渥美半島菜の花まつり開催中! [TERRA日記]
2/8(土)
ちょい![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
菜の花まつりのブログを見たらイイ感じっぽかったので、急遽伊良湖へ行くことにしました。

急な誘いに応じてくれたN尾さんと道の駅筆柿の里・幸田に集合!

自分で「8時半集合の9時出発」と言っておきながら、すっかり勘違いして「8時半に(家を)出ればイイ」と思いながらのんびり支度してて、8時15分くらいに気付いて慌てて家を出てぶっ飛ばして、8時40分に到着したのでした。
30分のマージンとってて良かった![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
幸田の道の駅からはバイパスの蒲郡方面への本線に入ることができないので、下道のR23を1km弱東へ走って、桐山からバイパスに入ります。
推定150km/hで追い越して行ったKawaskiくんが居たのですがぁ…
坂野トンネルを抜けると三河湾が輝いておりました。

蒲郡バイパスの現在の終点で下に降りたら三河湾オレンジロードを南下してR247に入って東へ。
逆光でちゃんと写りませんでしたが、桜が咲いておりましたよ。
そのままR23に入り、豊川橋からR23豊橋バイパスに上がります。
豊橋港ICで降りたら港大橋を渡ってK2を快走しますが、三河港大橋では爆走するミニバン達にガシガシ抜かれていくのでした。

三河港大橋を渡ったら緑が浜の方へは行かずK28に入って南下。
田原市街地を縦断してR259田原バイパスに入ったら、9時50分に道の駅田原めっくんハウスに到着です。

喉乾いたのでコーヒーブレイクでちょいとのんびりしました。
リスタートしてR259を1.5kmほど東へ移動
10時半に加治の菜の花畑に到着です。

※ポチっとすると大きくなるよ。
満開です![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

けど、ちぃ~っと背が低いですなぁ~

奥の方には咲いてない部分も多かったですけどね。
いいじゃな~い![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
さて、加治の菜の花畑はあくまで前菜です。
メインディッシュをいただきに行きましょう!
いつもならK28を南下して太平洋側へ出るところなんですが、いつも同じルートでは面白くないのでちぃと工夫しました。
R259をちょいと進んだら大久保西を左折して田んぼ道を抜け、K398で渥美半島の中央を横断します。

伊川津で渥美農免道路に入って南下していきます。
交通量少ないんで気持ちよく快走できますね~
R42に入ると、あちこちに小さな菜の花畑が輝いておりましたよ。

ビジュアル的には春真っ盛りになってきてるんですが、海沿いに出てきたら風が出てきて寒いぞなもし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
11時10分に伊良湖菜の花ガーデンに到着です。


寒くてもよおしてきてたので、まずは駐車場の仮設トイレに駆け込んでから会場へ
青空に黄色の絨毯が映えますにゃ~![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
『幸せの黄色いポスト』なるものが設置されておりました。

でも郵便物は入れないでね
とのことです。
愛知県警のコノハ警部と渥美半島きらり観光大使のキャベゾウだって!

緑で丸いし渥美半島だから”メロン”だと思った人が多かったのですが、キャベツなんですって!
渥美メロンも有名なんですけど、田原(渥美半島)はキャベツの名産地なんですよね~
たしか春キャベツは千葉のが上なんですが、冬キャベツは田原が日本一なんですよ。
会場の東の端には『菜の花狩り』コーナーがあります。

こっちは5分咲きくらいな感じ? あるいは食用であまり花がつかない品種かしら?
100円で4本(だったかな?)摘むことができますよ。
菜の花畑に入って行ったら、ゆるキャラたちと被ってしまって、

しかも狭い通路で撮影会とか始めちゃうし![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
例年入り口付近に設置されていたブランコが東の畑の中央付近に来てました。

本来お子様のコスプレ撮影用のモノなんですが、そこそこ大人な人ばかりで…
今年のイチオシらしい『菜の花ランウェイ』も通っておきました。

「だから?」って感じなんですけどね。
おなじみの『なっちの丘』

階段が石積み進化しておりました。
『なっちの丘』は芝すべりがお子様たちに人気ですが

菜の花畑の展望台にもなっています。

※ポチっとすると大きくなるよ。
東の畑は満開なのですが中央畑はまだ緑色…

フラワーベンチも”準備中”な感じです。

でも、桜がチラホラ咲いていましたよ。

早咲きの品種ですね。
赤くパンパンになった蕾がたくさんついてたので、来週末辺りには黄色とピンクの競演が見られるかも?
西の畑は『菜の花ジャングル』ですと!?

ジャングルっていうにはアレですが、けっこう背が高くなってますね。

※ポチっとすると大きくなるよ。
一番奥から振り返り…

※ポチっとすると大きくなるよ。
寒いせいか蜂や虻は全然居なかったのですが、スズメくらいの大きさの鳥がたくさん居て、よ~く見たらメジロでした。

綺麗な鶯色です。
望遠レンズかマクロレンズを持っていけばよかったわ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
かさばるからデジイチは広角レンズのみとしたので全然寄れなくて、コンデジのズームとトリミングでやっとここまで拡大できたというわけです。
西の畑にも『幸せの黄色いポスト』

こちらには二基設置されていました。
風が止むとポカポカ陽気なんですけどね~

北風がちめたかったわよ。
菜の花シフォンケーキを買って帰ろうと思ってたのだけど、

売ってないじゃんねぇ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ガッカリだわ。 アレ食べたかったんだけどな~
で、帰ろうと思ったら人だかりができてたので覗きに行くと…
大道芸人のRyoという人が何かやってました。

フォークを曲げて折り紙の『鶴』を作ってました。
遠くて全然見えねぇんすけどね。
で、巨大イチゴ買って会場をあとにしたのでした。

R42を西へ

恋路ヶ浜には寄らず、折り返してR259に入って西ノ浜へ
西ノ浜はモロに北風を受けるし、浜の砂があちこち溜まっていてヤバス!

対向車が全然居なかったので反対車線に出て砂を回避して行きましたが、完全に反対側まで砂が堆積してる箇所はどうしようもないので車体を傾けないように慎重に通り抜けたのでした。
予報では風速4~5mだったはずなんですけど、体感的には全然それ以上の風が吹いていました。

まっすぐな道だけど、まっすぐ走れないというね。
堤防の道に入って火力発電所横を通り過ぎたら内陸へ
次の目的地の目前で砂利道が出現して、ヴァル子さんは平気だけどN尾さんのF6Bは大丈夫かな?と思いつつ、N尾さんの技術なら大丈夫だろうということで突入!
「旧陸軍第一技術研究所伊良湖試験場跡」に到着。

『気象塔兼展望塔』ですって。

大砲の弾道や風速・風向きを観測したそうですよ。

ちっこい建屋は『無線電信所』だそうです。
どんなスゴイ施設なのかと期待しちゃってたのですが、畑の中に二つの四角い建屋のみとは![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
まぁ、70年も前の戦争遺物が残ってるってだけでもスゴイことなんだけどね。
ただ、『六階建』の方はあちこちコンクリートが剥がれて鉄筋がむき出しになってるところも多くて倒壊の危険性も高いので、いつまでもあのままというわけにはいかないだろうね。
さぁ、ランチしに行きましょう!
農道を東へ抜けてK421でR259まで出るつもりが、グーグルマップに案内させていたら謎の農道に入って行ってしまって…

これはこれで面白かったんだけどね。
R259に入ったら東へチョイと行って、ホムセンの手前の交差点を右折して、さらに右折して左折して、12時半に「天ぷら和食さくや」に到着です。

表の駐車場がいっぱいだったので裏の砂利駐車場に入っちゃったけど、出る時にN尾さんが取り回しに苦労していたので、BMさんみたいに店横に停めておけば良かったですね。
裏の駐車場もいっぱいだったので嫌な予感はしてましたが、席に通されるまで約30分を要しました。
天ぷらやさんなので、テーブルにはいろんな塩が並んでいます。

『も塩』って何?
席に着いてからさらに待つこと20分以上…
「菜の花定食」(ドリンク付1,275円也)![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

って、主たる天ぷらがまだ来てませんがぁ! 絶賛調理中って感じ?
先に内容を紹介しておくと、菜の花のお浸し、ごま豆腐、茶碗蒸し、赤出汁、漬物。
天むすは手前の二つが菜の花の天ぷら(というかフリッター?)で、後ろがエビ天です。

数分遅れて天ぷら登場。

左の皿には菜の花の天ぷらと菜の花を巻いたエビ天、右の皿には菜の花と小海老とその他もろもろのかき揚げです。
ちょっと足りないかな?と思いきや、意外なほど天ぷらがヘビーだった![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
小振りながら天むす三つというのも実はボリューミーだったか?
天ぷらは天つゆよりも塩で食べた方がイイっす。
天つゆだと、せっかくサクッと揚がった衣がしっとりなっちゃいますからね。
あと、菜の花天用にカレー塩というのも供給されたのですが、カレーは主張が強すぎて素材の旨さを殺してしまうのでこれもおススメしない。
岩塩か抹茶塩がサイコーですわ。
オレンジジュース(ドリンクはウーロン茶かオレンジジュースの選択)でお口をサッパリさせて、ごちそうさまでした![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
お腹パンパンです。
刺身盛りが追加される「菜の花御前」にしなくて良かったですわ。
さぁ、帰りましょう!
R259を東へ

この直後インカムカメラのエネルギー切れでカメラが起動できなくなっちゃったので、これ以降の走行写真は無し…
う~む、自動カメラオフを待たずに積極的にカメラオフしてバッテリーを温存していたのだが、それでも一日もたなかったか!?
車両から電源取るのは邪魔くさいから、モバイルバッテリー接続で対策してくのが妥当かな?
今度試してみよう。
R259からK2へ
なんか、ますます風が強まってるような気がしなくもないのですがぁ…
それはともかく蔵王山を駆け上がって、14時25分に展望台に到着です。

風力発電バリバリっす![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)

フラワーバレンタイン&ホワイトデー

朝の快晴具合から期待してたのですが、富士山見えんかった![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

4Fの展望フロアへ上がるとお雛様

フラワーバレンタインのフォトスポットですって。

太平洋が輝いてますね。

伊良湖岬方向は逆光でなかなかイイ画が撮れました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
おぅ!ハート型の花壇が作られていました。

2Fに降りてホットチョコレートで体を温めてからリスタートです。
K399を駆け下りて、住宅地を抜けて吉胡(よしご)に出ます。
K28を北上したらK2に入って、来た道を戻って行きます。
三河港大橋は風向きが追い風に近くてほぼ問題ありませんでしたが、港大橋からR23豊橋バイパスに上がると横風がかなりヤバス!!
まっすぐ走れんので、どっちに振られても良いように車線の中央を走行していきます。
豊川橋がかなりヤバかったけど、さらに恐怖だったのが新幹線を越えるところから高架が一段と高くなってさらに風の影響も強まったので、途中で下に降りようか迷いました。
終点で風の恐怖から解放されたらK373→K368で三河湾スカイラインを目指します。
途中呪われし黒猫大和に前を塞がれますが、キャッツアイのある区間で道を譲るという暴挙に出やがってまいっちんぐぅ![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
もうちょっと行けばキャッツアイ無くなるんだからそこまで我慢すればイイのにアホ過ぎるわさ。
三河湾スカイラインを快走!
ヴァル子さんだと全開を楽しめるのよね~
全開でも大したスピードは出ないので、安全に攻めてる気分が味わえます。
原二のイイところだね。
坂野峠でK323に入って山を降り、R248に交差するとこのマックでコーヒーブレイクです。
温かい店内でゆったりしてたら眠たくなって根っこが生えそうだったので、

16時半に解散。
R248からK480に入って北上。
呪われしK1BOXに引っ掛かりそうだったので、並走する農道へ離脱。
すると微妙なペースの小型トラックに行く手を阻まれたので、遠回りになるけどかつての職場の方へ回り込んで、なつかしの通勤路を通って17時前に無事帰還。
走行距離は187kmとなりました。
オーソドックスなR1ルートよりもやはり距離が延びるな~
あぁ、そうだ!
ヴァル子さん 最近エンジン回転が濁り気味だったのだけど、帰りにレッドゾーンまで引っ張る走り方をしたらすごくクリアになったんだよね。
あのエンジンはギンギンに回してやるのが良いみたいだ。
同様にポルコくんのエンジンも濁り気味なので、ギンギンに回してやると良いのかも?
イタリアンエンジンはそういう物なのかもね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※DERBIはスペイン製ですが、エンジンはイタリアのピアッジオ製なのです。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
菜の花まつりのブログを見たらイイ感じっぽかったので、急遽伊良湖へ行くことにしました。

急な誘いに応じてくれたN尾さんと道の駅筆柿の里・幸田に集合!

自分で「8時半集合の9時出発」と言っておきながら、すっかり勘違いして「8時半に(家を)出ればイイ」と思いながらのんびり支度してて、8時15分くらいに気付いて慌てて家を出てぶっ飛ばして、8時40分に到着したのでした。
30分のマージンとってて良かった
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
幸田の道の駅からはバイパスの蒲郡方面への本線に入ることができないので、下道のR23を1km弱東へ走って、桐山からバイパスに入ります。
推定150km/hで追い越して行ったKawaskiくんが居たのですがぁ…
坂野トンネルを抜けると三河湾が輝いておりました。

蒲郡バイパスの現在の終点で下に降りたら三河湾オレンジロードを南下してR247に入って東へ。
逆光でちゃんと写りませんでしたが、桜が咲いておりましたよ。
そのままR23に入り、豊川橋からR23豊橋バイパスに上がります。
豊橋港ICで降りたら港大橋を渡ってK2を快走しますが、三河港大橋では爆走するミニバン達にガシガシ抜かれていくのでした。

三河港大橋を渡ったら緑が浜の方へは行かずK28に入って南下。
田原市街地を縦断してR259田原バイパスに入ったら、9時50分に道の駅田原めっくんハウスに到着です。

喉乾いたのでコーヒーブレイクでちょいとのんびりしました。
リスタートしてR259を1.5kmほど東へ移動
10時半に加治の菜の花畑に到着です。

※ポチっとすると大きくなるよ。
満開です
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

けど、ちぃ~っと背が低いですなぁ~

奥の方には咲いてない部分も多かったですけどね。
いいじゃな~い
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
さて、加治の菜の花畑はあくまで前菜です。
メインディッシュをいただきに行きましょう!
いつもならK28を南下して太平洋側へ出るところなんですが、いつも同じルートでは面白くないのでちぃと工夫しました。
R259をちょいと進んだら大久保西を左折して田んぼ道を抜け、K398で渥美半島の中央を横断します。

伊川津で渥美農免道路に入って南下していきます。
交通量少ないんで気持ちよく快走できますね~
R42に入ると、あちこちに小さな菜の花畑が輝いておりましたよ。

ビジュアル的には春真っ盛りになってきてるんですが、海沿いに出てきたら風が出てきて寒いぞなもし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
11時10分に伊良湖菜の花ガーデンに到着です。


寒くてもよおしてきてたので、まずは駐車場の仮設トイレに駆け込んでから会場へ
青空に黄色の絨毯が映えますにゃ~
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
『幸せの黄色いポスト』なるものが設置されておりました。

でも郵便物は入れないでね
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
愛知県警のコノハ警部と渥美半島きらり観光大使のキャベゾウだって!

緑で丸いし渥美半島だから”メロン”だと思った人が多かったのですが、キャベツなんですって!
渥美メロンも有名なんですけど、田原(渥美半島)はキャベツの名産地なんですよね~
たしか春キャベツは千葉のが上なんですが、冬キャベツは田原が日本一なんですよ。
会場の東の端には『菜の花狩り』コーナーがあります。

こっちは5分咲きくらいな感じ? あるいは食用であまり花がつかない品種かしら?
100円で4本(だったかな?)摘むことができますよ。
菜の花畑に入って行ったら、ゆるキャラたちと被ってしまって、

しかも狭い通路で撮影会とか始めちゃうし
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
例年入り口付近に設置されていたブランコが東の畑の中央付近に来てました。

本来お子様のコスプレ撮影用のモノなんですが、そこそこ大人な人ばかりで…
今年のイチオシらしい『菜の花ランウェイ』も通っておきました。

「だから?」って感じなんですけどね。
おなじみの『なっちの丘』

階段が石積み進化しておりました。
『なっちの丘』は芝すべりがお子様たちに人気ですが

菜の花畑の展望台にもなっています。

※ポチっとすると大きくなるよ。
東の畑は満開なのですが中央畑はまだ緑色…

フラワーベンチも”準備中”な感じです。

でも、桜がチラホラ咲いていましたよ。

早咲きの品種ですね。
赤くパンパンになった蕾がたくさんついてたので、来週末辺りには黄色とピンクの競演が見られるかも?
西の畑は『菜の花ジャングル』ですと!?

ジャングルっていうにはアレですが、けっこう背が高くなってますね。

※ポチっとすると大きくなるよ。
一番奥から振り返り…

※ポチっとすると大きくなるよ。
寒いせいか蜂や虻は全然居なかったのですが、スズメくらいの大きさの鳥がたくさん居て、よ~く見たらメジロでした。

綺麗な鶯色です。
望遠レンズかマクロレンズを持っていけばよかったわ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
かさばるからデジイチは広角レンズのみとしたので全然寄れなくて、コンデジのズームとトリミングでやっとここまで拡大できたというわけです。
西の畑にも『幸せの黄色いポスト』

こちらには二基設置されていました。
風が止むとポカポカ陽気なんですけどね~

北風がちめたかったわよ。
菜の花シフォンケーキを買って帰ろうと思ってたのだけど、

売ってないじゃんねぇ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ガッカリだわ。 アレ食べたかったんだけどな~
で、帰ろうと思ったら人だかりができてたので覗きに行くと…
大道芸人のRyoという人が何かやってました。

フォークを曲げて折り紙の『鶴』を作ってました。
遠くて全然見えねぇんすけどね。
で、巨大イチゴ買って会場をあとにしたのでした。

R42を西へ

恋路ヶ浜には寄らず、折り返してR259に入って西ノ浜へ
西ノ浜はモロに北風を受けるし、浜の砂があちこち溜まっていてヤバス!

対向車が全然居なかったので反対車線に出て砂を回避して行きましたが、完全に反対側まで砂が堆積してる箇所はどうしようもないので車体を傾けないように慎重に通り抜けたのでした。
予報では風速4~5mだったはずなんですけど、体感的には全然それ以上の風が吹いていました。

まっすぐな道だけど、まっすぐ走れないというね。
堤防の道に入って火力発電所横を通り過ぎたら内陸へ
次の目的地の目前で砂利道が出現して、ヴァル子さんは平気だけどN尾さんのF6Bは大丈夫かな?と思いつつ、N尾さんの技術なら大丈夫だろうということで突入!
「旧陸軍第一技術研究所伊良湖試験場跡」に到着。

『気象塔兼展望塔』ですって。

大砲の弾道や風速・風向きを観測したそうですよ。

ちっこい建屋は『無線電信所』だそうです。
どんなスゴイ施設なのかと期待しちゃってたのですが、畑の中に二つの四角い建屋のみとは
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
まぁ、70年も前の戦争遺物が残ってるってだけでもスゴイことなんだけどね。
ただ、『六階建』の方はあちこちコンクリートが剥がれて鉄筋がむき出しになってるところも多くて倒壊の危険性も高いので、いつまでもあのままというわけにはいかないだろうね。
さぁ、ランチしに行きましょう!
農道を東へ抜けてK421でR259まで出るつもりが、グーグルマップに案内させていたら謎の農道に入って行ってしまって…

これはこれで面白かったんだけどね。
R259に入ったら東へチョイと行って、ホムセンの手前の交差点を右折して、さらに右折して左折して、12時半に「天ぷら和食さくや」に到着です。

表の駐車場がいっぱいだったので裏の砂利駐車場に入っちゃったけど、出る時にN尾さんが取り回しに苦労していたので、BMさんみたいに店横に停めておけば良かったですね。
裏の駐車場もいっぱいだったので嫌な予感はしてましたが、席に通されるまで約30分を要しました。
天ぷらやさんなので、テーブルにはいろんな塩が並んでいます。

『も塩』って何?
席に着いてからさらに待つこと20分以上…
「菜の花定食」(ドリンク付1,275円也)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

って、主たる天ぷらがまだ来てませんがぁ! 絶賛調理中って感じ?
先に内容を紹介しておくと、菜の花のお浸し、ごま豆腐、茶碗蒸し、赤出汁、漬物。
天むすは手前の二つが菜の花の天ぷら(というかフリッター?)で、後ろがエビ天です。

数分遅れて天ぷら登場。

左の皿には菜の花の天ぷらと菜の花を巻いたエビ天、右の皿には菜の花と小海老とその他もろもろのかき揚げです。
ちょっと足りないかな?と思いきや、意外なほど天ぷらがヘビーだった
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
小振りながら天むす三つというのも実はボリューミーだったか?
天ぷらは天つゆよりも塩で食べた方がイイっす。
天つゆだと、せっかくサクッと揚がった衣がしっとりなっちゃいますからね。
あと、菜の花天用にカレー塩というのも供給されたのですが、カレーは主張が強すぎて素材の旨さを殺してしまうのでこれもおススメしない。
岩塩か抹茶塩がサイコーですわ。
オレンジジュース(ドリンクはウーロン茶かオレンジジュースの選択)でお口をサッパリさせて、ごちそうさまでした
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
お腹パンパンです。
刺身盛りが追加される「菜の花御前」にしなくて良かったですわ。
さぁ、帰りましょう!
R259を東へ

この直後インカムカメラのエネルギー切れでカメラが起動できなくなっちゃったので、これ以降の走行写真は無し…
う~む、自動カメラオフを待たずに積極的にカメラオフしてバッテリーを温存していたのだが、それでも一日もたなかったか!?
車両から電源取るのは邪魔くさいから、モバイルバッテリー接続で対策してくのが妥当かな?
今度試してみよう。
R259からK2へ
なんか、ますます風が強まってるような気がしなくもないのですがぁ…
それはともかく蔵王山を駆け上がって、14時25分に展望台に到着です。

風力発電バリバリっす
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)

フラワーバレンタイン&ホワイトデー

朝の快晴具合から期待してたのですが、富士山見えんかった
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

4Fの展望フロアへ上がるとお雛様

フラワーバレンタインのフォトスポットですって。

太平洋が輝いてますね。

伊良湖岬方向は逆光でなかなかイイ画が撮れました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
おぅ!ハート型の花壇が作られていました。

2Fに降りてホットチョコレートで体を温めてからリスタートです。
K399を駆け下りて、住宅地を抜けて吉胡(よしご)に出ます。
K28を北上したらK2に入って、来た道を戻って行きます。
三河港大橋は風向きが追い風に近くてほぼ問題ありませんでしたが、港大橋からR23豊橋バイパスに上がると横風がかなりヤバス!!
まっすぐ走れんので、どっちに振られても良いように車線の中央を走行していきます。
豊川橋がかなりヤバかったけど、さらに恐怖だったのが新幹線を越えるところから高架が一段と高くなってさらに風の影響も強まったので、途中で下に降りようか迷いました。
終点で風の恐怖から解放されたらK373→K368で三河湾スカイラインを目指します。
途中呪われし黒猫大和に前を塞がれますが、キャッツアイのある区間で道を譲るという暴挙に出やがってまいっちんぐぅ
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
もうちょっと行けばキャッツアイ無くなるんだからそこまで我慢すればイイのにアホ過ぎるわさ。
三河湾スカイラインを快走!
ヴァル子さんだと全開を楽しめるのよね~
全開でも大したスピードは出ないので、安全に攻めてる気分が味わえます。
原二のイイところだね。
坂野峠でK323に入って山を降り、R248に交差するとこのマックでコーヒーブレイクです。
温かい店内でゆったりしてたら眠たくなって根っこが生えそうだったので、

16時半に解散。
R248からK480に入って北上。
呪われしK1BOXに引っ掛かりそうだったので、並走する農道へ離脱。
すると微妙なペースの小型トラックに行く手を阻まれたので、遠回りになるけどかつての職場の方へ回り込んで、なつかしの通勤路を通って17時前に無事帰還。
走行距離は187kmとなりました。
オーソドックスなR1ルートよりもやはり距離が延びるな~
あぁ、そうだ!
ヴァル子さん 最近エンジン回転が濁り気味だったのだけど、帰りにレッドゾーンまで引っ張る走り方をしたらすごくクリアになったんだよね。
あのエンジンはギンギンに回してやるのが良いみたいだ。
同様にポルコくんのエンジンも濁り気味なので、ギンギンに回してやると良いのかも?
イタリアンエンジンはそういう物なのかもね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※DERBIはスペイン製ですが、エンジンはイタリアのピアッジオ製なのです。
見事な菜の花畑ですねー
菜の花の天ぷらも美味しそうだ^^
by さる1号 (2020-02-09 06:56)
一面の菜の花素晴らしいです。
でも菜の花でメジロは見たことがないのでびっくりです。
気象塔はいいわ~。
行きたいリスト入りだ。
by 響 (2020-02-09 17:45)
菜の花は、所々満開、でもこれからイイ感じってとこですかね。
お昼は、海の幸ってことではないんですね。
by わたべ (2020-02-09 18:22)
春の知らせが届くようになりましたね~
イチゴ普通の4倍ぐらい?
by たくや (2020-02-10 10:42)
黄色のポストに手紙を入れると幸せになれソ~
by bis (2020-02-10 20:06)
菜の花天美味しかったですよ~
お浸しも美味しかった~(^0^)
>さる1号さん
地図見てて「あ、響さんポイントだ!」と思って行ってみました(^^
>響さん
菜の花料理はこの時期だけなので(^^
菜の花と海の幸の組み合わせを出すお店もいっぱいありますよ。
>わたべさん
ずっと暖かかったので開花が進んだみたいですけど、ちょっと前に最強寒波襲来で寒くなりましたね(^^;
>たくやさん
どこにも配達はしてくれないので、主催者や畑の持ち主への感謝の手紙を入れていくと良いかも?(^^
>bisさん
by よっすぃ〜と (2020-02-11 21:26)