そいつぁマズイよ!
午後のタイムスケジュールを変更しないといけないかもしれない。
本来デモ走行が行われる予定の12時半からキッズレースのブリーフィングが始まると言っていたけど、デモ走行が何時からになるのかが提示されてこないので、デモ走行を観ずに次へ行くか悩んでいたら競技車Aクラスのレースが終了しました。

レース終了後に倒れ込むレディースライダーもいました。
朝だいぶ寒かったけど、この時間にはかなり暑くなってきていたので、脱水症状とか熱中症の危険性もあったようですね。
競技終了後すぐに表彰式をするとアナウンスされていたのですが、ほとんどのチームがマシンだけ置き去りにして自分たちのピットに戻ってしまっていたようで…

順位発表してもなかなか入賞者が集まってこず、けっこうグダグダな状態でした。
ちょっと、そのへん進行の説明が不十分だったようですね~

さてデモ走行を観るべきか否か悩みつつ、とりあえずさっきの焼鳥屋さんで唐揚げを買って食べていると、「スーパーライダーのデモ走行は13時10分から」とアナウンスされたので、後半戦へのダメージが多少あるけど、そのまま待つことに。

ぐちゃぐちゃになったコースを整備しております。
コース整備の終わらないうちにスーパーライダー達がクロスカブでコースの下見をしております。

土の硬いところは良いけれど、やわらかいところではさすがにスタックしまくってて、脱出するのに悪戦苦闘しておりましたよ。
で、いよいよデモ走行…

の前にスターティンググリッドで写真撮影をしておりました。
写真は本来のレース用のマシンの前で撮ってましたが、デモレースはクロスカブで…
クロスカブでずっと走ると思ってましたが、一周したら本来のマシンに乗り換えるという演出があったとは!
で、さすがにアマチュアレーサーと違ってスーパーライダーの走りは迫力が桁違いっすわ。
いや~、おもろいもん観れた
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
残っておいて良かったですわ。
というわけで、オフロードミーティングはここまで。
後半へとつづく!
立ちごけはドンマイです。
たしかに凹みますが晴れた中ツーリングできたし
レースも見れてよかった。
クロスガブの走破性って凄い?
by 響 (2018-09-29 19:57)
クロスカブはなんちゃってOn/Offタイヤであれだけ走れるので、ブロックタイヤ履かせたらどんなとこでもイケそうな気がします(^0^)
>響さん
by よっすぃ〜と (2018-09-29 20:01)