ボッチじゃないたかぼっちツー【本編】 [新400X日記]
7/17(土)
GWの予定を考えていた頃かしら?
「ゆるキャン△」ネタと知らずにポチカちゃんから「たかぼっちツー」の提案があったのだけど、聖地巡礼でいつか行こうと思っていたから、ぼんやりと「梅雨明けくらいに行こうか?」ということになっていました。
で、ポチカちゃんの女子ツー仲間で「ゆるキャン△」好きの”姉御”ナナさんも参加するということで…
朝6時にインターマックに集合。
このボルティは姉御のかな?と思いつつ、初対面で顔も知らないので外でポチカちゃんの到着を待っていると、店内に居た姉御の方から「今日はよろしくお願いします!」と来てくれてファーストコンタクト無事終了。
ポチカちゃんが”姉御”と言ってたくらいなので僕よりも年上なのかな?とは思っていましたが、目じりの感じからしてうちの姉様よりもさらに上かな~?って感じだったので、年齢を聞くのは控えておきました
しばらくしてR1を通過して行くポチカちゃんがチラッと見えたけど、ココの交差点は豊橋方面から来ると左折ができないので、インターの入り口の手前で脇道に入らないといけないという罠にはまっていました
どこまで行っちゃってたかわからんけど、だいぶ時間かかってようやく合流。
6時半くらいにようやく出発です。
バイクに乗り始めてまだ2年ということで、スピード控えめの方が良いという話でしたが…
とりあえず東名を80km/hで走ったら、けっこうグイグイくるじゃんね。
車間が近いというか、N尾さんと同じ距離感なので、ちと怖いです。
N尾さんの超絶技量ならその距離でも僕のトリッキーな動きに対応できますが、もう一車身後ろに居て欲しいと感じます。
僕の理想としてはK山さんやK藤さんの距離感が安心です。
ポチカちゃんは逆に距離が遠いので、もう一車身前に来て欲しいと思ったりします。
東名→東海環状→中央道とにょろ~んと走って…
7時40分に恵那峡SAに到着。
朝食食べてなかったから、代わりに「飛騨牛コロッケ」(400円)で小腹を満たしませう。
スーパー7が続々と集結していたけど、どこへ行くのかしらね。
さて、ナナさんから「100km/hでも大丈夫ですよ」と言われましたが、僕が燃費的に100km/h出したくねぇっス
ポチカちゃんの燃費的にも100km/hはあまり好ましくないはず。
そしてなにより、中央道は制限速度80km/hですから~(恵那山トンネル付近は70km/hです)
駒ヶ岳SAまで持つかどうか不安だったのでポチカ号に給油してリスタート。
ってことで、引き続き80km/hペースでにょろ~ん
長野に入ったら、めっさ天気良くなったよ~
80km/hペースだとめったに前に追いつくことが無いんだけど、たまに居る微妙に遅い車をパスする時にもナナさんめっさ反応が早いんで、スジの良さを感じます。
ただし、思い切りが良すぎて危ないことにならないかが心配になります。
9時22分に駒ヶ岳SAに到着。
イチロー?と思ったらニッチローかよ!
わさびコロッケが興味深い~
リスタートしたら相変わらずのにょろ~ん走法で北上し、長野道に入ってすぐさま岡谷ICで下に降ります。
R20を北西に進んで…
あれ?ココ入らなければいけなかったの?
ナビの案内はもっと先なのでスルーしちゃったけど、高ボッチスカイラインに入るにはこっちが正解だったもよう。
ナビの案内で入り込んだ道はなんだかヤバそうな感じでさ
その後高ボッチスカイラインに合流はするのですが、その合流地点に辿り着いた時に後続の二人がいつの間にか居なくなってて、事故ったか?と不安になったのですが、「(顔の黒いショーンみたいな)羊が居たから撮ってた」って
脅かすなよ~
高ボッチスカイラインは道幅狭くけっこうな急勾配のところもあって、「リンちゃんビーノでよく登れたな~」って感じだったし、そんなとこなのにめちゃくちゃ交通量が多くて危ないので、スピードの出し過ぎにはマジで注意が必要です。
高原っぽい林道になってきたべ
涼しくて気持ちええで~
すると、急に前が開けて…
11時過ぎに高ボッチ高原の第一駐車場に到着~
デラいいとこじゃんね~
写真が上手く撮れなかったんだけど、草競馬場(上の写真の右下)があって、モトクロスかダートトラック用のバイクで走ってみてぇなぁ~って感じでしたわ。
草競馬場の向こう側は牧場で、牛さんが5~6頭くらいのんびりしてるのが見えました。
とりあえす、「見晴らしの丘」へ
いや~ん 超絶景やんかいさ~
※ポチっとすると大きくなるよ。
ちょっと雲かかってるけど富士山見えるし~
諏訪湖もまるっと見えてるし~
ごいごいす~
北アルプスも見えるで~
うっとりしちゃう
山頂の方へも行こうと思うんですが、歩いて行くと大変なので第二駐車場へバイクで移動。
松本(?)とアルプス連峰の絶景だべ
※ポチっとすると大きくなるよ。
絶景かな!アルプス連峰
展望台の石碑と共にアルプスの絶景を撮ろうとしてるんだけど、
KY過ぎる老夫婦(?)がちっともどこうとしないので、ナナ姐さんがブチ切れて「写真撮りたいんですけど!」って言ってどかしていました
落ち着いたところでナナさんがコーヒーを煎れてくれました。
ポチカちゃんが先日娘と宝塚へ行ってきて、お土産に買って来たお菓子をお供に。
今回 火が使える場所があるかわからなかったのでお茶セットを持って行かなかったんですけど、コンパクトバーナーみたいなのは基本的に制限が無いとのこと。
ということは、こういった見晴らしの良い丘の上でお茶をたしなむことができるっちゅうわけで、夢が広がるな~
アルプス連峰の絶景とコーヒーを堪能して満足したお二人さん。
すっかり次の目的地「ころぼっくるひゅって」に心が移っていたようですがぁ…
「(高ボッチ山の)山頂からの360°パノラマ絶景を観んのか~い!」ってことで
山頂着いた~
これこれ~ これを見ずしてどうするね!
基準点?
信濃国(長野県)の重心(中心)であ~る。
ほとんど雲隠れしちゃったけど、南東 富士山方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
東 霧ヶ峰方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
南西 伊那方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
北西 アルプス連峰方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
紫外線強めの暑い陽射しだけど、冷たい風が吹き抜けてめちゃめちゃ気持ちイイ~
帰りたくなくなっちゃうよね~
とはいえ、もうお昼過ぎちゃったし~
SA含めて休憩時間がいちいち長くて、僕の想定してたタイムスケジュールからはざっくり2時間は遅れているので、次に行かんとイカンのですがぁ
駐車場に戻って…
「でいだらボッチ館」をチラッと覗いて…
『高ボッチ』の名前の由来が何なのか?って話をしてたんだけど、観光協会のパンフに回答が載ってまして…
①「でいだら(だいだら)ボッチ」と呼ばれる巨人が腰を下ろして一休みしたところという説
②「ボッチ」とはアイヌ語で「巨人」とか「巨大」という意味があって、「高い山」とか「大きな山」という説。
③「ボッチ」とは高いところにある「くぼ地」という説。
④山の形がビンに栓をしたように一段高くなっているので、”栓”の意味の「ポッチョ」から「高ボッチ」となった説。
と、結局なんだかよくわからんかったわけでした
ちゃちゃ~と山を降りまして…
下りは正しい高ボッチスカイラインを通ってR20に出るつもりだったんですが、最終的な出口が結局よくわからず怪しげな急勾配の細道を経て、よくわからん道をガチャガチャ通って、ようやくR20へ
ユピテルナビはこういう道の案内がホント下手でね。
困ったものです。
R20下諏訪岡谷バイパスから湖北トンネルを通って中山道に入り、山を登ってビーナスラインに入ろうとしてたのですが…
バイパス上に給油ポイントが全く無く、このままビーナスラインに行ってしまうとポチカ号がガス欠する恐れがあったので、トンネルの手前で引き返してR20中山道に入ってエネオスへ
僕も給油しておきます。
先代のシャンブロ号だったらギリ無給油で行けそうな距離感だったのですが、ザックリ計算でMarkⅢ(仮)ではそれはほぼほぼ無理だろうことがわかっていたのでね。
7L給油で、これまでの行程でMarkⅢ(仮)史上最高燃費の34km/lを記録。
にょろ~ん走法が効いてますね~
んで、また湖北トンネルに戻るのもアレなので、R20をそのまま東へ進んで行って「元町」からK40に入って山登りです。
だんだんイイ感じの高原道路になってきましたよ。
周囲の樹木がいつの間にか高原のものに変わってきて、涼しい風が気持ち良いですね~
そしてビーナスラインへ
ナナさん景色に見とれていますが、ボチボチ到着するんで、ちゃんと前見てくださいね。
14時ちょい前に四賀に到着。
人いっぱいだべ
おう! ここが「ころぼっくるひゅって」か!?
14時だってのにけっこう人が入っててビビったんだけど、僕が想定してたお昼丁度に来ていたらどんだけ待たされることになってたんだろうか?
遅れてちょうど良かったのかもしれないね。
「好きなところに座ってもらって、注文は一人で来てください」とのことで
中央の丸テーブルに陣取って、あれこれ写真撮って…
テラス席も空いてることは空いてたけどね~
聖地巡礼じゃなくて、純粋に霧ヶ峰にハイキングしに来てる感じの人が多いみたいでした。
聖地巡礼の我々はもちろん「ボルシチ」(ドリンクセット1,350円)で
ボルシチまじ旨です
絶妙な酸味と味のよく染みた甘いゴロゴロ野菜に大き目ブロック肉塊のどれもが美味しい。
パンは焼きたてなのか?保温されてたのか?わからないけど、温かくてふんわりしっとりしていて、これまた絶品です。
スープにちょっとひたして食べるとまた美味いんですわ。
「暑い時期にボルシチ無いわ~」って言ってた女子ーズも絶賛の嵐で、あっという間に完食だったのでした。
リンちゃんのあの恍惚の顔、出ちゃいますよ
ちなみに、食べ終わる頃には客足も減ってくるだろうと思っていたら、逆に混んで席が足りなくなってきていましたよ。
腹ごなしにちょいと散歩して…
あまり見晴らしが良くないんだけど、さすがに車山登るのはちょっとね~
ってなわけで帰路に着きます。
ビーナスラインを戻って行って…
「写真撮れそうなところがあったら止まって」と言われてたけど、この辺りは撮影スポットが無いんだよな~
って思っていたら、バイク3台なら止められそうな場所があったんだけど、草むらになってたのでスルーしたら女子ーズがそこに入って行っちゃって、路肩がほとんど無いから止まるわけにもいかないし、Uターンできるスペースも無いしで、ちょっとだけ広めのところで脇に寄せて待っていると…
ずいぶん長いこと待たされたけど、後で聞いたら姐さんのボル号のエンジンがかからんくなってたとのこと。
キャブ車だから高地の空気の薄さと気温の高さやキャブ内の燃料飽和度などあまりイイ状態では無かったんじゃないかな?と予想。
でも、ポチカ号の方はなんともないので、よくわからんのだけどね。
高速に入る前にトイレ休憩したいと言うので霧の駅へ
トイレ休憩のみですぐリスタートですが、ちょうどこの場所から山を降りるルートに入ろうとしてたので、どっちから出てどうやって下り道へ入れば良いかちょいと悩みました。
ここんとこの交差点って、ちょっと特殊な構造してますよね。
お!? ルノー5(サンク)ターボⅡじゃね?
でら珍しい車と遭遇したがね。
霧ヶ峰に登って行ったK40も気持ちイイ高原道路だったけど、こっちのクネクネ道も良かったわ~
街へ降りると暑いよ~
ちょびっと街中を走って諏訪ICから中央道へin!
駒ヶ岳SAまでサクッと行くつもりでしたが、諏訪湖の絶景を最後に観て行こうと思って…
ココからの好天に恵まれた諏訪湖の絶景は久しぶりかな?
ナナさんも感動してたので、急遽寄り道して良かったよ。
んで、ソフト喰ってこーってことになって、シャインマスカットソフト(レギュラーサイズ500円)
よく見ないとわからない薄緑色なんですが、めっさマスカット味。
しかも乳脂肪分たっぷりの濃厚タイプで、密度感がハンパ無かったですよ。
うみゃぁ~
ポチカちゃんは上島珈琲のコーヒーソフト、ナナさんはなんちゃらパインかんちゃら(名前憶えられんわ!)っていうジェラードとシェイクの中間的な感じのものをチョイス。
窓際のカウンター席で諏訪湖を眺めながらまったりしたのでした。
お土産に「生信玄餅」なるものを買いまして、リスタートです。
中央道を名古屋方面へ向けてにょろ~ん
今回このような写真を編集してるうちに、ドラレコ「Mio」の前後のカメラの映像特性の違いに気が付きました。
前方カメラはやたらと彩度が高く、めっさ色が濃く撮影されてしまいます。
後方カメラはわりと自然な色合いなので、ドッキングさせたときに色の濃淡に極端な差が現れてしまいます。
なので、前方カメラの映像については彩度を半分近くにまで落とす加工を施しました。
17時ちょい前 駒ヶ岳SAに到着。
だいぶ陽が傾いてきましたが、諏訪湖からここまでの区間がこの日一番暑かったですね。
陽が傾いて涼しくなってくると思っていたらどんどん暑くなってきたのでげんなりしてましたよ。
と、ここで、ナナさんが「R151で帰ろうと思う」と言い出しまして、それにはどこで下りれば良いのか?と地図とにらめっこです。
ナナさんは単調な高速がお嫌いなようで、下道を走りたいと…
この時もし15時くらいであったなら全然付き合っても良かったけど、駒ヶ根で17時という状況からR151に降りて新城を回るって言ったら、一体帰るの何時になるんやろ?ってなりますやんね。
ちなみにナナさんは幸田の人なので、岡崎の僕と向かうところは基本的に同じです。
新城回りのR151よりはR153の方が良いのでは?とも伝えましたが、ナナさん加茂農道の存在を知らなかったので、豊田回りとなるR153は新城回りよりもずっとしんどい可能性があるわけですね。
それこそもっと早い時間帯であったら僕がR153から加茂農道を通る岡崎への時短ルートを伝授するんだけど、日が暮れて暗闇の加茂農道は走りたくないですからね。
距離的にはポチカちゃんもR151の方が距離短にはなるのですが、ポチカちゃんは楽な高速の方が好きなので遠回りでも高速ルートを行くことに。
一応、恵那峡まで持つかどうか不安だったポチカ号に給油してリスタートしまして…
飯田山本ICでナナさん離脱です。
おたっしゃで~
何時に帰れたのかな?
ココからよくあるポチカちゃんとの二人旅
長野に居る間はずっといい天気だったのに、恵那山トンネル抜けて岐阜県領域に入ったら、急に怪しげの雲行きです。
恵那山の付近ってよく雨に降られるという話をナナさんとしてたのだけど、この辺って雨雲が溜まりやすい地形なんだろね。
幸いにもこの日は夕立も無かったけど、過去何度ここらあたりで雷雨にみまわれたことか…
18時過ぎに恵那峡SAに到着です。
夕暮れだよ~
ポチカちゃんが「米入れなきゃ!」と言うので何のこと?と尋ねると、ここまで米を喰ってないとのことで、一日一食は米を喰いたい主義だという。
それわかるわ~ってことで、僕は「ビフめし(みそ汁付き)」(880円)
ポチカちゃんは「恵那Gライス」(980円)にしました。
どっちも興味深いメニューだったので、シェアこそしませんでしたがとりあえずの両方の現物(見た目)の確認をすることができました。
で、ビフめしですが、一見すると肉量が少ないんじゃないかと思ってしまったのですが、けっこう厚めのお肉で思いの外ボリューミーでした。
味付けは甘めなので、もうちょっとだけ辛味があった方が僕的には嬉しいかな。
でも、タレのかかったご飯だけでもバクバクいけちゃいます。
ニンニクチップでスタミナ回復感もあって疲れた体にエネルギーが染み渡ります。
が、ニンニク臭がやはり…(ニンニクチップ無しにする場合は食券を渡す際にお申し付けください)
ちょうどイイ満腹感
「恵那Gライス」の方もすんごい美味しそうだったから、次恵那峡に寄る時はそっちを食べよう!
もうすぐ19時だべ~
ようやく日没だよ~
リスタートして東海環状へ
暗くなって目が見えないから、帰りの東海環状も80km/hペースで走りま~す。
ようやく涼しくなってきたよ~
19時48分 鞍ヶ池PAにて最後の休憩。
めちゃくちゃ炭酸が飲みたかったので、なんやら言う龍の絵が描かれたエナジードリンク飲んで体力回復。
何やら花火の音が聞こえてきました。
どこで何をやってるのか姉様にLINEしてみたところ、豊田スタジアムで医療従事者へ向けた感謝の花火を上げていたのだそう。
宣言解除されて愛知のコロナ感染者も上昇傾向にあるようなので、医療従事者の方々、ワクチン投与が行き渡るまでもうひと踏ん張りよろしくお願いいたします!
リスタートして
豊田橋の照明が点いて無いじゃんね~
暗いよ~
怖いよ~
この時間でも東名はそこそこ混んでいたので合流で一瞬ポチカちゃんと離れ離れになってしまいましたが、僕が相変わらず80km/hペースのにょろ~ん走法をしていたので、間に入り込んでしまった車が追い越していって無事編隊飛行へ
っつっても、岡崎ICでお別れだけどね
バイバ~イ! 高速上でのガス欠に気を付けろよ~
ってことで、なんとか21時前に無事帰還。
この日の走行距離はちょうど500kmでした。
たっぷり走ったね~
高原は涼しくて気持ちいかったね~
時間的に蓼科の道の駅へ行くことができなかったので、近いうち道の駅ツーを兼ねてまたビーナスラインを走りに行こう!
ちなみに
7/18(日)午前中にワクチン一回目を終えました。
注射後1時間くらい痛かったけど知らんうちに痛くなくなったな~と思っていたら、夕方筋肉痛みたいな痛みが出てきて腕を動かすと痛いっス!
明日仕事休もうかな~
GWの予定を考えていた頃かしら?
「ゆるキャン△」ネタと知らずにポチカちゃんから「たかぼっちツー」の提案があったのだけど、聖地巡礼でいつか行こうと思っていたから、ぼんやりと「梅雨明けくらいに行こうか?」ということになっていました。
で、ポチカちゃんの女子ツー仲間で「ゆるキャン△」好きの”姉御”ナナさんも参加するということで…
朝6時にインターマックに集合。
このボルティは姉御のかな?と思いつつ、初対面で顔も知らないので外でポチカちゃんの到着を待っていると、店内に居た姉御の方から「今日はよろしくお願いします!」と来てくれてファーストコンタクト無事終了。
ポチカちゃんが”姉御”と言ってたくらいなので僕よりも年上なのかな?とは思っていましたが、目じりの感じからしてうちの姉様よりもさらに上かな~?って感じだったので、年齢を聞くのは控えておきました
しばらくしてR1を通過して行くポチカちゃんがチラッと見えたけど、ココの交差点は豊橋方面から来ると左折ができないので、インターの入り口の手前で脇道に入らないといけないという罠にはまっていました
どこまで行っちゃってたかわからんけど、だいぶ時間かかってようやく合流。
6時半くらいにようやく出発です。
バイクに乗り始めてまだ2年ということで、スピード控えめの方が良いという話でしたが…
とりあえず東名を80km/hで走ったら、けっこうグイグイくるじゃんね。
車間が近いというか、N尾さんと同じ距離感なので、ちと怖いです。
N尾さんの超絶技量ならその距離でも僕のトリッキーな動きに対応できますが、もう一車身後ろに居て欲しいと感じます。
僕の理想としてはK山さんやK藤さんの距離感が安心です。
ポチカちゃんは逆に距離が遠いので、もう一車身前に来て欲しいと思ったりします。
東名→東海環状→中央道とにょろ~んと走って…
7時40分に恵那峡SAに到着。
朝食食べてなかったから、代わりに「飛騨牛コロッケ」(400円)で小腹を満たしませう。
スーパー7が続々と集結していたけど、どこへ行くのかしらね。
さて、ナナさんから「100km/hでも大丈夫ですよ」と言われましたが、僕が燃費的に100km/h出したくねぇっス
ポチカちゃんの燃費的にも100km/hはあまり好ましくないはず。
そしてなにより、中央道は制限速度80km/hですから~(恵那山トンネル付近は70km/hです)
駒ヶ岳SAまで持つかどうか不安だったのでポチカ号に給油してリスタート。
ってことで、引き続き80km/hペースでにょろ~ん
長野に入ったら、めっさ天気良くなったよ~
80km/hペースだとめったに前に追いつくことが無いんだけど、たまに居る微妙に遅い車をパスする時にもナナさんめっさ反応が早いんで、スジの良さを感じます。
ただし、思い切りが良すぎて危ないことにならないかが心配になります。
9時22分に駒ヶ岳SAに到着。
イチロー?と思ったらニッチローかよ!
わさびコロッケが興味深い~
リスタートしたら相変わらずのにょろ~ん走法で北上し、長野道に入ってすぐさま岡谷ICで下に降ります。
R20を北西に進んで…
あれ?ココ入らなければいけなかったの?
ナビの案内はもっと先なのでスルーしちゃったけど、高ボッチスカイラインに入るにはこっちが正解だったもよう。
ナビの案内で入り込んだ道はなんだかヤバそうな感じでさ
その後高ボッチスカイラインに合流はするのですが、その合流地点に辿り着いた時に後続の二人がいつの間にか居なくなってて、事故ったか?と不安になったのですが、「(顔の黒いショーンみたいな)羊が居たから撮ってた」って
脅かすなよ~
高ボッチスカイラインは道幅狭くけっこうな急勾配のところもあって、「リンちゃんビーノでよく登れたな~」って感じだったし、そんなとこなのにめちゃくちゃ交通量が多くて危ないので、スピードの出し過ぎにはマジで注意が必要です。
高原っぽい林道になってきたべ
涼しくて気持ちええで~
すると、急に前が開けて…
11時過ぎに高ボッチ高原の第一駐車場に到着~
デラいいとこじゃんね~
写真が上手く撮れなかったんだけど、草競馬場(上の写真の右下)があって、モトクロスかダートトラック用のバイクで走ってみてぇなぁ~って感じでしたわ。
草競馬場の向こう側は牧場で、牛さんが5~6頭くらいのんびりしてるのが見えました。
とりあえす、「見晴らしの丘」へ
いや~ん 超絶景やんかいさ~
※ポチっとすると大きくなるよ。
ちょっと雲かかってるけど富士山見えるし~
諏訪湖もまるっと見えてるし~
ごいごいす~
北アルプスも見えるで~
うっとりしちゃう
山頂の方へも行こうと思うんですが、歩いて行くと大変なので第二駐車場へバイクで移動。
松本(?)とアルプス連峰の絶景だべ
※ポチっとすると大きくなるよ。
絶景かな!アルプス連峰
展望台の石碑と共にアルプスの絶景を撮ろうとしてるんだけど、
KY過ぎる老夫婦(?)がちっともどこうとしないので、ナナ姐さんがブチ切れて「写真撮りたいんですけど!」って言ってどかしていました
落ち着いたところでナナさんがコーヒーを煎れてくれました。
ポチカちゃんが先日娘と宝塚へ行ってきて、お土産に買って来たお菓子をお供に。
今回 火が使える場所があるかわからなかったのでお茶セットを持って行かなかったんですけど、コンパクトバーナーみたいなのは基本的に制限が無いとのこと。
ということは、こういった見晴らしの良い丘の上でお茶をたしなむことができるっちゅうわけで、夢が広がるな~
アルプス連峰の絶景とコーヒーを堪能して満足したお二人さん。
すっかり次の目的地「ころぼっくるひゅって」に心が移っていたようですがぁ…
「(高ボッチ山の)山頂からの360°パノラマ絶景を観んのか~い!」ってことで
山頂着いた~
これこれ~ これを見ずしてどうするね!
基準点?
信濃国(長野県)の重心(中心)であ~る。
ほとんど雲隠れしちゃったけど、南東 富士山方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
東 霧ヶ峰方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
南西 伊那方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
北西 アルプス連峰方向
※ポチっとすると大きくなるよ。
紫外線強めの暑い陽射しだけど、冷たい風が吹き抜けてめちゃめちゃ気持ちイイ~
帰りたくなくなっちゃうよね~
とはいえ、もうお昼過ぎちゃったし~
SA含めて休憩時間がいちいち長くて、僕の想定してたタイムスケジュールからはざっくり2時間は遅れているので、次に行かんとイカンのですがぁ
駐車場に戻って…
「でいだらボッチ館」をチラッと覗いて…
『高ボッチ』の名前の由来が何なのか?って話をしてたんだけど、観光協会のパンフに回答が載ってまして…
①「でいだら(だいだら)ボッチ」と呼ばれる巨人が腰を下ろして一休みしたところという説
②「ボッチ」とはアイヌ語で「巨人」とか「巨大」という意味があって、「高い山」とか「大きな山」という説。
③「ボッチ」とは高いところにある「くぼ地」という説。
④山の形がビンに栓をしたように一段高くなっているので、”栓”の意味の「ポッチョ」から「高ボッチ」となった説。
と、結局なんだかよくわからんかったわけでした
ちゃちゃ~と山を降りまして…
下りは正しい高ボッチスカイラインを通ってR20に出るつもりだったんですが、最終的な出口が結局よくわからず怪しげな急勾配の細道を経て、よくわからん道をガチャガチャ通って、ようやくR20へ
ユピテルナビはこういう道の案内がホント下手でね。
困ったものです。
R20下諏訪岡谷バイパスから湖北トンネルを通って中山道に入り、山を登ってビーナスラインに入ろうとしてたのですが…
バイパス上に給油ポイントが全く無く、このままビーナスラインに行ってしまうとポチカ号がガス欠する恐れがあったので、トンネルの手前で引き返してR20中山道に入ってエネオスへ
僕も給油しておきます。
先代のシャンブロ号だったらギリ無給油で行けそうな距離感だったのですが、ザックリ計算でMarkⅢ(仮)ではそれはほぼほぼ無理だろうことがわかっていたのでね。
7L給油で、これまでの行程でMarkⅢ(仮)史上最高燃費の34km/lを記録。
にょろ~ん走法が効いてますね~
んで、また湖北トンネルに戻るのもアレなので、R20をそのまま東へ進んで行って「元町」からK40に入って山登りです。
だんだんイイ感じの高原道路になってきましたよ。
周囲の樹木がいつの間にか高原のものに変わってきて、涼しい風が気持ち良いですね~
そしてビーナスラインへ
ナナさん景色に見とれていますが、ボチボチ到着するんで、ちゃんと前見てくださいね。
14時ちょい前に四賀に到着。
人いっぱいだべ
おう! ここが「ころぼっくるひゅって」か!?
14時だってのにけっこう人が入っててビビったんだけど、僕が想定してたお昼丁度に来ていたらどんだけ待たされることになってたんだろうか?
遅れてちょうど良かったのかもしれないね。
「好きなところに座ってもらって、注文は一人で来てください」とのことで
中央の丸テーブルに陣取って、あれこれ写真撮って…
テラス席も空いてることは空いてたけどね~
聖地巡礼じゃなくて、純粋に霧ヶ峰にハイキングしに来てる感じの人が多いみたいでした。
聖地巡礼の我々はもちろん「ボルシチ」(ドリンクセット1,350円)で
ボルシチまじ旨です
絶妙な酸味と味のよく染みた甘いゴロゴロ野菜に大き目ブロック肉塊のどれもが美味しい。
パンは焼きたてなのか?保温されてたのか?わからないけど、温かくてふんわりしっとりしていて、これまた絶品です。
スープにちょっとひたして食べるとまた美味いんですわ。
「暑い時期にボルシチ無いわ~」って言ってた女子ーズも絶賛の嵐で、あっという間に完食だったのでした。
リンちゃんのあの恍惚の顔、出ちゃいますよ
ちなみに、食べ終わる頃には客足も減ってくるだろうと思っていたら、逆に混んで席が足りなくなってきていましたよ。
腹ごなしにちょいと散歩して…
あまり見晴らしが良くないんだけど、さすがに車山登るのはちょっとね~
ってなわけで帰路に着きます。
ビーナスラインを戻って行って…
「写真撮れそうなところがあったら止まって」と言われてたけど、この辺りは撮影スポットが無いんだよな~
って思っていたら、バイク3台なら止められそうな場所があったんだけど、草むらになってたのでスルーしたら女子ーズがそこに入って行っちゃって、路肩がほとんど無いから止まるわけにもいかないし、Uターンできるスペースも無いしで、ちょっとだけ広めのところで脇に寄せて待っていると…
ずいぶん長いこと待たされたけど、後で聞いたら姐さんのボル号のエンジンがかからんくなってたとのこと。
キャブ車だから高地の空気の薄さと気温の高さやキャブ内の燃料飽和度などあまりイイ状態では無かったんじゃないかな?と予想。
でも、ポチカ号の方はなんともないので、よくわからんのだけどね。
高速に入る前にトイレ休憩したいと言うので霧の駅へ
トイレ休憩のみですぐリスタートですが、ちょうどこの場所から山を降りるルートに入ろうとしてたので、どっちから出てどうやって下り道へ入れば良いかちょいと悩みました。
ここんとこの交差点って、ちょっと特殊な構造してますよね。
お!? ルノー5(サンク)ターボⅡじゃね?
でら珍しい車と遭遇したがね。
霧ヶ峰に登って行ったK40も気持ちイイ高原道路だったけど、こっちのクネクネ道も良かったわ~
街へ降りると暑いよ~
ちょびっと街中を走って諏訪ICから中央道へin!
駒ヶ岳SAまでサクッと行くつもりでしたが、諏訪湖の絶景を最後に観て行こうと思って…
ココからの好天に恵まれた諏訪湖の絶景は久しぶりかな?
ナナさんも感動してたので、急遽寄り道して良かったよ。
んで、ソフト喰ってこーってことになって、シャインマスカットソフト(レギュラーサイズ500円)
よく見ないとわからない薄緑色なんですが、めっさマスカット味。
しかも乳脂肪分たっぷりの濃厚タイプで、密度感がハンパ無かったですよ。
うみゃぁ~
ポチカちゃんは上島珈琲のコーヒーソフト、ナナさんはなんちゃらパインかんちゃら(名前憶えられんわ!)っていうジェラードとシェイクの中間的な感じのものをチョイス。
窓際のカウンター席で諏訪湖を眺めながらまったりしたのでした。
お土産に「生信玄餅」なるものを買いまして、リスタートです。
中央道を名古屋方面へ向けてにょろ~ん
今回このような写真を編集してるうちに、ドラレコ「Mio」の前後のカメラの映像特性の違いに気が付きました。
前方カメラはやたらと彩度が高く、めっさ色が濃く撮影されてしまいます。
後方カメラはわりと自然な色合いなので、ドッキングさせたときに色の濃淡に極端な差が現れてしまいます。
なので、前方カメラの映像については彩度を半分近くにまで落とす加工を施しました。
17時ちょい前 駒ヶ岳SAに到着。
だいぶ陽が傾いてきましたが、諏訪湖からここまでの区間がこの日一番暑かったですね。
陽が傾いて涼しくなってくると思っていたらどんどん暑くなってきたのでげんなりしてましたよ。
と、ここで、ナナさんが「R151で帰ろうと思う」と言い出しまして、それにはどこで下りれば良いのか?と地図とにらめっこです。
ナナさんは単調な高速がお嫌いなようで、下道を走りたいと…
この時もし15時くらいであったなら全然付き合っても良かったけど、駒ヶ根で17時という状況からR151に降りて新城を回るって言ったら、一体帰るの何時になるんやろ?ってなりますやんね。
ちなみにナナさんは幸田の人なので、岡崎の僕と向かうところは基本的に同じです。
新城回りのR151よりはR153の方が良いのでは?とも伝えましたが、ナナさん加茂農道の存在を知らなかったので、豊田回りとなるR153は新城回りよりもずっとしんどい可能性があるわけですね。
それこそもっと早い時間帯であったら僕がR153から加茂農道を通る岡崎への時短ルートを伝授するんだけど、日が暮れて暗闇の加茂農道は走りたくないですからね。
距離的にはポチカちゃんもR151の方が距離短にはなるのですが、ポチカちゃんは楽な高速の方が好きなので遠回りでも高速ルートを行くことに。
一応、恵那峡まで持つかどうか不安だったポチカ号に給油してリスタートしまして…
飯田山本ICでナナさん離脱です。
おたっしゃで~
何時に帰れたのかな?
ココからよくあるポチカちゃんとの二人旅
長野に居る間はずっといい天気だったのに、恵那山トンネル抜けて岐阜県領域に入ったら、急に怪しげの雲行きです。
恵那山の付近ってよく雨に降られるという話をナナさんとしてたのだけど、この辺って雨雲が溜まりやすい地形なんだろね。
幸いにもこの日は夕立も無かったけど、過去何度ここらあたりで雷雨にみまわれたことか…
18時過ぎに恵那峡SAに到着です。
夕暮れだよ~
ポチカちゃんが「米入れなきゃ!」と言うので何のこと?と尋ねると、ここまで米を喰ってないとのことで、一日一食は米を喰いたい主義だという。
それわかるわ~ってことで、僕は「ビフめし(みそ汁付き)」(880円)
ポチカちゃんは「恵那Gライス」(980円)にしました。
どっちも興味深いメニューだったので、シェアこそしませんでしたがとりあえずの両方の現物(見た目)の確認をすることができました。
で、ビフめしですが、一見すると肉量が少ないんじゃないかと思ってしまったのですが、けっこう厚めのお肉で思いの外ボリューミーでした。
味付けは甘めなので、もうちょっとだけ辛味があった方が僕的には嬉しいかな。
でも、タレのかかったご飯だけでもバクバクいけちゃいます。
ニンニクチップでスタミナ回復感もあって疲れた体にエネルギーが染み渡ります。
が、ニンニク臭がやはり…(ニンニクチップ無しにする場合は食券を渡す際にお申し付けください)
ちょうどイイ満腹感
「恵那Gライス」の方もすんごい美味しそうだったから、次恵那峡に寄る時はそっちを食べよう!
もうすぐ19時だべ~
ようやく日没だよ~
リスタートして東海環状へ
暗くなって目が見えないから、帰りの東海環状も80km/hペースで走りま~す。
ようやく涼しくなってきたよ~
19時48分 鞍ヶ池PAにて最後の休憩。
めちゃくちゃ炭酸が飲みたかったので、なんやら言う龍の絵が描かれたエナジードリンク飲んで体力回復。
何やら花火の音が聞こえてきました。
どこで何をやってるのか姉様にLINEしてみたところ、豊田スタジアムで医療従事者へ向けた感謝の花火を上げていたのだそう。
宣言解除されて愛知のコロナ感染者も上昇傾向にあるようなので、医療従事者の方々、ワクチン投与が行き渡るまでもうひと踏ん張りよろしくお願いいたします!
リスタートして
豊田橋の照明が点いて無いじゃんね~
暗いよ~
怖いよ~
この時間でも東名はそこそこ混んでいたので合流で一瞬ポチカちゃんと離れ離れになってしまいましたが、僕が相変わらず80km/hペースのにょろ~ん走法をしていたので、間に入り込んでしまった車が追い越していって無事編隊飛行へ
っつっても、岡崎ICでお別れだけどね
バイバ~イ! 高速上でのガス欠に気を付けろよ~
ってことで、なんとか21時前に無事帰還。
この日の走行距離はちょうど500kmでした。
たっぷり走ったね~
高原は涼しくて気持ちいかったね~
時間的に蓼科の道の駅へ行くことができなかったので、近いうち道の駅ツーを兼ねてまたビーナスラインを走りに行こう!
ちなみに
7/18(日)午前中にワクチン一回目を終えました。
注射後1時間くらい痛かったけど知らんうちに痛くなくなったな~と思っていたら、夕方筋肉痛みたいな痛みが出てきて腕を動かすと痛いっス!
明日仕事休もうかな~
こんにちは。
ボッチじゃないたかぼっちツー乙でした。
1回行ってみたい所なんだけどお昼は混みそうですね。
ワクチンは1回目はそうでも無かったけど、2回目は人によっては厳しいみたいです(あくまでも人によるらしい)から、無理せず静養するのが吉です。
by HIRO (2021-07-18 21:48)
いいですね~。自分もツーリングチームに入っていたころは
全員が可愛いという女子たちと3:1(自分)で温泉に
ツーへ誘われ、なに話していいかわからないという
嬉しいやら悲しいやらの想い出が。若返りたいw
by bis (2021-07-20 17:56)
楽しく拝見致しましたですよ~
良いな良いなオイラも行きたかー
青い空と白い雲そして山々の緑を眺めながら走るって気持ち良いですよね。裏山鹿
by 影風響 (2021-07-21 08:25)
後ろからの追従走行って結構個人で差が出ますよね。
ここしばらくソロばっかりですけど
自分も離れ気味の方が嬉しいです。
by 歳三君 (2021-07-22 21:43)
ランチ時間のころぼっくるひゅってはきっとすごいことになってるでしょうね(^^;
>HIROさん
今回のメンツは年齢的には近いし、初対面のナナさんもゆるキャン△好きということで話には困りませんでした(^^
>bisさん
今回ちょっとしか走ってないですけど、ビーナスラインはイイですね~
ついつい景色に見とれてしまうのがアレですが(^^;
>影風響さん
自分が後につくときは距離をしっかりとるようにしてるつもりですが、相手にどう見えてるのか?気になります(^^
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2021-07-24 19:24)