点検へ [ABARTH日記]
3/14(月) ![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
またしてもバイクネタではないのですが…
本来はヴァル子で「川売(かおれ)の梅」を見に行こうと思って休みを取っていたのですが、ガッツリ“雨”となってしまったので、ポルコくんの6ヶ月点検へとスケジュール変更しました。
守山のDへ

予約の11時よりも30分も早く着いちゃったのでバタバタさせちゃったみたい![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
esseesseキットを装着すると指定オイルが10w-40から10w-50へと変更されるのですが、1月のキット装着の時点ではオイル交換まではしておらず「次回オイル交換時に変更されます。」という話だったので、今回のオイル交換でやっと完璧な状態になります。
1時間ほどして作業完了したかな?と思ったら、ワイパーのビビリが酷いのでガラコなどのコーティング剤に効果があるというシリコンコートのワイパーゴムに交換してみますか?というので、交換してもらいました。
確かに以前からワイパーのビビリが酷いのは気付いていたけど、慣れというのは恐ろしいもので全然気にしなくなっていたのですよね~
そういえば、ドルヒン号の時もガラコを塗ったらビビリが出るようになったのでガラコワイパーゴムに換えたような記憶が…
お昼前に作業完了。
明細を見ると点検自体の費用は計上されてませんが、オイルとオイルフィルターの交換工賃の6,500円ってのが実質的な点検費用って感じ?
オイルグレードが変更されたことでオイル代は7,350円から9,450円へと上がりました。
フィルターは1,770円、ワイパーゴムは4,000円。
環境保全費用500円ってのは、廃オイルの処理代ということ?
あとは消費税をプラスして、しめて23,997円也![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
予定外の部品交換があったので2万越えちゃった![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
往路の上郷SAでこんなの見つけた。

自販機限定ですって![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
別の自販機でお茶を購入したばかりだったけど、アイテム欲しさにチャレンジして結局ハズレて余分なコーヒーが増えただけなのでした。
復路は、遠回りになるけど新東名に入って、またまたまたまたNEOPASA岡崎へ
雨の平日だというのに駐車場は95%くらい埋まっていて、フードコートも満席で席を確保できない状態だったので、「きっちん ににぎ」でカップライスの『鶏そぼろ』(680円)と『牛すじコロッケ』(250円)を買って、二階の回廊テーブルへ。

『鶏そぼろ』は一見すると普通に鶏のミンチと煎り玉子がのってるだけのようなんですが、実はそぼろと玉子の下にはネギが敷き詰められています。
このカップライスは「京都発の“ねぎめし”を三河岡崎風にアレンジしたもの」だそうで、醤油風味の炊き込みご飯に京都九条葱をたっぷりのせて、さらにその上にトッピングを被せています。
ん~、おいちぃ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
カップライスの種類は、牛すじ・牛しぐれ・高菜辛子炒め・鶏そぼろ・かき飯・あさり飯・まぐろかつとなっていますが、かき飯は数量限定で売り切れていて、まぐろかつは仕込み中となっていました。
まぐろかつ食べたかったな。
牛すじやしぐれに使われる牛肉は“近江牛”ですよ。
なので、はじめは『牛しぐれ』にしようと思ったのですが、『牛すじコロッケ』(これも数量限定です)がすごく食べたくなっちゃったので、カップの方は牛を外して鶏にしたのでした。
コロッケは牛すじの味がしっかりしてるのでソースとかつけなくてもすごく美味しかったです~。
食後のデザートは「ジェラート クレメリア パラディーゾ」の『メローネ&バニラソフト』(350円)

照明の関係でわかりにくいですけど、右側がメロンソフトで左側がバニラソフトです。
“メローネ”ってのはイタリア語でメロンの事で、夕張メロンのように実がオレンジ色のイタリアンメロンを使ってるようです。
見た目同様、味も夕張メロン系ですわ![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
仕事帰りにNEOPASAに立ち寄ると、いつもこのお店は閉まっている(20時までの営業のようですが、こないだの水曜は19時過ぎで既に閉店ガラガラだった…)ので、ようやく食べることができたのでした。
ただ、ここのメインは“スティックジェラード”(アイスキャンディーとは違うのか?)なので、次回はそっちを食べてみたいですニャ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
あぁ、そうだ!
ポルコくんは9月に車検を迎えるわけだけど、その時に1年もしくは2年の延長保証が付けられますよ!との案内をされました。
が!
2年で18万とか高すぎでしょ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
エンジンとかブレーキとか走行上必要不可欠な部位についての故障がすべて保障されるのですが、いわゆる掛け捨ての保険だから、全く何事もなかった時の痛手が大きすぎます。
というわけで、延長保証は“なし”でしょう。
そのかわり、2年のメンテパックは入っておこう!
そっちは点検ごとに支払うよりもお得ですからね。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
またしてもバイクネタではないのですが…
本来はヴァル子で「川売(かおれ)の梅」を見に行こうと思って休みを取っていたのですが、ガッツリ“雨”となってしまったので、ポルコくんの6ヶ月点検へとスケジュール変更しました。
守山のDへ

予約の11時よりも30分も早く着いちゃったのでバタバタさせちゃったみたい
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
esseesseキットを装着すると指定オイルが10w-40から10w-50へと変更されるのですが、1月のキット装着の時点ではオイル交換まではしておらず「次回オイル交換時に変更されます。」という話だったので、今回のオイル交換でやっと完璧な状態になります。
1時間ほどして作業完了したかな?と思ったら、ワイパーのビビリが酷いのでガラコなどのコーティング剤に効果があるというシリコンコートのワイパーゴムに交換してみますか?というので、交換してもらいました。
確かに以前からワイパーのビビリが酷いのは気付いていたけど、慣れというのは恐ろしいもので全然気にしなくなっていたのですよね~
そういえば、ドルヒン号の時もガラコを塗ったらビビリが出るようになったのでガラコワイパーゴムに換えたような記憶が…
お昼前に作業完了。
明細を見ると点検自体の費用は計上されてませんが、オイルとオイルフィルターの交換工賃の6,500円ってのが実質的な点検費用って感じ?
オイルグレードが変更されたことでオイル代は7,350円から9,450円へと上がりました。
フィルターは1,770円、ワイパーゴムは4,000円。
環境保全費用500円ってのは、廃オイルの処理代ということ?
あとは消費税をプラスして、しめて23,997円也
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
予定外の部品交換があったので2万越えちゃった
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
往路の上郷SAでこんなの見つけた。

自販機限定ですって
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
別の自販機でお茶を購入したばかりだったけど、アイテム欲しさにチャレンジして結局ハズレて余分なコーヒーが増えただけなのでした。
復路は、遠回りになるけど新東名に入って、またまたまたまたNEOPASA岡崎へ
雨の平日だというのに駐車場は95%くらい埋まっていて、フードコートも満席で席を確保できない状態だったので、「きっちん ににぎ」でカップライスの『鶏そぼろ』(680円)と『牛すじコロッケ』(250円)を買って、二階の回廊テーブルへ。

『鶏そぼろ』は一見すると普通に鶏のミンチと煎り玉子がのってるだけのようなんですが、実はそぼろと玉子の下にはネギが敷き詰められています。
このカップライスは「京都発の“ねぎめし”を三河岡崎風にアレンジしたもの」だそうで、醤油風味の炊き込みご飯に京都九条葱をたっぷりのせて、さらにその上にトッピングを被せています。
ん~、おいちぃ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
カップライスの種類は、牛すじ・牛しぐれ・高菜辛子炒め・鶏そぼろ・かき飯・あさり飯・まぐろかつとなっていますが、かき飯は数量限定で売り切れていて、まぐろかつは仕込み中となっていました。
まぐろかつ食べたかったな。
牛すじやしぐれに使われる牛肉は“近江牛”ですよ。
なので、はじめは『牛しぐれ』にしようと思ったのですが、『牛すじコロッケ』(これも数量限定です)がすごく食べたくなっちゃったので、カップの方は牛を外して鶏にしたのでした。
コロッケは牛すじの味がしっかりしてるのでソースとかつけなくてもすごく美味しかったです~。
食後のデザートは「ジェラート クレメリア パラディーゾ」の『メローネ&バニラソフト』(350円)

照明の関係でわかりにくいですけど、右側がメロンソフトで左側がバニラソフトです。
“メローネ”ってのはイタリア語でメロンの事で、夕張メロンのように実がオレンジ色のイタリアンメロンを使ってるようです。
見た目同様、味も夕張メロン系ですわ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
仕事帰りにNEOPASAに立ち寄ると、いつもこのお店は閉まっている(20時までの営業のようですが、こないだの水曜は19時過ぎで既に閉店ガラガラだった…)ので、ようやく食べることができたのでした。
ただ、ここのメインは“スティックジェラード”(アイスキャンディーとは違うのか?)なので、次回はそっちを食べてみたいですニャ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
あぁ、そうだ!
ポルコくんは9月に車検を迎えるわけだけど、その時に1年もしくは2年の延長保証が付けられますよ!との案内をされました。
が!
2年で18万とか高すぎでしょ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
エンジンとかブレーキとか走行上必要不可欠な部位についての故障がすべて保障されるのですが、いわゆる掛け捨ての保険だから、全く何事もなかった時の痛手が大きすぎます。
というわけで、延長保証は“なし”でしょう。
そのかわり、2年のメンテパックは入っておこう!
そっちは点検ごとに支払うよりもお得ですからね。
こんにちは。
ようやく正規の状態?になった様で何よりです。
145の車検を頼みに行った時に、新しい店長さんが595コンペを推して来たのは、拙記事に書いた通りですが、「バランスとしては、エッセエッセを組んだ500の方が上」…って(ヲイ
595コンペだったら、樹里買えるしなぁ(笑)
by HIRO (2016-03-14 21:41)
点検で安心して乗れますね。
ディーラーに行くと展示車とか
乗りまくって遊べるので好きです。
by 響 (2016-03-15 03:17)
595の方は内装やシートが本革だったり、オートエアコンが付いてたりと、装備的には充実してるんですよ~。
それに、500にesseesseキット付けるより、はなからキットが組まれてる595の方がお得という点も(>_<)
>HIROさん
今回Dラーの展示車はABARTHとFIAT500Xがメインで、アルファロメオが一台も無かったのが淋しかったです(^^;
>響さん
by よっすぃ〜と (2016-03-19 18:36)