緊急出動!いざ高山へ [400X日記]
10/5(土)
ちょい![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先週 僕が東京・山梨を攻略している間にK山さんが岐阜の中濃・東濃を攻め落としていたので、僕も同じところを攻め落としておこうと数日前からルートを考えていたのですが、金曜夜 前の職場の歓送迎会の二次会まで付き合ったら電車無くなっちゃったので、やむなくタクシーで家まで帰る道すがらツーの主目的を高山のダムカード入手に切り替えてルート設定をガラっと変更したのでした。
朝6時15分に出発して、まずは東海環状を北上していきます。

東名も東海環状もわりと空いていたので、ワープ4巡航でスイスイ~
五斗蒔PAのところからの片側一車線対面通行区間は70km/h制限となるのでペースを落とさざるを得ないのですが、さらに呪われしアクアによってペースダウン![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
追い越し車線区間でサクッとオーバーテイクしますが、すぐに呪われし中型貨物系トラックによって行く手を阻まれるのでした。
7時20分に道の駅①みのかも(旧日本昭和村)に到着。

スタンプポンしたらSAの方へ移動してコーヒーブレイク。
けっこう寒かったので温かいコーンスープを飲みたかったのだけど、美濃加茂SAにはスープは置いて無かったのでした。
残念!
ちなみに、今回訪れる道の駅は昨年度以前にすでに攻略済みところばかりなので、基本的にはスタンプ押したらすぐに次へ向かう感じでいきます。
東海環状の本線には戻らず美濃加茂ICを出てR41美濃加茂バイパスを北上していきますが、またしても呪われしアクアに行く手を阻まれて…

なんだろう?アクアって呪われてる車が多いよね。
R41美濃加茂バイパス→R41益田街道と北上して、7時48分に道の駅②ロック・ガーデンひちそうに到着。

スタンプポンしたらすぐにリスタートです。
ひきつづきR41を北上し、白川町からK62白川街道に入って、8時8分に道の駅③清流白川クオーレの里に到着。

スタンプポンしたらすぐにリスタートです。
K62を戻ってR41美濃白川四季彩街道を北上したら、8時22分に道の駅④美濃白川に到着。

と言っても、反対車線側の第一駐車場に出入りするのは面倒なので、道を挟んだ第二駐車場に入ってスタンプポンです。
リスタートしたらひきつづきR41を北上し、K86に入って8時40分に道の駅⑤飛騨金山ぬく森の里温泉に到着です。

スタンプポンしたらすぐリスタートです。
K86をそのまま北上。
ほとんど車が居なくて気持ちよく快走して、どんつきのR256に入って西へ
9時に道の駅⑥和良に到着です。

スタンプポンしてトイレ済ませたらリスタートしてR256を戻ります。
K86の分岐はスルーして濃尾横断道に入ると和良金山トンネルの強烈な寒さに震え、トンネルを出たところで分断されたK86のつづきに復帰。

馬瀬川第二ダム見えた~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
K86を北上していくと巨石群が見えたので寄ってみることにしました。
9時15分に金山巨石群「岩屋岩蔭遺跡」に到着です。

階段見て登るのやめようかと若干思いましたがぁ…

岩屋岩蔭遺跡巨石群(妙見神社)


見下ろすと…

東側の線刻石のある巨石群

金山巨石群は天体観測に用いられたとのことで、12の観測ポイントがあるそうですがぁ…

3と4が見つかりません![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
「東の山巨石群」なるものがあるようなので、3と4の観測ポイントはそこにあるのかな~
で、その「東の山巨石群」ってどこんあんじゃろか?
けっこう歩き回って息が上がってましたが、次へ向かいます。
岩屋ダム~

今回のターゲットではないのでスルーしちゃいます![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
馬瀬大橋は渡らずK431をスイスイ~っと走ったら、9時48分に道の駅⑦馬瀬美輝の里に到着です。

スタンプポンして、しばし日向ぼっこコーヒーブレイク。
静かで安らぐ~
リスタートしたら引き続きK431を北上し、「まわり道」の看板があるワープルートでR257へ入り、新日和田トンネルで寒さでガタガタしながら東へ抜けて、K88に入って北上。
上呂で飛騨川を渡って、R41益田街道に入ったら北上。
小坂町でK437に入って東へちょちょっと行ったら、10時27分に道の駅⑧南飛騨小坂はなももに到着。

スタンプポンしてトイレ済ませたらリスタートです。
K437をちょいと東へ進んでからK441に入って北上し、鈴蘭スカイラインの方へは行かずにK441の細道に入って南下すると…

やべぇ!険道だ!!
舗装自体はそんなに悪くないんだけど、木曜から金曜の朝にかけて降った雨のせいで落ち葉やら砂利やらで路面が汚れていて、30km/h前後でしか走れないような状態。
日が当たって乾いてる部分はわりと綺麗にはなってるのだけど、日陰は慎重にいかないと濡れ落ち葉で滑る滑る![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
いつの間にか道幅が若干広くなって走りやすくなり、視界も開けてめっちゃイイ景色じゃんね~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

けっこう高地なので寒いけど、天竜スーパー林道の尾根道によく似た爽快路ですね。
しかも、天竜スーパー林道と比べると落石が非常に少ないので走りやすい。
で、展望台があったので寄ってみた。

あぁ、目の前の山は御嶽だったのか~

※ポチっとすると大きくなるよ。
で、今通ってる道が「御嶽パノラマライン」というのか~
イイ道だね~
気に入ったわ~
K435に入ったら道幅が広く(片側一車線)なって「イイゾ!」って思ったとたんに工事が!

一個目の片側交互通行で45秒、二個目で1分の足止め![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
なんかねぇ、曲がりくねった部分をどんどんまっすぐにする工事をしておりましたわ。
その後は北側に視界が開けて乗鞍を望む爽快ルートに。
『飛騨御嶽尚子ボルダーロード』?

なんじゃそれ!?って思ったんですが、帰ってから調べてみたらオリンピック級陸上選手のナショナル高地トレーニングエリアだそうです。
「尚子」は高橋尚子さん由来とのこと。
へぇ~

で、こんな山の中に陸上トラックがあったりするんだね~。
K463を東に進んでR361木曽街道に突き当たったら北上。
ほとんど車が居なかったのでストレスなくスイスイと走って行って、高根トンネルの手前から木曽街道の旧道に入る。
旧道は路面がかなり汚れてて慎重に走らないとヤバイですがぁ…

最後に車一台通るのがやっとな感じの隊道を抜けたら、11時47分に高根第一ダムに到着です。

高根第一ダムは、堤高133m、提頂長276mの中部電力初のアーチダムです。

※ポチっとすると大きくなるよ。
管理所のところは門が閉ざされていて、堤体下流側を見ることも堤体を渡ることもできないのが残念です。

展望台の階段を見つけてしまった時にはドキッとしましたが、封鎖されていてくれてホッとしました。
アレ登らされたらかなりしんどいだろうからね。
それにしても、高根乗鞍湖かなり干上がってるよね?

この辺は結構雨降ってると思うんだけど、そうでもないのかな~?
表に出るまでのタイムラグの問題か?
リスタートしたら旧道を北上してR361に復帰し、下流側からダムが見えるポイントを探しながらそろりそろりと…

めっちゃピンポイントでダムが見える場所を発見!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これで心置きなくダムカードをもらいに行けますね!
R361を西へ進んで…
高根第二ダム

このダムのカードはありませんが、珍しい形状のゲートが見えたので思わず立ち寄りました。
でも、下流側は柵やら木やらで堤体がよく見えないんだよな~
堤体がよく見える場所を探しながらR361を進んで行ったのですが、イイ感じに見える橋は見つけたんだけど路肩が狭いし近くに停められそうな場所も無かったのでスルーせざるを得なかったのでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
で、12時18分に道の駅⑨飛騨たかね工房に到着です。

スタンプポンしてから、ダムカードをゲット![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
高根第一ダムのダムカードは、この道の駅で配布しています。
ダムの写真を撮っていって、レジで見せるともらえますよ。
ということで、お昼も回ったしランチにしようかな?とレストランを覗いてみましたが、「コレだ!」っていうようなものが無かったので次に期待して出発します。
引き続きR361を進んで…
秋神ダムもゲートがあまり見たこと無いような形状・構造だったので撮影に立ち寄りました。

ココも柵で囲われていて堤体への進入不可で、下流側が沿道の木々でほとんど隠れていたのですが、秋神トンネルを抜けたところからチラッと堤体が見えていたので撮影しておきました。
R361を淡々と進んで、12時43分に道の駅⑩ひだ朝日村に到着です。

「よもぎカレー」(770円)と「よもぎかけうどん」(ミニ360円)を食べちゃいました![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)

カレーはいわゆるグリーンカレーの類なんですが、よもぎの風味がけっこう主張するので一味違った感じになっています。
グリーンカレーが苦手という人でも食べやすいと思うんですが、よもぎが苦手なら結局ダメかも?
辛さレベルは中辛な感じで僕的には若干物足りないところですが、たいへんおいしゅうございました![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
うどんはコシが強いというか、けっこうしっかりした食感の細麺です。
関西寄りのお汁の主張がわりと強いので、うどんのよもぎ味が霞んでしまっています。
よもぎをしっかりと感じたいなら「ざるうどん」にした方が良さそうです。
うどんもカレーも興味深かったのでこういう組み合わせになっちゃいましたが、当然お腹パンパンになっちまったわけで![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
あ~くるしい![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
コーヒー飲んでしばしのんびりしてからリスタートです。
道の駅からちょっと西へ行ったところの市道だか農道だかよくわからない道に入って南下していくと…

この道めっちゃイイ!!
センターラインが消されたのか消えてしまったのか不明ですが、ゆったりとした片側一車線の綺麗な道で、低速コーナーもほとんど無いので安心して走れます。
こんなイイ道なのに、なんで誰も通らないんだろう?って思っていたら、R41への連結が未完成なのでした。
なので、現時点の終点からポキっと折れて、車一台通るのがやっとな小さな踏切で高山本線を越えて、ポキポキクランクして細めの橋を渡ったらR41に出ます。

片側交互通行区間のど真ん中に出たので、しばし足止め。
R41を南下して、13時40分に道の駅⑪飛騨街道なぎさに到着です。

スタンプポンしたらリスタートしてR41を北上します。
朝日村から南下してきた道がR41に連結するのがココ!

あと何ヵ月で通れるようになるかな~?
タイミングよくさっきの片側交互通行はほとんど足止め喰わずに抜けられて、サクサクと北上していきます。
K455に入って西に進んでK98を北上。
13時55分に道の駅⑫モンデウス飛騨位山に到着です。

スタンプポンしてすぐさまリスタートです。
K98をひきつづき北上して半分くらいまではクネクネを楽しんだのですが、呪われしハイエースと呪われしステップワゴンに行く手を阻まれるのでした。
山を降りて長いストレートに出るころにはタンクローリーとダンプも加わってきたのですが、全部まとめてオーバーテイクしてR41益田街道へ復帰し、R41高山バイパスで市街地へ。
上岡本町からR158白川街道に入って、給油ピットインに良さげなSSを探しながら西へと進んで、14時23分に道の駅⑬ななもり清見に到着です。

ココへの到着時間次第でこの先の道の駅(桜の郷荘川~古今伝授の里やまと)も寄って行くかどうか決めようと思っていたのですが、そっち行っちゃうと明るいうちには帰れなくなるのは間違いないので、ミッションを終了することに決定しました。
というわけで、高山清見道路をピュ~っと走って飛騨清見ICから東海北陸道へIN!

荘川の手前のトンネルで強烈な睡魔に襲われてヤバイ場面が何度かありましたが、何とか無事に14時53分にひるがの高原SAに到着です。

ここでソフトを食べようと思ってたのですが、ひるがの高原牛乳の「ミルクシェーク」(350円)に惹きつけられて、そっちに行っちゃいました。
まぁ、シェークもベースはソフトなんで同じでしょ。

景色を眺めながら、しばしボーっとしておきました。
さて、結局高速に乗る前に給油できなかったので、このままでは美濃加茂SAに届くかどうか怪しいってことで、ココで4Lだけ給油していきます。
これで間違いなく岡崎まで帰れます。
リスタートして郡上あたりから急に暖かくなってきました。
高山はずっと20℃前後で、走ってると寒かったのでカッパマンになるか否か悩み続けていましたが、帰り際にようやく!って感じなのでした。
美濃関JCTまで南下して、ナビは南下を続けさせようとしますが無視して東海環状を東へ。
16時過ぎに美濃加茂SAに到着です。

なんか夕飯になるような物無いかな~と思ってお土産物を物色して、飛騨牛の牛タン味のうまい棒と美濃加茂SA限定のロールケーキを買っていきました。(ふたつともお菓子やんけ~
)
リスタートしばらくはペース上げられないのは我慢して、二車線になったらバキューン!

相変わらず中途半端な速度で追い越し車線を走り続けるヴィッツとかクラウンとか居ましたがぁ…
夕日が眩しいぜ!

東名が混むようだったら豊田東ICで降りることも考えていたけれど、渋滞情報は出てこなかったので東名に入って、渋滞一歩手前な混雑を適当にいなしながら進んで岡崎ICで離脱。
いきつけのコスモに寄ってシャンブロくんを腹いっぱいにしてから、17時過ぎに無事帰還。
走行距離は540kmとなりました。
うっかりしてパッドインナーを履いていくのを忘れてしまったので、後半お尻が痛くてかなわんかったっす。
あと、いいかげん真夏装備では寒いので、来週の一泊ツーは秋装備にするか?夏装備+αな感じにしておかなければなぁ~
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先週 僕が東京・山梨を攻略している間にK山さんが岐阜の中濃・東濃を攻め落としていたので、僕も同じところを攻め落としておこうと数日前からルートを考えていたのですが、金曜夜 前の職場の歓送迎会の二次会まで付き合ったら電車無くなっちゃったので、やむなくタクシーで家まで帰る道すがらツーの主目的を高山のダムカード入手に切り替えてルート設定をガラっと変更したのでした。
朝6時15分に出発して、まずは東海環状を北上していきます。

東名も東海環状もわりと空いていたので、ワープ4巡航でスイスイ~
五斗蒔PAのところからの片側一車線対面通行区間は70km/h制限となるのでペースを落とさざるを得ないのですが、さらに呪われしアクアによってペースダウン
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
追い越し車線区間でサクッとオーバーテイクしますが、すぐに呪われし中型貨物系トラックによって行く手を阻まれるのでした。
7時20分に道の駅①みのかも(旧日本昭和村)に到着。

スタンプポンしたらSAの方へ移動してコーヒーブレイク。
けっこう寒かったので温かいコーンスープを飲みたかったのだけど、美濃加茂SAにはスープは置いて無かったのでした。
残念!
ちなみに、今回訪れる道の駅は昨年度以前にすでに攻略済みところばかりなので、基本的にはスタンプ押したらすぐに次へ向かう感じでいきます。
東海環状の本線には戻らず美濃加茂ICを出てR41美濃加茂バイパスを北上していきますが、またしても呪われしアクアに行く手を阻まれて…

なんだろう?アクアって呪われてる車が多いよね。
R41美濃加茂バイパス→R41益田街道と北上して、7時48分に道の駅②ロック・ガーデンひちそうに到着。

スタンプポンしたらすぐにリスタートです。
ひきつづきR41を北上し、白川町からK62白川街道に入って、8時8分に道の駅③清流白川クオーレの里に到着。

スタンプポンしたらすぐにリスタートです。
K62を戻ってR41美濃白川四季彩街道を北上したら、8時22分に道の駅④美濃白川に到着。

と言っても、反対車線側の第一駐車場に出入りするのは面倒なので、道を挟んだ第二駐車場に入ってスタンプポンです。
リスタートしたらひきつづきR41を北上し、K86に入って8時40分に道の駅⑤飛騨金山ぬく森の里温泉に到着です。

スタンプポンしたらすぐリスタートです。
K86をそのまま北上。
ほとんど車が居なくて気持ちよく快走して、どんつきのR256に入って西へ
9時に道の駅⑥和良に到着です。

スタンプポンしてトイレ済ませたらリスタートしてR256を戻ります。
K86の分岐はスルーして濃尾横断道に入ると和良金山トンネルの強烈な寒さに震え、トンネルを出たところで分断されたK86のつづきに復帰。

馬瀬川第二ダム見えた~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
K86を北上していくと巨石群が見えたので寄ってみることにしました。
9時15分に金山巨石群「岩屋岩蔭遺跡」に到着です。

階段見て登るのやめようかと若干思いましたがぁ…

岩屋岩蔭遺跡巨石群(妙見神社)


見下ろすと…

東側の線刻石のある巨石群

金山巨石群は天体観測に用いられたとのことで、12の観測ポイントがあるそうですがぁ…

3と4が見つかりません
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
「東の山巨石群」なるものがあるようなので、3と4の観測ポイントはそこにあるのかな~
で、その「東の山巨石群」ってどこんあんじゃろか?
けっこう歩き回って息が上がってましたが、次へ向かいます。
岩屋ダム~

今回のターゲットではないのでスルーしちゃいます
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
馬瀬大橋は渡らずK431をスイスイ~っと走ったら、9時48分に道の駅⑦馬瀬美輝の里に到着です。

スタンプポンして、しばし日向ぼっこコーヒーブレイク。
静かで安らぐ~
リスタートしたら引き続きK431を北上し、「まわり道」の看板があるワープルートでR257へ入り、新日和田トンネルで寒さでガタガタしながら東へ抜けて、K88に入って北上。
上呂で飛騨川を渡って、R41益田街道に入ったら北上。
小坂町でK437に入って東へちょちょっと行ったら、10時27分に道の駅⑧南飛騨小坂はなももに到着。

スタンプポンしてトイレ済ませたらリスタートです。
K437をちょいと東へ進んでからK441に入って北上し、鈴蘭スカイラインの方へは行かずにK441の細道に入って南下すると…

やべぇ!険道だ!!
舗装自体はそんなに悪くないんだけど、木曜から金曜の朝にかけて降った雨のせいで落ち葉やら砂利やらで路面が汚れていて、30km/h前後でしか走れないような状態。
日が当たって乾いてる部分はわりと綺麗にはなってるのだけど、日陰は慎重にいかないと濡れ落ち葉で滑る滑る
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
いつの間にか道幅が若干広くなって走りやすくなり、視界も開けてめっちゃイイ景色じゃんね~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

けっこう高地なので寒いけど、天竜スーパー林道の尾根道によく似た爽快路ですね。
しかも、天竜スーパー林道と比べると落石が非常に少ないので走りやすい。
で、展望台があったので寄ってみた。

あぁ、目の前の山は御嶽だったのか~

※ポチっとすると大きくなるよ。
で、今通ってる道が「御嶽パノラマライン」というのか~
イイ道だね~
気に入ったわ~
K435に入ったら道幅が広く(片側一車線)なって「イイゾ!」って思ったとたんに工事が!

一個目の片側交互通行で45秒、二個目で1分の足止め
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
なんかねぇ、曲がりくねった部分をどんどんまっすぐにする工事をしておりましたわ。
その後は北側に視界が開けて乗鞍を望む爽快ルートに。
『飛騨御嶽尚子ボルダーロード』?

なんじゃそれ!?って思ったんですが、帰ってから調べてみたらオリンピック級陸上選手のナショナル高地トレーニングエリアだそうです。
「尚子」は高橋尚子さん由来とのこと。
へぇ~

で、こんな山の中に陸上トラックがあったりするんだね~。
K463を東に進んでR361木曽街道に突き当たったら北上。
ほとんど車が居なかったのでストレスなくスイスイと走って行って、高根トンネルの手前から木曽街道の旧道に入る。
旧道は路面がかなり汚れてて慎重に走らないとヤバイですがぁ…

最後に車一台通るのがやっとな感じの隊道を抜けたら、11時47分に高根第一ダムに到着です。

高根第一ダムは、堤高133m、提頂長276mの中部電力初のアーチダムです。

※ポチっとすると大きくなるよ。
管理所のところは門が閉ざされていて、堤体下流側を見ることも堤体を渡ることもできないのが残念です。

展望台の階段を見つけてしまった時にはドキッとしましたが、封鎖されていてくれてホッとしました。
アレ登らされたらかなりしんどいだろうからね。
それにしても、高根乗鞍湖かなり干上がってるよね?

この辺は結構雨降ってると思うんだけど、そうでもないのかな~?
表に出るまでのタイムラグの問題か?
リスタートしたら旧道を北上してR361に復帰し、下流側からダムが見えるポイントを探しながらそろりそろりと…

めっちゃピンポイントでダムが見える場所を発見!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これで心置きなくダムカードをもらいに行けますね!
R361を西へ進んで…
高根第二ダム

このダムのカードはありませんが、珍しい形状のゲートが見えたので思わず立ち寄りました。
でも、下流側は柵やら木やらで堤体がよく見えないんだよな~
堤体がよく見える場所を探しながらR361を進んで行ったのですが、イイ感じに見える橋は見つけたんだけど路肩が狭いし近くに停められそうな場所も無かったのでスルーせざるを得なかったのでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
で、12時18分に道の駅⑨飛騨たかね工房に到着です。

スタンプポンしてから、ダムカードをゲット
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
高根第一ダムのダムカードは、この道の駅で配布しています。
ダムの写真を撮っていって、レジで見せるともらえますよ。
ということで、お昼も回ったしランチにしようかな?とレストランを覗いてみましたが、「コレだ!」っていうようなものが無かったので次に期待して出発します。
引き続きR361を進んで…
秋神ダムもゲートがあまり見たこと無いような形状・構造だったので撮影に立ち寄りました。

ココも柵で囲われていて堤体への進入不可で、下流側が沿道の木々でほとんど隠れていたのですが、秋神トンネルを抜けたところからチラッと堤体が見えていたので撮影しておきました。
R361を淡々と進んで、12時43分に道の駅⑩ひだ朝日村に到着です。

「よもぎカレー」(770円)と「よもぎかけうどん」(ミニ360円)を食べちゃいました
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)

カレーはいわゆるグリーンカレーの類なんですが、よもぎの風味がけっこう主張するので一味違った感じになっています。
グリーンカレーが苦手という人でも食べやすいと思うんですが、よもぎが苦手なら結局ダメかも?
辛さレベルは中辛な感じで僕的には若干物足りないところですが、たいへんおいしゅうございました
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
うどんはコシが強いというか、けっこうしっかりした食感の細麺です。
関西寄りのお汁の主張がわりと強いので、うどんのよもぎ味が霞んでしまっています。
よもぎをしっかりと感じたいなら「ざるうどん」にした方が良さそうです。
うどんもカレーも興味深かったのでこういう組み合わせになっちゃいましたが、当然お腹パンパンになっちまったわけで
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
あ~くるしい
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
コーヒー飲んでしばしのんびりしてからリスタートです。
道の駅からちょっと西へ行ったところの市道だか農道だかよくわからない道に入って南下していくと…

この道めっちゃイイ!!
センターラインが消されたのか消えてしまったのか不明ですが、ゆったりとした片側一車線の綺麗な道で、低速コーナーもほとんど無いので安心して走れます。
こんなイイ道なのに、なんで誰も通らないんだろう?って思っていたら、R41への連結が未完成なのでした。
なので、現時点の終点からポキっと折れて、車一台通るのがやっとな小さな踏切で高山本線を越えて、ポキポキクランクして細めの橋を渡ったらR41に出ます。

片側交互通行区間のど真ん中に出たので、しばし足止め。
R41を南下して、13時40分に道の駅⑪飛騨街道なぎさに到着です。

スタンプポンしたらリスタートしてR41を北上します。
朝日村から南下してきた道がR41に連結するのがココ!

あと何ヵ月で通れるようになるかな~?
タイミングよくさっきの片側交互通行はほとんど足止め喰わずに抜けられて、サクサクと北上していきます。
K455に入って西に進んでK98を北上。
13時55分に道の駅⑫モンデウス飛騨位山に到着です。

スタンプポンしてすぐさまリスタートです。
K98をひきつづき北上して半分くらいまではクネクネを楽しんだのですが、呪われしハイエースと呪われしステップワゴンに行く手を阻まれるのでした。
山を降りて長いストレートに出るころにはタンクローリーとダンプも加わってきたのですが、全部まとめてオーバーテイクしてR41益田街道へ復帰し、R41高山バイパスで市街地へ。
上岡本町からR158白川街道に入って、給油ピットインに良さげなSSを探しながら西へと進んで、14時23分に道の駅⑬ななもり清見に到着です。

ココへの到着時間次第でこの先の道の駅(桜の郷荘川~古今伝授の里やまと)も寄って行くかどうか決めようと思っていたのですが、そっち行っちゃうと明るいうちには帰れなくなるのは間違いないので、ミッションを終了することに決定しました。
というわけで、高山清見道路をピュ~っと走って飛騨清見ICから東海北陸道へIN!

荘川の手前のトンネルで強烈な睡魔に襲われてヤバイ場面が何度かありましたが、何とか無事に14時53分にひるがの高原SAに到着です。

ここでソフトを食べようと思ってたのですが、ひるがの高原牛乳の「ミルクシェーク」(350円)に惹きつけられて、そっちに行っちゃいました。
まぁ、シェークもベースはソフトなんで同じでしょ。

景色を眺めながら、しばしボーっとしておきました。
さて、結局高速に乗る前に給油できなかったので、このままでは美濃加茂SAに届くかどうか怪しいってことで、ココで4Lだけ給油していきます。
これで間違いなく岡崎まで帰れます。
リスタートして郡上あたりから急に暖かくなってきました。
高山はずっと20℃前後で、走ってると寒かったのでカッパマンになるか否か悩み続けていましたが、帰り際にようやく!って感じなのでした。
美濃関JCTまで南下して、ナビは南下を続けさせようとしますが無視して東海環状を東へ。
16時過ぎに美濃加茂SAに到着です。

なんか夕飯になるような物無いかな~と思ってお土産物を物色して、飛騨牛の牛タン味のうまい棒と美濃加茂SA限定のロールケーキを買っていきました。(ふたつともお菓子やんけ~
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
リスタートしばらくはペース上げられないのは我慢して、二車線になったらバキューン!

相変わらず中途半端な速度で追い越し車線を走り続けるヴィッツとかクラウンとか居ましたがぁ…
夕日が眩しいぜ!

東名が混むようだったら豊田東ICで降りることも考えていたけれど、渋滞情報は出てこなかったので東名に入って、渋滞一歩手前な混雑を適当にいなしながら進んで岡崎ICで離脱。
いきつけのコスモに寄ってシャンブロくんを腹いっぱいにしてから、17時過ぎに無事帰還。
走行距離は540kmとなりました。
うっかりしてパッドインナーを履いていくのを忘れてしまったので、後半お尻が痛くてかなわんかったっす。
あと、いいかげん真夏装備では寒いので、来週の一泊ツーは秋装備にするか?夏装備+αな感じにしておかなければなぁ~
おおお!ストイックなダム旅ですねぇ~って「よもぎ」?
草だんごにカレーという妄想中!妄想中!妄想中!
by hanamura (2019-10-06 12:14)
ちょっと自分には考えられない距離ですね。
6時スタートで、夕方5時までというのは、以前はやっていたんですが。
by わたべ (2019-10-06 17:57)
朝早く出ると昼に帰宅するパターンが多いですね(笑)
できれば泊りツーが理想ですね(^^♪
by ごろすけ (2019-10-06 19:15)
ダムからダムへ抜ける山岳道路みたいな道が良いですね。
巨石群は天体観測用って事は人が並べたって事?
マッチョな人何人で動かしたのだろう。
by 響 (2019-10-11 19:46)
カレーはマイルドなグリーンカレーを想像した方がわかりやすいです(^^
>hanamuraさん
1日で700kmまではなんてことないですよ。
ただ、日が短くなってきてるので、明るいうちに行動できる距離はどんどん短くなりますね。
>わたべさん
泊ツーは宿泊場所の選定や予約がなにげにめんどいので、なるべく日帰りすることを考えちゃいます(^^
>ごろすけさん
巨石群は縄文時代の遺跡なのですが、縄文人が配置したものなのか?元々あった岩を利用して天体観測をしたのかはよくわからないです(>_<)
>響さん
by よっすぃ〜と (2019-10-13 21:36)