XV-01発進!【シャーシ編】 [ホビー日記]
クリスマスにこんなものを入手してしまいました。

ラジコンカーキットを入手したのは10数年ぶりだろうか?
ベルト駆動4WDシャーシは未知の世界だったので興味津々だったのと、このシャーシ自体がとっくの昔にタミヤの商品ラインナップから消えているモデルであることもあって、「もう手に入らなくなるかもしれない!」との思いからポチってしまったのでした。
ちなみに、ランチア・デルタはTA-01シャーシ時代の物を持っているので、ホントは別の車種にしたかったのですが、このシャーシではすでに他の車種が売ってないし、シャーシのみのキットも売っていなかったので、これになりました。
年末の30日と31日にシャーシをガツっと組み上げていったところ、思わぬ問題が…
シャーシを組み上げて、TA-01シャーシからもぎ取ったFETアンプを装着しようとしたら、搭載スペースに入んねぇじゃないの!!

向きを変えてもダメだわさ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ロータス26R(M-01シャーシ)にのっけてる奴ならいけるかな?と思って引っ張り出してみたけれど、FETアンプはギリギリ入ったけど受信機が入らんじゃんね![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

なんてこっただよ。
で、キットの組立説明書を見てみると、”小型受信機、小型ESC(FETアンプ)を使用しろ!”とある。
…
やられたぜ。
XV-01シャーシはダート走行を考慮して砂対策でバッテリーや受信機・FETアンプをシャーシの箱状の部分に収める構造になっているので、搭載メカには大きさの制限が生まれてしまったわけですな。
僕の持っているFETアンプと受信機は20年から25年前の代物で、ガワがデカすぎてアカンのです。
そこで、F1モデルなのに4WDという異色のF201シャーシに積んでるFETアンプならもしかしたら?と思って引っ張り出してみたんだけど…

サイズ的にはいけそうな感じだったけど、これはアカンです!
このアンプはレーシングスペックで、バック(後退)機能が無いんです。
レースに出るわけでは無く庭でへらへら遊ぼうと思っているだけなので、コースマーシャルの居ない庭でバックできないのは非常にめんどくさいわけですわ。
しかたないので小型のFETアンプを買おうと密林を探検してみたところ、アンプ単体だとやたら高い物しかない![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それも、聞いたことのないメーカーばかりだし…
送受信機の知識については20年のブランクがあるので、もう、ちんぷんかんぷんなのよ。
で、タミヤのプロポセットを新規で買っちゃった方が圧倒的に安いってことがわかったので、ポチって待つこと一週間。
2.4Gってなんのこっちゃなんですがぁ

アンプ単品の安い物でも2万越えが当たり前なのに、このプロポセットは1万ちょい…
なんかおかしな世界だね。
それと、このラジコンブランクの間に送受信機のアンテナが無くなっていたことにも驚かされました。
また、以前は27MHzと40MHzにチャンネルが複数設定されていて、他の人と周波数が被る時に備えて複数チャンネルのクリスタルを持っていたのだけど、それも今ではチャンネルなんて無くてペアリングすることで混線しないようになってるんだね。
いつからそんなことになってたのか? もう、浦島太郎状態ですわ。
で、このプロポセットは1/14ラジコン向けの超小型の受信機とアンプが一体化したTREユニットという代物だったので、余裕で納まります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

こんなにコンパクトになったなんて、科学技術の進歩はスゴイな~
ヒューズボックスの絡みもあって搭載方向などを調整して、

サーボも取り付けて、ようやくシャーシが完成しました。

動作チェックして、ステアセンターをちょいと調整して、シャーシについてはひとまず終了です。
ボディについてはTA-01シャーシにのっけてる奴をそのまま使おうと思ったら、ボディマウントの位置が全然違うので、新しいボディをちゃんと作ることにしたんですが…
そういえば、ポリカ用塗料なんてとっくに干からびてて家の建て替えの際に全部廃棄しちゃったので、塗料も買わねばなりませぬ!
ってことで、密林でポチっとな。
と、ここまでが年末から1/9の話なのでした。
~つづく~

ラジコンカーキットを入手したのは10数年ぶりだろうか?
ベルト駆動4WDシャーシは未知の世界だったので興味津々だったのと、このシャーシ自体がとっくの昔にタミヤの商品ラインナップから消えているモデルであることもあって、「もう手に入らなくなるかもしれない!」との思いからポチってしまったのでした。
ちなみに、ランチア・デルタはTA-01シャーシ時代の物を持っているので、ホントは別の車種にしたかったのですが、このシャーシではすでに他の車種が売ってないし、シャーシのみのキットも売っていなかったので、これになりました。
年末の30日と31日にシャーシをガツっと組み上げていったところ、思わぬ問題が…
シャーシを組み上げて、TA-01シャーシからもぎ取ったFETアンプを装着しようとしたら、搭載スペースに入んねぇじゃないの!!

向きを変えてもダメだわさ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

ロータス26R(M-01シャーシ)にのっけてる奴ならいけるかな?と思って引っ張り出してみたけれど、FETアンプはギリギリ入ったけど受信機が入らんじゃんね
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

なんてこっただよ。
で、キットの組立説明書を見てみると、”小型受信機、小型ESC(FETアンプ)を使用しろ!”とある。
…
やられたぜ。
XV-01シャーシはダート走行を考慮して砂対策でバッテリーや受信機・FETアンプをシャーシの箱状の部分に収める構造になっているので、搭載メカには大きさの制限が生まれてしまったわけですな。
僕の持っているFETアンプと受信機は20年から25年前の代物で、ガワがデカすぎてアカンのです。
そこで、F1モデルなのに4WDという異色のF201シャーシに積んでるFETアンプならもしかしたら?と思って引っ張り出してみたんだけど…

サイズ的にはいけそうな感じだったけど、これはアカンです!
このアンプはレーシングスペックで、バック(後退)機能が無いんです。
レースに出るわけでは無く庭でへらへら遊ぼうと思っているだけなので、コースマーシャルの居ない庭でバックできないのは非常にめんどくさいわけですわ。
しかたないので小型のFETアンプを買おうと密林を探検してみたところ、アンプ単体だとやたら高い物しかない
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それも、聞いたことのないメーカーばかりだし…
送受信機の知識については20年のブランクがあるので、もう、ちんぷんかんぷんなのよ。
で、タミヤのプロポセットを新規で買っちゃった方が圧倒的に安いってことがわかったので、ポチって待つこと一週間。
2.4Gってなんのこっちゃなんですがぁ

アンプ単品の安い物でも2万越えが当たり前なのに、このプロポセットは1万ちょい…
なんかおかしな世界だね。
それと、このラジコンブランクの間に送受信機のアンテナが無くなっていたことにも驚かされました。
また、以前は27MHzと40MHzにチャンネルが複数設定されていて、他の人と周波数が被る時に備えて複数チャンネルのクリスタルを持っていたのだけど、それも今ではチャンネルなんて無くてペアリングすることで混線しないようになってるんだね。
いつからそんなことになってたのか? もう、浦島太郎状態ですわ。
で、このプロポセットは1/14ラジコン向けの超小型の受信機とアンプが一体化したTREユニットという代物だったので、余裕で納まります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

こんなにコンパクトになったなんて、科学技術の進歩はスゴイな~
ヒューズボックスの絡みもあって搭載方向などを調整して、

サーボも取り付けて、ようやくシャーシが完成しました。

動作チェックして、ステアセンターをちょいと調整して、シャーシについてはひとまず終了です。
ボディについてはTA-01シャーシにのっけてる奴をそのまま使おうと思ったら、ボディマウントの位置が全然違うので、新しいボディをちゃんと作ることにしたんですが…
そういえば、ポリカ用塗料なんてとっくに干からびてて家の建て替えの際に全部廃棄しちゃったので、塗料も買わねばなりませぬ!
ってことで、密林でポチっとな。
と、ここまでが年末から1/9の話なのでした。
~つづく~
帰国後(単身赴任を終了して、模型の世界首都=静岡市民に戻って)1回しかタミヤフェアに参加していません。2021も開催見合わせでした。でも自分(ズブン)含む、スケールモデル派は1割、ミニ四駆2割、あとの7割は、皆様ラジコンですもんねぇ~。
by hanamura (2022-01-23 12:39)
そうなんですか!?
僕の趣味的には、スケールモデル8割、ミニ四駆0割、ラジコン2割なんですけどね(^^;
>hanamuraさん
by よっすぃ〜と (2022-01-29 21:29)