三遠南信・東栄-佐久間間開通 [400X日記]
3/31(日) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
3月に入って三遠南信道の東栄IC-佐久間川合IC間が開通したとの情報を得たので走りに行ってみました。
朝8時に出発予定のインターマック集合ということで、7時半に朝マックしにいくと一足早くN尾さんが到着してました。
しばらくしたらK山さんも到着し、8時ちょい前に出発して東名をピュ~!
飛ばすつもりはなかったのだけど、微妙な速度の車列が多くてそれをパスしていったら結果的にけっこうぶっ飛ばしてしまっていて、15分ほどで赤塚PAに到着してしまったのでした。

赤塚PAはいつの間にか綺麗になってたのだけど、豊川稲荷が近いってことでこれまたいつの間にやらキツネの石像が二輪置き場のすぐそばに鎮座していたのでした。
K藤さんと合流して8時半にリスタート。
三ケ日JCTからいなさ方面へと進行し、いくつかトンネルを通過したら雨がパラパラと![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
天気予報では一日
マークの降水確率0%だったはずなのに、どうしたことか!?
ただの通り雨かと思ったけど、けっきょく一日こんな調子で時折雨が降ってくるという天気予報大外れだったのでした。
いなさJCTから三遠南信道へ進行し終点の鳳来峡ICからR151へ入って東栄町まで北上。
一瞬道を間違えてK1に入りかけちゃったけど、すぐにリカバリしてR151へ戻り、無事東栄ICへ
※ほぼほぼトンネルなので早送り視聴することをお勧めします。
鳳来峡ICと東栄ICが連結するのがいつになるのかわかりませんが、この間もほぼほぼトンネルになるものと思われ…
便利は便利になるのだけど、景色を観る楽しみが無いのはアレやな~
さてと、佐久間まで来たのはいいけれど、懸念事項は未だ通行不能(もう何年になる?)の下流の仮設橋が通行できるかどうかということ…
何年か前には鉄板でできた仮設橋だったため滑って落下する危険があるということで二輪の通行ができなかったのだけど、衛星写真で見る限り舗装路になってるようだったので通行できそうということで行ってみると…
やはり通行はできるようだけど、車一台分の幅しかないため交互通行っちゅうことで、5分くらい待たされたかな~

とりあえず渡れてよかった。
ダメだったら新開通区間を戻って秋葉ダムへ抜ける林道を通る計画も立てていましたが、ウェット路面が予想される林道はあまり走りたくはなかったので一安心でした。
佐久間川合ICの先の橋がもうあとちょっとでつながります。

この先三遠南信道は水窪の方へとつながっていくわけですが、どの辺を通っていくのか全容が見えてきません。
さらに、その先の長野県へはどういう風につながっていくのか?
そして全線開通はいったいいつになるのか?
バイクに乗れてるうちに開通してほしいものだね。
さて、R473からR152に入って天竜川沿いを南下。
千本桜が見えてきた!

いつもながら、ダムへの通路がわかりづらくて慌てて左折したので後続に大変迷惑をかけてしまったと思いますがぁ…
マラソン大会やってていつもの駐車場に入れなかったうえに、ちょうどスタートのタイミングに訪れてしまったので、大混雑の中に突入することになってかなり焦りました。
しかも、どこへ停めていいのかわからずどんどん遠くへ誘導されていったので、スルーするしかないか?と諦めかけましたが、臨時駐車場に入ってどこまでダムに近づけるかとどんどん進んでいったら、けっきょく変電所前まで戻ってくることになったのでした。

あんなに遠回りさせなくても、ダム脇のスロープから入らせてくれればよかったじゃんね![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
なにはともあれ、千本桜はまぁまぁイイ感じでしたね。


七~八分咲きってとこですかね。

※ポチっとすると大きくなるよ。
イイ感じ~

※ポチっとすると大きくなるよ。
テントでなんか聞き覚えのある曲を演奏してたのですが、…誰の歌だったかな~?

そ~いえば、マラソンの人たちが居なくなったから、だいぶすっきりした感じ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
本来の駐車場がマラソンの運営本部になっちゃってます。


秋葉ダム上流の東岸にも千本桜が続いているのですが、今日はマラソンコースに設定されてるようです。(上流側から来る分には車両の通行も可能のようでした。)

久しぶりに訪れたので、ちゃんとダムも撮っておかなくっちゃね。

本日の目的は果たしたので帰りましょうか。

※ポチっとすると大きくなるよ。
といっても、実はまだ10時回ったところなんですけどね![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
リスタートするときに、またまたタイミング悪くマラソンランナーたちが続々と帰ってきてる時だったので再々大混雑を抜ける羽目になってしまいましたがぁ…
ダムの上を通らず、下流の集落を抜けてR152へ戻った方が良かったですな。
R152を南下。
そういえば、インカムカメラのSDカードが入ってなかったので、往路は赤塚PAでデジカメのSDカードをインカムに入れて撮影し、秋葉ダムでデジカメに戻して撮影していたのだけど、そのあと再度インカムに入れるのを忘れていたので撮りたい景色が撮れなかったのが残念ナリ。
で、船明ダムの桜回廊はどうかなと寄ってみたのですが、そっちの方は全然咲いてなかったのでスルーすることに。
秋葉ダムと船明ダムの桜っていつも全くタイミングが合ってないんだけど、何がそんなに違うのかしら?
直線距離なら10㎞も離れてないと思うし、南にある船明ダムの桜の方が開花が遅いのが謎なんですよね~
二俣の市街地を抜けて、新東名の浜松浜北ICから高速IN!
風が強くて大変!
そして寒い!!
秋葉ダムを出るときの打ち合わせで、長篠のパーキングでランチにしよう!と言ってたのだけど、たまらず浜松SAへ駆け込んだのでした。
で、ステーキ食べちゃった![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

「アンガス牛のステーキプレート普通盛り」(1,069円)![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
柔らかくて美味しい~
パッと見少ないかな?と思ったけど、思いの外多かったのでお腹パンパンになっちった![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最後に恒例の「家康くんあんぱん」他夕飯用のパンをいくつか買って帰路へ
新城から岡崎にかけてはトンネルが多いのだけど、トンネルから出るたびに風に煽られて怖ぇ~![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

しかも、けっこうマジに雨が降ったり止んだりで、寒い~![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
ようやく岡崎に辿り着いて、岡崎東ICを出たところでK山さん離脱。
残りのメンバーで道の駅・藤川宿で一休み。
めちゃめちゃ寒かったけど、食後のデザートが欲しかったのでミニストのマンゴーパフェをペロリして、僕はこの先旧道に入って家に帰るのでここで解散。
K藤さんとN尾さんはドリームへと向かいました。
というわけで、14時前に無事帰還。
本日の走行距離は205kmとなりました。
久しぶりのマスツー先導だったのですが、このところソロばかりだったおかげで後続車のことを度々失念することがあって、いかんですな。
次回はドリームカフェで埼玉県の小鹿野へまた行くわけですが、超久しぶりのロンツーなので気合を入れなくては!
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
3月に入って三遠南信道の東栄IC-佐久間川合IC間が開通したとの情報を得たので走りに行ってみました。
朝8時に出発予定のインターマック集合ということで、7時半に朝マックしにいくと一足早くN尾さんが到着してました。
しばらくしたらK山さんも到着し、8時ちょい前に出発して東名をピュ~!
飛ばすつもりはなかったのだけど、微妙な速度の車列が多くてそれをパスしていったら結果的にけっこうぶっ飛ばしてしまっていて、15分ほどで赤塚PAに到着してしまったのでした。

赤塚PAはいつの間にか綺麗になってたのだけど、豊川稲荷が近いってことでこれまたいつの間にやらキツネの石像が二輪置き場のすぐそばに鎮座していたのでした。
K藤さんと合流して8時半にリスタート。
三ケ日JCTからいなさ方面へと進行し、いくつかトンネルを通過したら雨がパラパラと
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
天気予報では一日
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ただの通り雨かと思ったけど、けっきょく一日こんな調子で時折雨が降ってくるという天気予報大外れだったのでした。
いなさJCTから三遠南信道へ進行し終点の鳳来峡ICからR151へ入って東栄町まで北上。
一瞬道を間違えてK1に入りかけちゃったけど、すぐにリカバリしてR151へ戻り、無事東栄ICへ
※ほぼほぼトンネルなので早送り視聴することをお勧めします。
鳳来峡ICと東栄ICが連結するのがいつになるのかわかりませんが、この間もほぼほぼトンネルになるものと思われ…
便利は便利になるのだけど、景色を観る楽しみが無いのはアレやな~
さてと、佐久間まで来たのはいいけれど、懸念事項は未だ通行不能(もう何年になる?)の下流の仮設橋が通行できるかどうかということ…
何年か前には鉄板でできた仮設橋だったため滑って落下する危険があるということで二輪の通行ができなかったのだけど、衛星写真で見る限り舗装路になってるようだったので通行できそうということで行ってみると…
やはり通行はできるようだけど、車一台分の幅しかないため交互通行っちゅうことで、5分くらい待たされたかな~

とりあえず渡れてよかった。
ダメだったら新開通区間を戻って秋葉ダムへ抜ける林道を通る計画も立てていましたが、ウェット路面が予想される林道はあまり走りたくはなかったので一安心でした。
佐久間川合ICの先の橋がもうあとちょっとでつながります。

この先三遠南信道は水窪の方へとつながっていくわけですが、どの辺を通っていくのか全容が見えてきません。
さらに、その先の長野県へはどういう風につながっていくのか?
そして全線開通はいったいいつになるのか?
バイクに乗れてるうちに開通してほしいものだね。
さて、R473からR152に入って天竜川沿いを南下。
千本桜が見えてきた!

いつもながら、ダムへの通路がわかりづらくて慌てて左折したので後続に大変迷惑をかけてしまったと思いますがぁ…
マラソン大会やってていつもの駐車場に入れなかったうえに、ちょうどスタートのタイミングに訪れてしまったので、大混雑の中に突入することになってかなり焦りました。
しかも、どこへ停めていいのかわからずどんどん遠くへ誘導されていったので、スルーするしかないか?と諦めかけましたが、臨時駐車場に入ってどこまでダムに近づけるかとどんどん進んでいったら、けっきょく変電所前まで戻ってくることになったのでした。

あんなに遠回りさせなくても、ダム脇のスロープから入らせてくれればよかったじゃんね
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
なにはともあれ、千本桜はまぁまぁイイ感じでしたね。


七~八分咲きってとこですかね。

※ポチっとすると大きくなるよ。
イイ感じ~

※ポチっとすると大きくなるよ。
テントでなんか聞き覚えのある曲を演奏してたのですが、…誰の歌だったかな~?

そ~いえば、マラソンの人たちが居なくなったから、だいぶすっきりした感じ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
本来の駐車場がマラソンの運営本部になっちゃってます。


秋葉ダム上流の東岸にも千本桜が続いているのですが、今日はマラソンコースに設定されてるようです。(上流側から来る分には車両の通行も可能のようでした。)

久しぶりに訪れたので、ちゃんとダムも撮っておかなくっちゃね。

本日の目的は果たしたので帰りましょうか。

※ポチっとすると大きくなるよ。
といっても、実はまだ10時回ったところなんですけどね
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
リスタートするときに、またまたタイミング悪くマラソンランナーたちが続々と帰ってきてる時だったので再々大混雑を抜ける羽目になってしまいましたがぁ…
ダムの上を通らず、下流の集落を抜けてR152へ戻った方が良かったですな。
R152を南下。
そういえば、インカムカメラのSDカードが入ってなかったので、往路は赤塚PAでデジカメのSDカードをインカムに入れて撮影し、秋葉ダムでデジカメに戻して撮影していたのだけど、そのあと再度インカムに入れるのを忘れていたので撮りたい景色が撮れなかったのが残念ナリ。
で、船明ダムの桜回廊はどうかなと寄ってみたのですが、そっちの方は全然咲いてなかったのでスルーすることに。
秋葉ダムと船明ダムの桜っていつも全くタイミングが合ってないんだけど、何がそんなに違うのかしら?
直線距離なら10㎞も離れてないと思うし、南にある船明ダムの桜の方が開花が遅いのが謎なんですよね~
二俣の市街地を抜けて、新東名の浜松浜北ICから高速IN!
風が強くて大変!
そして寒い!!
秋葉ダムを出るときの打ち合わせで、長篠のパーキングでランチにしよう!と言ってたのだけど、たまらず浜松SAへ駆け込んだのでした。
で、ステーキ食べちゃった
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

「アンガス牛のステーキプレート普通盛り」(1,069円)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
柔らかくて美味しい~
パッと見少ないかな?と思ったけど、思いの外多かったのでお腹パンパンになっちった
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最後に恒例の「家康くんあんぱん」他夕飯用のパンをいくつか買って帰路へ
新城から岡崎にかけてはトンネルが多いのだけど、トンネルから出るたびに風に煽られて怖ぇ~
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

しかも、けっこうマジに雨が降ったり止んだりで、寒い~
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
ようやく岡崎に辿り着いて、岡崎東ICを出たところでK山さん離脱。
残りのメンバーで道の駅・藤川宿で一休み。
めちゃめちゃ寒かったけど、食後のデザートが欲しかったのでミニストのマンゴーパフェをペロリして、僕はこの先旧道に入って家に帰るのでここで解散。
K藤さんとN尾さんはドリームへと向かいました。
というわけで、14時前に無事帰還。
本日の走行距離は205kmとなりました。
久しぶりのマスツー先導だったのですが、このところソロばかりだったおかげで後続車のことを度々失念することがあって、いかんですな。
次回はドリームカフェで埼玉県の小鹿野へまた行くわけですが、超久しぶりのロンツーなので気合を入れなくては!
2019-03-31 16:34
nice!(15)
コメント(4)
横移動(東西)は強くても、縦移動(南北)が弱い静岡県
この三遠南信道と中部横断道で改善されると良いです。
by hanamura (2019-04-01 11:00)
今はトンネルを簡単には掘れちゃうので
買収しやすい山に道を通すパターン増えてますね。
ダムといえは桜。
やはり水辺に桜があると映えますね。
by 響 (2019-04-01 12:40)
トンネル出口の風はビビりますよね~。
昔、1車線近く動いてビビった記憶が蘇ります(^^;
by 歳三君 (2019-04-02 23:10)
水窪から飯田(遠山郷)へのルートがスムーズになると、南信州へ遊びに行くのも楽になって期待がかかります(^^
>hanamuraさん
船明ダムのところの桜回廊が観られるともっとよかったんですけどね~(^^;
>響さん
新東名の浜松や掛川の辺りは高架が多いので、横風がまたキツイんですよね~
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2019-04-07 18:57)