朝活〜からの点検へ [TERRA日記]
9/10(日) のち一時
朝5時45分くらいに出発して蒲郡へ
途中 湾スカの様子を見に行ったのですが、まだ天の丸までしか行けないようでした。
6時半くらいに竹島前に到着。
駐車場がまだ開いて無かったので、ひとまず軽く写真撮ってから移動。
水族館の駐車場の方は解放されていたので、そちらへ停めさせてもらいました。
「竹島水族館」といえば『ダイオウグソクムシ』が有名なので、それも見たいところなんですが、また営業時間中に来なくてわ!!
さぁ、竹島へ行きましょう。
竹島って、記憶の限りでは渡ったことが無くて、ずっと行きたいと思っていたのですが、やっと叶えることができました。
お散歩していきましょう。
”藤原俊成”?
だれですか?
ぜんぜんわからん
ナゾのオブジェ…
『タ』という文字が半分埋められているらしい…
橋のたもとでは、30代くらいから80代くらいの男女10名ほどがラジオ体操をしておりました。
竹島橋
いよいよ渡りますよ
※ポチっとすると大きくなるよ
今朝は凪だったので、すでに陽射しがちょっと暑くなってきていました。
島の入り口には鳥居
ここは神の住まう島なのね。
いくつかの小さな神社の集合体
本殿となる『八百富神社』
むにゅむにゅ…(願い事)
島の反対側へ
”龍神の松”の奥から海岸へと降りていくと…
三河湾を一望
※ポチっとすると大きくなるよ
絶景ですなぁ~
龍神岬
…岬って
島の西側を半周する遊歩道で竹島橋へと戻りますがぁ…
歩いていくと、大量のフナ虫がわしゃわしゃ〜と逃げて行って、めちゃくちゃキモイっす
ゾゾゾ…
小さな島だけど、一回りしたら汗だくだす
戻りましょう。
ニャァニャァ~(なんかくれ〜)
人慣れしたノラちゃんたちですなぁ。
水族館の駐車場に戻って行ったら…
こんな広く駐輪場がとってあったのね。
「信号守っとくれん!」
バリバリ三河弁
丁寧に言うと「信号を守ってくださいね!」ですね。
岡崎に戻って、「すき家」で『まぜのっけ朝食』を食べてから、8時くらいに一旦帰還。
しばしテレビ見ながらゴロゴロしたのちに、10時に赤男爵へ
ヴァル子さんの一年点検です。
TERRAの適合品らしいK&Nのオイルフィルターを一月ほど前に入手していたので、「これに換えといて」と依頼して店内で待ちます。
羽付きだ!
一般道を走る分には何の役にも立たないんだろうなぁ~
K山さんが様子を見に来たので、二人で店内を物色しました。
今、二人が注目しているのがKawasakiのKLX125
オフの練習用に欲しいんだけど、高いんだよね~
新車当時よりも高い物もあって、なかなか手を出しにくいっス。
YAMAHAのXTZも同様にフルサイズではないので練習するのにはちょうど良さそうなんだけど、出物がなかなか見られないね~
アプリリアのRX125にも興味はあるんだけど、現物が置いてないのと、こちらはフルサイズになるし、お値段もちょいとお高いのがね~
あと、K山さんが興味を示してるのが中華オフのNicot PT125なんですが、赤男爵では扱うことはないだろう。
かろうじて岡崎で扱ってるお店があるので「今度見に行ってみよう!」と言いながら、なかなか行けてない現状です。
1時間ほどで点検終了。
エンジン稼働時のバッテリー電圧がやや低いということで、バッテリーは先日買えたばかりなので、オルタネーターがダメかもね~って感じ。
あと、ブレーキディスクの摩耗を再度指摘。
代用できるものをどうやって探したらよいかわからんので、お店の方で探してもらうことに。
オルタネーターはアプリリアが同じエンジン使ってる限りはよっぽど部品供給にも問題ないのですが、ブレーキディスクに関しては使えるものが無ければ、いよいよ引退ってことになるだろうね~。
お約束の中総へ
武道場の方で何かイベントをやってるらしい。
輪留めの間を利用して一本橋の練習をするGBさん
エンストしてたりしましたが、コケないように気を付けてね~
このあと、c2実家の方へと軽く走りに行って、戻ってきたらインターコスモで給油して帰路に着きましたが、湾スカの辺りで雨が降ってるっぽいなぁ~と思っていたら、家に着いたとたんに雨がポつポツ落ちてきました。
遠くに行かなくて良かった~
雨は軽めに降ったり止んだりを繰り返していましたが、午後2時くらいに急に激しく降ってきたと思ったら強烈な雷鳴が何度も響き渡りました。
空はわりと明るかったから雷光が見えず、突然の爆音に何度もビビらされました。
あ~怖かった。
来週は箱根でドリームカフェです。
久しぶりに長距離走りますので、雨が降らないようにお祈りしておきましょう
朝5時45分くらいに出発して蒲郡へ
途中 湾スカの様子を見に行ったのですが、まだ天の丸までしか行けないようでした。
6時半くらいに竹島前に到着。
駐車場がまだ開いて無かったので、ひとまず軽く写真撮ってから移動。
水族館の駐車場の方は解放されていたので、そちらへ停めさせてもらいました。
「竹島水族館」といえば『ダイオウグソクムシ』が有名なので、それも見たいところなんですが、また営業時間中に来なくてわ!!
さぁ、竹島へ行きましょう。
竹島って、記憶の限りでは渡ったことが無くて、ずっと行きたいと思っていたのですが、やっと叶えることができました。
お散歩していきましょう。
”藤原俊成”?
だれですか?
ぜんぜんわからん
ナゾのオブジェ…
『タ』という文字が半分埋められているらしい…
橋のたもとでは、30代くらいから80代くらいの男女10名ほどがラジオ体操をしておりました。
竹島橋
いよいよ渡りますよ
※ポチっとすると大きくなるよ
今朝は凪だったので、すでに陽射しがちょっと暑くなってきていました。
島の入り口には鳥居
ここは神の住まう島なのね。
いくつかの小さな神社の集合体
本殿となる『八百富神社』
むにゅむにゅ…(願い事)
島の反対側へ
”龍神の松”の奥から海岸へと降りていくと…
三河湾を一望
※ポチっとすると大きくなるよ
絶景ですなぁ~
龍神岬
…岬って
島の西側を半周する遊歩道で竹島橋へと戻りますがぁ…
歩いていくと、大量のフナ虫がわしゃわしゃ〜と逃げて行って、めちゃくちゃキモイっす
ゾゾゾ…
小さな島だけど、一回りしたら汗だくだす
戻りましょう。
ニャァニャァ~(なんかくれ〜)
人慣れしたノラちゃんたちですなぁ。
水族館の駐車場に戻って行ったら…
こんな広く駐輪場がとってあったのね。
「信号守っとくれん!」
バリバリ三河弁
丁寧に言うと「信号を守ってくださいね!」ですね。
岡崎に戻って、「すき家」で『まぜのっけ朝食』を食べてから、8時くらいに一旦帰還。
しばしテレビ見ながらゴロゴロしたのちに、10時に赤男爵へ
ヴァル子さんの一年点検です。
TERRAの適合品らしいK&Nのオイルフィルターを一月ほど前に入手していたので、「これに換えといて」と依頼して店内で待ちます。
羽付きだ!
一般道を走る分には何の役にも立たないんだろうなぁ~
K山さんが様子を見に来たので、二人で店内を物色しました。
今、二人が注目しているのがKawasakiのKLX125
オフの練習用に欲しいんだけど、高いんだよね~
新車当時よりも高い物もあって、なかなか手を出しにくいっス。
YAMAHAのXTZも同様にフルサイズではないので練習するのにはちょうど良さそうなんだけど、出物がなかなか見られないね~
アプリリアのRX125にも興味はあるんだけど、現物が置いてないのと、こちらはフルサイズになるし、お値段もちょいとお高いのがね~
あと、K山さんが興味を示してるのが中華オフのNicot PT125なんですが、赤男爵では扱うことはないだろう。
かろうじて岡崎で扱ってるお店があるので「今度見に行ってみよう!」と言いながら、なかなか行けてない現状です。
1時間ほどで点検終了。
エンジン稼働時のバッテリー電圧がやや低いということで、バッテリーは先日買えたばかりなので、オルタネーターがダメかもね~って感じ。
あと、ブレーキディスクの摩耗を再度指摘。
代用できるものをどうやって探したらよいかわからんので、お店の方で探してもらうことに。
オルタネーターはアプリリアが同じエンジン使ってる限りはよっぽど部品供給にも問題ないのですが、ブレーキディスクに関しては使えるものが無ければ、いよいよ引退ってことになるだろうね~。
お約束の中総へ
武道場の方で何かイベントをやってるらしい。
輪留めの間を利用して一本橋の練習をするGBさん
エンストしてたりしましたが、コケないように気を付けてね~
このあと、c2実家の方へと軽く走りに行って、戻ってきたらインターコスモで給油して帰路に着きましたが、湾スカの辺りで雨が降ってるっぽいなぁ~と思っていたら、家に着いたとたんに雨がポつポツ落ちてきました。
遠くに行かなくて良かった~
雨は軽めに降ったり止んだりを繰り返していましたが、午後2時くらいに急に激しく降ってきたと思ったら強烈な雷鳴が何度も響き渡りました。
空はわりと明るかったから雷光が見えず、突然の爆音に何度もビビらされました。
あ~怖かった。
来週は箱根でドリームカフェです。
久しぶりに長距離走りますので、雨が降らないようにお祈りしておきましょう
こんにちは。
>だれですか?ぜんぜんわからん[ダッシュ(走り出すさま)]
ググってみたら、藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人...だそうです。
久下さんが何で?と思ったけど、官位が上がって?遠江守や三河守に遷任されたから銅像が...みたいです。
平安時代?なのに享年91歳だとか
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原俊成#桐火桶
by HIRO (2023-09-10 20:47)
鳥居の間に橋をとおすのはよいんか?とちょっと罰当たりなきもしますが、利便性をとったのでしょうかねー。
by bis (2023-09-15 10:18)
「タ」のオブジェの半分埋めて何の意味があるんだろう?
ブレーキディスクはうまい事、良いのが見つかると良いですね。
by 歳三君 (2023-09-16 11:37)
その時代の人で異常に長寿!
>HIROさん
まぁ、観光地としての役割の方が強いですから(^^
>bisさん
そうなんですよね。なんで埋めたのか?
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2023-09-18 19:44)