紅葉とライスク [400X日記]
11/15(日)
のち![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は秋のライスクの日だったのですが、『HONDAオフロードミーティング』に行きたかったので参加申し込みしませんでした。
が、朝方まで雨が降っていたので『HONDAオフロードミーティング』へ行くのをやめて、昼前から軽く「もみじ街道(加茂農道)」を流してきました。
加茂農道に入る前に気付いて良かったけど、またレンズキャップを外すのを忘れてて数枚の写真が真っ黒くろ助だったわけで![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
で、もみじ街道はイイ感じの紅葉でしたよ。
朝まで降った雨で濡れた路面と落ち葉の堆積でバイクには危険な状況だったので超慎重運転となりましたが、幸いにも後ろから迫ってくる車やバイクが一台も居なかったので、のんびりトコトコ走行することができました。
R420に出て折り返します。
少し東へ走って阿蔵からR473を南下して帰ってくる予定だったのですが、標識の『岡崎』の文字につられてなんだか細い道に入ってしまった![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

この写真の場所は開けていて路面状態も良いのですが、K477の多くは林道なので濡れた路面に落ち葉がばら撒かれていて、かつUP/DOWNも激しいのでかなり緊張を強いられました。
おまけに通行止めもあったりして…

矢印の方へ行けば加茂農道へ戻ることができますが、R473へ出たい気分だったのでナビ地図にも載っていない(ヤフー地図にも載ってなかった!)農道を使って100mスケールでようやく表示される道に出て、なんとか野原町のR473へと出る事に成功して一安心でした。
しばしR473を南下。
行きの行程でせっかく撮影したのにレンズキャップしたままだった「狐塚」の紅葉。

「狐塚」の紅葉は南下する方向からだとイマイチなので、結局停めて北上する方向へレンズを向けて撮影。

画枠が確認できないから、ちょっと上向きになっちゃったな~
R301に出て下山へ
R301でも前にも後ろにも一台の車も居なかったので、の~んびりと流して下山のマルKで一休み。

う~む、もっと店舗方向にレンズを向けたつもりだったのだけどな~
スマホで画枠が確認できるアプリの登場に期待する!
たのむぜSENAさん!!
13時を過ぎてしまったので、ちょい遅めなランチにマルKのジャンボ焼き鳥「ふりそで」と「もも」をいただいてリスタートします。
K477に入って南下します(そうか、K477はここに繋がっていたのか!?)。
花山小のちょっと南のところが大幅に改造されててビックラこいたぜ!

いつの間にこんな大きな歩道橋ができちゃったんだい?
それに、この右の方向へ行くとどこへ繋がるのだろう?
付近に新東名のPAができる予定なので、その関係で道路整備が行われてるのだと思っていたけど、帰ってから地図を確認してみたらPAの予定地はここから西へ直線距離で5kmもあるので、全く関係なく他の理由で整備されてるようだ。
トラディショナルGCの方へ抜ける市道(農道じゃないよね?)をササ~っと南下し、石屋団地の辺りに来た頃には陽射しが強くなってきて、ちょい暑くなってきたよ。

市街地を突き抜けてひたすら南下して、ちょうど14時くらいに『岡崎自動車学校』に到着。

ライスクを見学させてもらいます。
「早く休憩にならないかな~」と思って見てたんですけど、自分でやってると1セクション約1時間があっという間に終わってしまうのに、傍から見てるとものすごく長い時間に感じられるんですよね~。
今日みたいな天候の日には絶対に数名のキャンセルが出るので、飛び込みでこっちに参加しておけば良かったな~って感じです。
14時45分くらいにようやく休憩(僕が到着した時は、そのセクションがスタートしたばかりだったようです)になって、K藤さんとK山さんと原二ツーリングの打ち合わせをしました。
日程は次の日曜。
伊勢湾フェリーで鳥羽へ渡ります(帰りは陸路の予定らしい)。
今のところ次の日曜は天気良さそうなので楽しみです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで、最後のセクションは見届けず、サクっと帰還。
本日の走行距離は96kmでした。
【ガエルネ・インプレ捕捉】
ヴァル子搭乗時には何の問題も無かったガエルネなんですが、シャンブロくん搭乗時にはちょっと問題があります。
原因はシャンブロくんに装着したフットペグによるものなんですが、滑り止めのギザギザがソールの溝に引っかかってシフト操作時のつま先の出し入れがスムーズに行えない時がしばしばありました。

純製ペダルに戻せば問題無くなるはずですが、それはしたくないのでムリクリ慣れることにします![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は秋のライスクの日だったのですが、『HONDAオフロードミーティング』に行きたかったので参加申し込みしませんでした。
が、朝方まで雨が降っていたので『HONDAオフロードミーティング』へ行くのをやめて、昼前から軽く「もみじ街道(加茂農道)」を流してきました。
加茂農道に入る前に気付いて良かったけど、またレンズキャップを外すのを忘れてて数枚の写真が真っ黒くろ助だったわけで
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
で、もみじ街道はイイ感じの紅葉でしたよ。
朝まで降った雨で濡れた路面と落ち葉の堆積でバイクには危険な状況だったので超慎重運転となりましたが、幸いにも後ろから迫ってくる車やバイクが一台も居なかったので、のんびりトコトコ走行することができました。
R420に出て折り返します。
少し東へ走って阿蔵からR473を南下して帰ってくる予定だったのですが、標識の『岡崎』の文字につられてなんだか細い道に入ってしまった
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

この写真の場所は開けていて路面状態も良いのですが、K477の多くは林道なので濡れた路面に落ち葉がばら撒かれていて、かつUP/DOWNも激しいのでかなり緊張を強いられました。
おまけに通行止めもあったりして…

矢印の方へ行けば加茂農道へ戻ることができますが、R473へ出たい気分だったのでナビ地図にも載っていない(ヤフー地図にも載ってなかった!)農道を使って100mスケールでようやく表示される道に出て、なんとか野原町のR473へと出る事に成功して一安心でした。
しばしR473を南下。
行きの行程でせっかく撮影したのにレンズキャップしたままだった「狐塚」の紅葉。

「狐塚」の紅葉は南下する方向からだとイマイチなので、結局停めて北上する方向へレンズを向けて撮影。

画枠が確認できないから、ちょっと上向きになっちゃったな~
R301に出て下山へ
R301でも前にも後ろにも一台の車も居なかったので、の~んびりと流して下山のマルKで一休み。

う~む、もっと店舗方向にレンズを向けたつもりだったのだけどな~
スマホで画枠が確認できるアプリの登場に期待する!
たのむぜSENAさん!!
13時を過ぎてしまったので、ちょい遅めなランチにマルKのジャンボ焼き鳥「ふりそで」と「もも」をいただいてリスタートします。
K477に入って南下します(そうか、K477はここに繋がっていたのか!?)。
花山小のちょっと南のところが大幅に改造されててビックラこいたぜ!

いつの間にこんな大きな歩道橋ができちゃったんだい?
それに、この右の方向へ行くとどこへ繋がるのだろう?
付近に新東名のPAができる予定なので、その関係で道路整備が行われてるのだと思っていたけど、帰ってから地図を確認してみたらPAの予定地はここから西へ直線距離で5kmもあるので、全く関係なく他の理由で整備されてるようだ。
トラディショナルGCの方へ抜ける市道(農道じゃないよね?)をササ~っと南下し、石屋団地の辺りに来た頃には陽射しが強くなってきて、ちょい暑くなってきたよ。

市街地を突き抜けてひたすら南下して、ちょうど14時くらいに『岡崎自動車学校』に到着。

ライスクを見学させてもらいます。
「早く休憩にならないかな~」と思って見てたんですけど、自分でやってると1セクション約1時間があっという間に終わってしまうのに、傍から見てるとものすごく長い時間に感じられるんですよね~。
今日みたいな天候の日には絶対に数名のキャンセルが出るので、飛び込みでこっちに参加しておけば良かったな~って感じです。
14時45分くらいにようやく休憩(僕が到着した時は、そのセクションがスタートしたばかりだったようです)になって、K藤さんとK山さんと原二ツーリングの打ち合わせをしました。
日程は次の日曜。
伊勢湾フェリーで鳥羽へ渡ります(帰りは陸路の予定らしい)。
今のところ次の日曜は天気良さそうなので楽しみです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで、最後のセクションは見届けず、サクっと帰還。
本日の走行距離は96kmでした。
【ガエルネ・インプレ捕捉】
ヴァル子搭乗時には何の問題も無かったガエルネなんですが、シャンブロくん搭乗時にはちょっと問題があります。
原因はシャンブロくんに装着したフットペグによるものなんですが、滑り止めのギザギザがソールの溝に引っかかってシフト操作時のつま先の出し入れがスムーズに行えない時がしばしばありました。

純製ペダルに戻せば問題無くなるはずですが、それはしたくないのでムリクリ慣れることにします
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
こんにちは。
ガルネの引っ掛かり気になりますね。
外れずに転倒(自転車のビンディングペダルではあり得る)とか、くれぐれも気をつけて
by HIRO (2015-11-15 21:56)
コンデジならバシバシ何枚も撮れるけど、動画の場合は撮影しながら確認できないと、後からガックリする時がありますねT^T
早くスマホで確認できるようになれば良いですね。
by るぐっちぃ (2015-11-16 11:45)
こんばんは!
もみじ街道・・・これはバイクで走ったら気持ちいいでしょうね~✿
紅葉の傘の間を走っていく感じが◎~(^^)
by ちゅんちゅんちゅん (2015-11-18 21:00)
ガルネはオフっぽいソールですが
オフ車用のギザギザに相性がイマイチとは
難しいですね(^^;
by 歳三君 (2015-11-19 23:08)
狐に化かされそうな地名ですね。
しかし紅葉も綺麗だし
貸し切りな道で気持ちいいでしょう。
by 響 (2015-11-20 21:28)
ひっかかって脚が出せない!ってのだけ無いように神経をとがらせてます(^^;
>HIROさん
SONYみたいにモニター付きリモコンっちゅうのも良いですよね~
>るぐっちぃさん
この道は紅葉の季節以外でもすごく気持ちのイイ道で、意外と交通量が少ないのが不思議です。
>ちゅんちゅんちゅんさん
オフ道でのホールド性は非常に高いですけどね(^^;
痛し痒しってとこですか
>歳三君さん
狐塚には道路沿いに小さなお稲荷さんというか、赤い鳥居のお社もちゃんとあるので、そのものズバリな地名です。
夜通るのはちょっと怖いですよ(^^;
>響さん
by よっすぃ〜と (2015-12-05 18:42)