お伊勢さんにお礼参り [新400X日記]
12/28(水) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は冬休みで一番風が穏やかになりそうだったので、どこへツーリングに行こうかな?と思っていたんですが、この数日無性にお伊勢さんに行きたくて仕方が無かったので、お礼参りに行くことにしました。
初詣の時期は猛烈に混むので避けているんですが、年末はどうだろう?と思いつつ…
名港トリトン後半の飛島-弥冨間で事故渋滞に遭遇しましたが、御在所SAで休憩したあとは淡々と伊勢まで走るのみなのでした。
ワープ2ペースのスロー走行と事故渋滞のおかげで3時間かかってしまいましたが、無事外宮駐車場に到着です。

朝一は寒かったけど、晴天で風が凪いでて暖かくなってきたので、イイ参拝日和になりました。
神域へ

今日も神馬は居なかったけど、どこへ行っているのだろう?
正宮 豊受大神宮を参拝いたしましょう。

※ポチっとすると大きくなるよ。
あれやこれや感謝いたしまする。
正宮に続いて別宮の土宮、風宮、多賀宮と参拝していきます。(別宮は以前訪れた際に撮影しているので、今回撮影はしませんでした。)
まぁまぁ歩いたのでそこそこ疲れましたわ。
で、表参道から出てきました。

ホンマはこっちから入るべきなんやろな~。
「せんぐう館」

こちらは前回の式年遷宮が行われた際に造られた資料館兼休憩所です。

OPEN当初に訪れているので今回はチラ見だけにしてサクッと次に行っちゃいます。
内宮へ移動。
やはり駐車場渋滞が起きていましたが、バイクはロータリーのところに停めれることを知っているので、バスやタクシーの通るレーンからロータリーへ
すると、ロータリの駐輪場がいっぱいなので、おかげ横丁の裏手の方へと進むように指示されました。
こんなとこに駐輪場があるとは知らなんだ。

めっさ目つきの悪いニャンコがお出迎えしてくれました。

微妙に警戒していたので、絶妙な距離感で限界まで近寄ってみました。
さぁ、行きましょうか。

※ポチっとすると大きくなるよ。
五十鈴川の透明度はハンパ無いね。

外宮の方もでしたが、コロナ対策で手水舎には柄杓が置いて無くて、四角く組まれたパイプから何筋もの水が流れ落ちる仕掛けになっていました。
内宮の本当のお清めは五十鈴川で行うものなので、イイんですけどね。

ココにお賽銭を投げ入れるのは違うと思うんですけど~
空気が変わる

※ポチっとすると大きくなるよ。
正宮 皇大神宮

※ポチっとすると大きくなるよ。
神宮は「お願い」するのではなく「感謝をのべる」ところなんですが、無礼を承知でウクライナの平和を祈願いたしました。
天照大神様ならなんとかできますよね?
お願いいたしまする。
別宮 荒祭宮

※ポチっとすると大きくなるよ。
皇大神宮は天照大神様をお祀りしておりますが、荒祭宮は天照大神様の荒魂をお祀りしております。
もろもろ感謝をのべまする。
お札を祀る”神棚”と”やしろ”というものがあって、どっちがええかなぁ?と悩んだ後に”やしろ”を入手。
以前入手した天照大神のお札を祀りまする。
…
あ、もう一つの別宮 風日祈宮に参拝していなかった!
あらあら申し訳ございませんでした。
次に訪れる際には必ず参拝いたしますので、よしなに
おかげ横丁へ

めちゃめちゃ混んでるようには見えますが、実は他人とぶつかることが無いくらいに適度に空いてるんです。
これが初詣だとそうはいきませんからね。
伊勢うどんを食べるお店を探しつつ、まずは赤福本店へ
若干行列してましたが、”朔日餅”の行列とくらべたら鼻クソみたいなもんですわ。
※朔日餅は毎月一日に販売される餅で、早朝から長蛇の列ができるのです。
んで、見たこと無い赤福が売ってたので買ってしまいました。

8個入り1,000円です。(通常の赤福は8個入800円)
兄様用、姉様用、自分用と3セット購入。

帰ってから食べましたが、白い方は概ね予想通りの白餡なんですが、黒い方は通常の赤福と思いきや黒糖味なのでした。
これはイイですね~
でも、ふつうの赤福も食べたくなっちった![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
折り返して…
なんか撮影会してるわ

招き猫との記念撮影するための行列ができてました。
スタバ横丁Ver.!!

町に溶け込み過ぎて往路では気付かなかったよ。
牛!?

松坂牛関連のお店でした。
こんな牛、前から居たっけ?
それにしても、どこの伊勢うどん屋さんも行列ができてて伊勢うどんをあきらめかけていたんですが、平戸屋というお土産屋さんの奥にある食事処が意外と穴場で、すぐに入れたし、伊勢うどんも手ごね寿司もあったので、「ここでイイじゃん!」って感じ。
「伊勢真鯛の手ごね寿司と伊勢うどんの参宮セット」(2,150円)にしました。

”伊勢うどん”はちょっと味が薄い感じで、もうちょっと濃い方が良かったなぁって思います。
”伊勢真鯛”は適度な歯応えととろけていく感じが絶妙!
濃すぎない味付けの”漬け”で酢飯とのバランスも素晴らしい。
たいへんおいしゅうございました。
そして、どちらもやや小ぶりではあるのですが、お腹パンパンで~す。
さて、目的は果たされたので帰路に着きますが、なんか高速を淡々と走るのがめんどいなぁ~と思って、復路は伊勢湾フェリーに乗ることにしました。
鳥羽港へと向かいます。
13時50分くらいにフェリー乗り場に到着しましたが、13時40分に出たところで、次の便は15時10分ですと!?
う~む、一時間以上も待たねばならんのか。
まぁいいや。
ひとまず待合へ

なんだこれ?
トビーは鳥羽の人で、アミーはなんのこっちゃ?
伊良湖と何の関係がある名前なんだろう?って思ったのですが、渥美半島のあつみから来てるのかな?
「チョコレートソフト」(410円)をいただきませう。

ビジュアル的な出来栄えはアレですが、濃厚ソフトがデラうみゃぁでかんわ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
以前は無かったのですが、バイクの固定に関しての承諾書なるものがありました。
なんかいちゃもんつけてきたヤカラが居たんでしょうね。

乗船券の発券は14時半からとのことだったので、お土産コーナーを散策しながら時間を潰し、乗船券購入。
岡崎ICから伊勢西ICまでの高速料金よりも高いのがアレなんですよね~。
『ごごスマ』観て時間を潰し、出港の20分前にバイクのところへ行って乗船準備を開始。

15分前に乗船です。
MarkⅢが縛り上げられるのを見守るのは邪魔になるだろうなぁと思って、サッサと客室に上がり先頭部に陣取ってみたんですがぁ…

前が見えん![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
エンジンが起動し、しれ~っと出港。
…

横もダメだ。
5分くらいはそのまま乗ってたけど、やっぱ景色が見たいし船内は空調が暑かったので、後方デッキに出ました。

サラバ鳥羽よ

※ポチっとすると大きくなるよ。

若干肌寒いけど、風が気持ちイイ。
今日は風がほとんど無かったので海も穏やかです。
うっつらうっつらしてたら、他の乗客の「(伊良湖が)見えてきた」との声が聞こえてきたので右の甲板へ

アレ?伊良湖があんな方向に見えるっておかしくねぇか?
この船どこへ向かってる?
後方デッキの左側に行くと…

太陽が斜め後方に見えるってことは北東方向へ向かってることになります。
そのまま行くと知多半島へ行っちゃいますよ。
行き先は渥美半島のはずなのに。
すると大きく右に旋回を始めて東(渥美半島の方向)に向かい始めました。

どうやら、あの大型貨物船を避けるような航路をとっていたようです。

伊良湖港に近づいてきました。

下船準備をするために下のデッキに降りていく人が出始めたので、僕も下に降ります。

乗船率は60%くらいかな?
通常の休日なら結構いっぱいになるんだけど、一応今日は平日なのでそれほど利用者が多くはなかったという感じでしょうね。
16時過ぎに下船して伊良湖に上陸。
下船後は止まらずにR259に入って東へ。
あっという間に日が沈み、急速に気温が下がってきたので猛烈に寒くなりました。
そして、K2からR23豊橋バイパスに入る頃には辺りはすっかり暗くなっていたので、とにかく早く帰りたくてノンストップかつペースアップで行きたかったのですが、R1の渋滞を回避する車が多くて御油や藤川の旧街道では思うようにはペースが上げられず、帰還できたのは18時過ぎになったのでした。
本日の走行距離は、フェリーに乗った分で60kmくらい短縮されて267kmとなりました。
帰る時間は遅くなってしまったけど、フェリーでゆっくりできたので疲れは無いですね。
フェリーのダイヤを把握して効率よく動けば、お伊勢参りももっと楽になりそうだな~
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は冬休みで一番風が穏やかになりそうだったので、どこへツーリングに行こうかな?と思っていたんですが、この数日無性にお伊勢さんに行きたくて仕方が無かったので、お礼参りに行くことにしました。
初詣の時期は猛烈に混むので避けているんですが、年末はどうだろう?と思いつつ…
名港トリトン後半の飛島-弥冨間で事故渋滞に遭遇しましたが、御在所SAで休憩したあとは淡々と伊勢まで走るのみなのでした。
ワープ2ペースのスロー走行と事故渋滞のおかげで3時間かかってしまいましたが、無事外宮駐車場に到着です。

朝一は寒かったけど、晴天で風が凪いでて暖かくなってきたので、イイ参拝日和になりました。
神域へ

今日も神馬は居なかったけど、どこへ行っているのだろう?
正宮 豊受大神宮を参拝いたしましょう。

※ポチっとすると大きくなるよ。
あれやこれや感謝いたしまする。
正宮に続いて別宮の土宮、風宮、多賀宮と参拝していきます。(別宮は以前訪れた際に撮影しているので、今回撮影はしませんでした。)
まぁまぁ歩いたのでそこそこ疲れましたわ。
で、表参道から出てきました。

ホンマはこっちから入るべきなんやろな~。
「せんぐう館」

こちらは前回の式年遷宮が行われた際に造られた資料館兼休憩所です。

OPEN当初に訪れているので今回はチラ見だけにしてサクッと次に行っちゃいます。
内宮へ移動。
やはり駐車場渋滞が起きていましたが、バイクはロータリーのところに停めれることを知っているので、バスやタクシーの通るレーンからロータリーへ
すると、ロータリの駐輪場がいっぱいなので、おかげ横丁の裏手の方へと進むように指示されました。
こんなとこに駐輪場があるとは知らなんだ。

めっさ目つきの悪いニャンコがお出迎えしてくれました。

微妙に警戒していたので、絶妙な距離感で限界まで近寄ってみました。
さぁ、行きましょうか。

※ポチっとすると大きくなるよ。
五十鈴川の透明度はハンパ無いね。

外宮の方もでしたが、コロナ対策で手水舎には柄杓が置いて無くて、四角く組まれたパイプから何筋もの水が流れ落ちる仕掛けになっていました。
内宮の本当のお清めは五十鈴川で行うものなので、イイんですけどね。

ココにお賽銭を投げ入れるのは違うと思うんですけど~
空気が変わる

※ポチっとすると大きくなるよ。
正宮 皇大神宮

※ポチっとすると大きくなるよ。
神宮は「お願い」するのではなく「感謝をのべる」ところなんですが、無礼を承知でウクライナの平和を祈願いたしました。
天照大神様ならなんとかできますよね?
お願いいたしまする。
別宮 荒祭宮

※ポチっとすると大きくなるよ。
皇大神宮は天照大神様をお祀りしておりますが、荒祭宮は天照大神様の荒魂をお祀りしております。
もろもろ感謝をのべまする。
お札を祀る”神棚”と”やしろ”というものがあって、どっちがええかなぁ?と悩んだ後に”やしろ”を入手。
以前入手した天照大神のお札を祀りまする。
…
あ、もう一つの別宮 風日祈宮に参拝していなかった!
あらあら申し訳ございませんでした。
次に訪れる際には必ず参拝いたしますので、よしなに
おかげ横丁へ

めちゃめちゃ混んでるようには見えますが、実は他人とぶつかることが無いくらいに適度に空いてるんです。
これが初詣だとそうはいきませんからね。
伊勢うどんを食べるお店を探しつつ、まずは赤福本店へ
若干行列してましたが、”朔日餅”の行列とくらべたら鼻クソみたいなもんですわ。
※朔日餅は毎月一日に販売される餅で、早朝から長蛇の列ができるのです。
んで、見たこと無い赤福が売ってたので買ってしまいました。

8個入り1,000円です。(通常の赤福は8個入800円)
兄様用、姉様用、自分用と3セット購入。

帰ってから食べましたが、白い方は概ね予想通りの白餡なんですが、黒い方は通常の赤福と思いきや黒糖味なのでした。
これはイイですね~
でも、ふつうの赤福も食べたくなっちった
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
折り返して…
なんか撮影会してるわ

招き猫との記念撮影するための行列ができてました。
スタバ横丁Ver.!!

町に溶け込み過ぎて往路では気付かなかったよ。
牛!?

松坂牛関連のお店でした。
こんな牛、前から居たっけ?
それにしても、どこの伊勢うどん屋さんも行列ができてて伊勢うどんをあきらめかけていたんですが、平戸屋というお土産屋さんの奥にある食事処が意外と穴場で、すぐに入れたし、伊勢うどんも手ごね寿司もあったので、「ここでイイじゃん!」って感じ。
「伊勢真鯛の手ごね寿司と伊勢うどんの参宮セット」(2,150円)にしました。

”伊勢うどん”はちょっと味が薄い感じで、もうちょっと濃い方が良かったなぁって思います。
”伊勢真鯛”は適度な歯応えととろけていく感じが絶妙!
濃すぎない味付けの”漬け”で酢飯とのバランスも素晴らしい。
たいへんおいしゅうございました。
そして、どちらもやや小ぶりではあるのですが、お腹パンパンで~す。
さて、目的は果たされたので帰路に着きますが、なんか高速を淡々と走るのがめんどいなぁ~と思って、復路は伊勢湾フェリーに乗ることにしました。
鳥羽港へと向かいます。
13時50分くらいにフェリー乗り場に到着しましたが、13時40分に出たところで、次の便は15時10分ですと!?
う~む、一時間以上も待たねばならんのか。
まぁいいや。
ひとまず待合へ

なんだこれ?
トビーは鳥羽の人で、アミーはなんのこっちゃ?
伊良湖と何の関係がある名前なんだろう?って思ったのですが、渥美半島のあつみから来てるのかな?
「チョコレートソフト」(410円)をいただきませう。

ビジュアル的な出来栄えはアレですが、濃厚ソフトがデラうみゃぁでかんわ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
以前は無かったのですが、バイクの固定に関しての承諾書なるものがありました。
なんかいちゃもんつけてきたヤカラが居たんでしょうね。

乗船券の発券は14時半からとのことだったので、お土産コーナーを散策しながら時間を潰し、乗船券購入。
岡崎ICから伊勢西ICまでの高速料金よりも高いのがアレなんですよね~。
『ごごスマ』観て時間を潰し、出港の20分前にバイクのところへ行って乗船準備を開始。

15分前に乗船です。
MarkⅢが縛り上げられるのを見守るのは邪魔になるだろうなぁと思って、サッサと客室に上がり先頭部に陣取ってみたんですがぁ…

前が見えん
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
エンジンが起動し、しれ~っと出港。
…

横もダメだ。
5分くらいはそのまま乗ってたけど、やっぱ景色が見たいし船内は空調が暑かったので、後方デッキに出ました。

サラバ鳥羽よ

※ポチっとすると大きくなるよ。

若干肌寒いけど、風が気持ちイイ。
今日は風がほとんど無かったので海も穏やかです。
うっつらうっつらしてたら、他の乗客の「(伊良湖が)見えてきた」との声が聞こえてきたので右の甲板へ

アレ?伊良湖があんな方向に見えるっておかしくねぇか?
この船どこへ向かってる?
後方デッキの左側に行くと…

太陽が斜め後方に見えるってことは北東方向へ向かってることになります。
そのまま行くと知多半島へ行っちゃいますよ。
行き先は渥美半島のはずなのに。
すると大きく右に旋回を始めて東(渥美半島の方向)に向かい始めました。

どうやら、あの大型貨物船を避けるような航路をとっていたようです。

伊良湖港に近づいてきました。

下船準備をするために下のデッキに降りていく人が出始めたので、僕も下に降ります。

乗船率は60%くらいかな?
通常の休日なら結構いっぱいになるんだけど、一応今日は平日なのでそれほど利用者が多くはなかったという感じでしょうね。
16時過ぎに下船して伊良湖に上陸。
下船後は止まらずにR259に入って東へ。
あっという間に日が沈み、急速に気温が下がってきたので猛烈に寒くなりました。
そして、K2からR23豊橋バイパスに入る頃には辺りはすっかり暗くなっていたので、とにかく早く帰りたくてノンストップかつペースアップで行きたかったのですが、R1の渋滞を回避する車が多くて御油や藤川の旧街道では思うようにはペースが上げられず、帰還できたのは18時過ぎになったのでした。
本日の走行距離は、フェリーに乗った分で60kmくらい短縮されて267kmとなりました。
帰る時間は遅くなってしまったけど、フェリーでゆっくりできたので疲れは無いですね。
フェリーのダイヤを把握して効率よく動けば、お伊勢参りももっと楽になりそうだな~
白黒の赤福なんてあるんだ
知らなかった
これは食べてみたい
これを食べるために伊勢参りに行こうかな^^¥
by さる1号 (2022-12-29 11:07)
伊勢うどんは、小麦粉の味を楽しむ感じですよね。
腰も無いし。そこが好きな人にとっては、いいんでしようね。
by わたべ (2022-12-30 10:22)