バイクのふるさとでうなぎリベンジのツー [400X日記]
8/24(土)![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
数日前まで雨の予報でしたが、日頃の行いが評価されたのか?夜中のうちに雨は上がり、「バイクのふるさと浜松2019」目掛けて朝9時半出発で東名をピュ~!
早朝と比べると交通量も多くて走りづらさ増量中なわけですが、相変わらずバカどもが追い越し車線を走り続けるので、走行車線がガラ空きです。

浜名湖SA辺りまでは混雑状況が続きましたが、その後は交通量もまばらになってやっと落ち着いて走れるな~って思ったのもつかの間、浜松ICを降りて「バイクのふるさと浜松」会場に到着です。

で、写真選別・編集が全然間に合わないので、イベント詳細レポは次回…もしくは次々回に先送りとさせていただきます。
というわけで、今回のツーの裏メニューである「うなぎリベンジ」からいっちゃいましょう!
先週の「かも川」のうなぎが非常に残念な感じだったので、「せっかく浜松に行くんだったら、美味しい浜名湖うなぎを食べよう!」という目標を掲げ、バイクのふるさと会場から近いうなぎの名店『中川屋』さんへお邪魔させていただくことにしたのでした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ここはマップルRにも紹介されているうなぎの名店で、7~8年くらい前に確かoasisさん、yamsさんと訪れたと記憶してるのですが、その際は行列ができていたので入店を断念した過去もあるので、その点についてもリベンジでした。
今回はお昼の部の終了時間である14時の25分前という時間が功を奏したのか?すんなり入店。
『中川屋』がダメだった場合のリカバリ店も一応いくつか用意はしてましたが、他のお店もたいていお昼は14時終了なので、一発でいけて助かりました。
さぁ、長年憧れたうなぎの味はどんなだ?
期待を裏切らないようお願いします![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
テーブルに着いてジャケット脱いで戦闘態勢に入ったところでトラブル発生!
さっきまで持ってたはずのコンデジが無い?
バッグの中を何度も探したけど無いし、ジャケットやパンツのポケットにも入ってない![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
TOPボックスの中に置いてきちゃったか?はたまたシートの上とかに置いてきちゃったか?でも、入店時には持ってた記憶もかすかにあるんだけど…
とりあえず、スマホのカメラでこの場はしのいでおこう!
5,000円オーバーの「鰻御前」とかいうメニューもありましたが…

『中川屋』の名物は「うなぎとろろ茶漬け」とのことだったので、やっぱイチオシ喰っとけ!!ってことで注文。
ちなみに「うなぎ茶漬け」が名古屋でいうところの「ひつまぶし」ってやつに相当する感じでしょう。
「浜名湖丼」は、肝も載った”うな肝丼”と”うなぎ茶漬け”の丼セットで、「天竜丼」は”とろろ”がかかった”うな丼”です。
通常の”うな丼””うな重”もありますよ。
待ち時間は意外と短く、10分もかからないくらいで「うなぎとろろ茶漬け」(4,100円税別)参上![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

いわゆる”ひつまぶし”スタイルなので、まずは普通にお茶碗にちいさい”うな丼”を作っていただきます。
表面カリっとしてるのに中がフワッフワ!
ふだんすき家とかで食べてるだらしない柔らかさの中国うなぎと違って、柔らかいのにしっかりしているのがひしひしと伝わってくる。
焼き加減完璧! 先週の炭味うなぎとは大違いですわ![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
タレの味も完璧に僕好みで、ちょうどイイ濃さ、ちょうどイイ甘さ、ちょうどイイ辛さと期待を裏切らなかった美味さにこの時点で満足しちゃってます。
二杯目は”出汁”をかけてお茶漬けスタイルで

せっかくのタレの味をスポイルさせるんじゃないかと若干心配していましたが、サイコーのタレの味がしっかり残っていながらもさっぱりとした味わいに![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
わさび多めに混ぜ込んで微妙にツンとさせつつ、爽やかにさらさらといただいて、箸休めの浅漬けも美味しくいただけちゃいました。※僕は漬物が嫌いなので、通常浅漬けも手を付けません。
三杯目は”とろろ”をかけていただきます。(いわゆる”やまかけ”やつ?)

ムム!これはどうなんだろう?
とろろにはあまり味付けがされて無いようで、山芋そのままの味がする…
山椒やわさびを少々混ぜ込んで整えようとしましたが、山芋の味が勝っちゃうんだよな~
しょうゆがあると良かったかも?
不味くは無いんだけど、せっかくのサイコーのタレの味が山芋味に負けちゃってるのが、ちょっとアレかな~といった感じ。
で、通常はこの三通りの食べ方が推奨されているのですが、四杯目分を残していたので〆はお茶漬けスタイルで食べ始めつつ、とろろもまだ残っていたのでそれも投入してみたらいい感じジャン![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
と思ったら、食べ方作法を確認したら、四杯目の食べ方が正当な『三番目』の食べ方だったわけで、三杯目は不完全な状態だったから疑問符が浮かぶことになったのだなということが後でわかったのでした。
季節のデザートとしてメロンで〆て、「大変おいしゅうございました!」
うなぎリベンジ大成功!!
シャンブロくんへ戻ってみるも、やはりコンデジが見当たらない。
もしかして「バイクのふるさと…」会場駐車場で落としてきたりしちゃったのかも?と思いつつ、念のため『中川屋』さんに戻ってカメラが落ちてなかったか聞いてみると、一度座ってたテーブルを確認してみてとのことだったので探しに行ってみると…
なんとテーブル脇の荷物かごにコソっと入っていたのでした。
ジャケットやバッグは隣の椅子に置いていてそのかごには何も入れた覚えはないので、おそらくバッグを椅子に置いた際にスルっと転げ落ちてかごに収まっていたのであろう。
なんにせよ、あって良かった![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで帰路へ
R1に入って南下をしていくと、石原町を過ぎたあたりから急に渋滞が始まったので、こんなとこでお世話になると思っていなかった高橋ひとみさん登場でスリスリスリット…

すると、故障車らしきトラックが左車線を塞いで停まっていたのでした。
この暑い中、渋滞は勘弁してください!!
渋滞を抜けた後は、なんだか妙にうっとおしい走り方をする白ムルティが居たわけですがぁ…
トロトロ走ってるんで抜いてったら、信号で止まると前に出てきてシグナルスタートはピューっといくのに、ある程度の速度からトロトロが始まり邪魔くさいので追い越すと、次の信号でまた同じことするといううざい走り方。
浜名バイパスに入ったら排気量にものを言わせてハイペースで走るので、さすがにそれを追い越すにはシャンブロくんはあまりにも非力ってことでしばらく静観してたのですが…

前が詰まってきたところで巧みに混雑の隙間を見つけて白ムルの前に出て置き去りにしてやり、気持ちよく浜名大橋を渡って遠州灘の絶景を眺めながら快走したのでした。
ちなみに、浜名大橋から富士山見えるかな?とミラーチェックしたり、一瞬後方目視確認したりしてみましたが、雲が多くて見えてなかったようですね。
あと、今日は風がかなり強かったのですが、ほぼ向かい風だったので橋の上でも危険な状態は無かったので助かりました。
14時50分 道の駅潮見坂に到着。

ここはスタンプ取得済みなのでポンしませんよ。
「バイクのふるさと…」の『オートバイ女子部トークショー』で梅ちゃん(元SKE48・梅本まどかちゃん)が「潮見坂の『しらすソフト』が美味しい!」って言ってて無性に食べたくなってたので、いっちゃいました。

潮見坂の『しらすソフト』は二回目ですが、『しらすソフト』は師崎(知多半島の先っちょ)の方が美味しいと思ふ。
甘~いソフトとしらすの塩味がイイ塩梅の化学反応なんだけど、ここのはネギが邪魔してるんだよな~
リスタートしてR1潮見バイパスからR23豊橋バイパスへ
このJCT付近は肥料臭がだいぶヤバかった~
周辺の畑が耕されて、絶賛肥料展開中なのでしょう。
臭かった~
豊橋バイパスは混雑しててペースはあまり上がらなかったのですが、どこかのICで本線に入ろうとしていた軽が居たので減速して入れてあげたら、そいつが呪われし軽だったという罰ゲーム状態で、じっと我慢の子であった![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
片側2車線区間になったところでサクっとオーバーテイクしていきましたが、今日は混雑がやや酷くてあまりペースが上がらない状況のまま豊川橋を渡って再び片側1車線の対面通行に突入。

はるか前方に数台の呪われしトラックが見えますわ![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
終点の豊川為当ICから一瞬K31に入ってすぐに田んぼ道へ離脱。
K373→K368で湾スカを目指しますが、呪われし赤き小型車がうっとおしくてね。
対向車が来ると停まる勢いで減速するんで、「停まんじゃねぇよ!」と心の叫びを思念波で送りつつ、白点線区間で怒りのオーバーテイクなのでした。
久々の湾スカは…
東コースは落ち葉、折れ枝、土砂、コケがけっこう酷くて、とても攻められるような状態ではありませんでした。

安全第一でトコトコ走法なのでした。
西コースは比較的良い状態だったのでペースを上げて…

それでも時折前日の雨の残り香のウェット路面や落ち葉の堆積もあったので、やはり攻めるのにはちと厳しいかな?って感じだったのですが、めっちゃ攻めてる連中も何台か居ましたね~
西コースはアタッカーが多いから路面の汚れも掃けるのが早いですな。
湾スカ南コースは走らず坂野坂からK323に入ってR248へと出て、すぐさまK480に入って北上し、葵CCを過ぎたら田んぼ道でワープして以前勤めてた某S社の裏道を通ってK26竜南メーンロードに入り、さらに北上して渋滞する羽根から離脱して住宅地ワープルートを通ってK48を横断し、竜美南の住宅地ワープルートを抜けて、16時半にドリーム岡崎に到着。

あ、ピンボケ
来月の岐阜のドリカフェはショップツーで行くので、参加申し込みをしに行ったのでした。
ちなみに今回「バイクのふるさと浜松2019」の会場でK藤さんに会っているのですが、K藤さんはドリームに寄って何かパーツの注文とツーリングの参加申し込みをしたのちに浜松に行ったのでした。
来週末用に満タンにしてから帰ろうか迷いましたが、めんどくさくなったのでサクッと帰って、17時前には無事帰還。
本日の走行距離は178kmとなりました。
というわけで、「バイクのふるさと浜松2019」のレポはちょっと先送りにしちゃいましたが、明日8/25(日)も開催されますので、気になる方は行ってみてください。
明日は「仮面ライダー・ジオウ」ショーもあるので、お子様連れて行くと良いかもです。
それでは![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
数日前まで雨の予報でしたが、日頃の行いが評価されたのか?夜中のうちに雨は上がり、「バイクのふるさと浜松2019」目掛けて朝9時半出発で東名をピュ~!
早朝と比べると交通量も多くて走りづらさ増量中なわけですが、相変わらずバカどもが追い越し車線を走り続けるので、走行車線がガラ空きです。

浜名湖SA辺りまでは混雑状況が続きましたが、その後は交通量もまばらになってやっと落ち着いて走れるな~って思ったのもつかの間、浜松ICを降りて「バイクのふるさと浜松」会場に到着です。

で、写真選別・編集が全然間に合わないので、イベント詳細レポは次回…もしくは次々回に先送りとさせていただきます。
というわけで、今回のツーの裏メニューである「うなぎリベンジ」からいっちゃいましょう!
先週の「かも川」のうなぎが非常に残念な感じだったので、「せっかく浜松に行くんだったら、美味しい浜名湖うなぎを食べよう!」という目標を掲げ、バイクのふるさと会場から近いうなぎの名店『中川屋』さんへお邪魔させていただくことにしたのでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ここはマップルRにも紹介されているうなぎの名店で、7~8年くらい前に確かoasisさん、yamsさんと訪れたと記憶してるのですが、その際は行列ができていたので入店を断念した過去もあるので、その点についてもリベンジでした。
今回はお昼の部の終了時間である14時の25分前という時間が功を奏したのか?すんなり入店。
『中川屋』がダメだった場合のリカバリ店も一応いくつか用意はしてましたが、他のお店もたいていお昼は14時終了なので、一発でいけて助かりました。
さぁ、長年憧れたうなぎの味はどんなだ?
期待を裏切らないようお願いします
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
テーブルに着いてジャケット脱いで戦闘態勢に入ったところでトラブル発生!
さっきまで持ってたはずのコンデジが無い?
バッグの中を何度も探したけど無いし、ジャケットやパンツのポケットにも入ってない
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
TOPボックスの中に置いてきちゃったか?はたまたシートの上とかに置いてきちゃったか?でも、入店時には持ってた記憶もかすかにあるんだけど…
とりあえず、スマホのカメラでこの場はしのいでおこう!
5,000円オーバーの「鰻御前」とかいうメニューもありましたが…

『中川屋』の名物は「うなぎとろろ茶漬け」とのことだったので、やっぱイチオシ喰っとけ!!ってことで注文。
ちなみに「うなぎ茶漬け」が名古屋でいうところの「ひつまぶし」ってやつに相当する感じでしょう。
「浜名湖丼」は、肝も載った”うな肝丼”と”うなぎ茶漬け”の丼セットで、「天竜丼」は”とろろ”がかかった”うな丼”です。
通常の”うな丼””うな重”もありますよ。
待ち時間は意外と短く、10分もかからないくらいで「うなぎとろろ茶漬け」(4,100円税別)参上
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

いわゆる”ひつまぶし”スタイルなので、まずは普通にお茶碗にちいさい”うな丼”を作っていただきます。
表面カリっとしてるのに中がフワッフワ!
ふだんすき家とかで食べてるだらしない柔らかさの中国うなぎと違って、柔らかいのにしっかりしているのがひしひしと伝わってくる。
焼き加減完璧! 先週の炭味うなぎとは大違いですわ
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
タレの味も完璧に僕好みで、ちょうどイイ濃さ、ちょうどイイ甘さ、ちょうどイイ辛さと期待を裏切らなかった美味さにこの時点で満足しちゃってます。
二杯目は”出汁”をかけてお茶漬けスタイルで

せっかくのタレの味をスポイルさせるんじゃないかと若干心配していましたが、サイコーのタレの味がしっかり残っていながらもさっぱりとした味わいに
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
わさび多めに混ぜ込んで微妙にツンとさせつつ、爽やかにさらさらといただいて、箸休めの浅漬けも美味しくいただけちゃいました。※僕は漬物が嫌いなので、通常浅漬けも手を付けません。
三杯目は”とろろ”をかけていただきます。(いわゆる”やまかけ”やつ?)

ムム!これはどうなんだろう?
とろろにはあまり味付けがされて無いようで、山芋そのままの味がする…
山椒やわさびを少々混ぜ込んで整えようとしましたが、山芋の味が勝っちゃうんだよな~
しょうゆがあると良かったかも?
不味くは無いんだけど、せっかくのサイコーのタレの味が山芋味に負けちゃってるのが、ちょっとアレかな~といった感じ。
で、通常はこの三通りの食べ方が推奨されているのですが、四杯目分を残していたので〆はお茶漬けスタイルで食べ始めつつ、とろろもまだ残っていたのでそれも投入してみたらいい感じジャン
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
と思ったら、食べ方作法を確認したら、四杯目の食べ方が正当な『三番目』の食べ方だったわけで、三杯目は不完全な状態だったから疑問符が浮かぶことになったのだなということが後でわかったのでした。
季節のデザートとしてメロンで〆て、「大変おいしゅうございました!」
うなぎリベンジ大成功!!
シャンブロくんへ戻ってみるも、やはりコンデジが見当たらない。
もしかして「バイクのふるさと…」会場駐車場で落としてきたりしちゃったのかも?と思いつつ、念のため『中川屋』さんに戻ってカメラが落ちてなかったか聞いてみると、一度座ってたテーブルを確認してみてとのことだったので探しに行ってみると…
なんとテーブル脇の荷物かごにコソっと入っていたのでした。
ジャケットやバッグは隣の椅子に置いていてそのかごには何も入れた覚えはないので、おそらくバッグを椅子に置いた際にスルっと転げ落ちてかごに収まっていたのであろう。
なんにせよ、あって良かった
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで帰路へ
R1に入って南下をしていくと、石原町を過ぎたあたりから急に渋滞が始まったので、こんなとこでお世話になると思っていなかった高橋ひとみさん登場でスリスリスリット…

すると、故障車らしきトラックが左車線を塞いで停まっていたのでした。
この暑い中、渋滞は勘弁してください!!
渋滞を抜けた後は、なんだか妙にうっとおしい走り方をする白ムルティが居たわけですがぁ…
トロトロ走ってるんで抜いてったら、信号で止まると前に出てきてシグナルスタートはピューっといくのに、ある程度の速度からトロトロが始まり邪魔くさいので追い越すと、次の信号でまた同じことするといううざい走り方。
浜名バイパスに入ったら排気量にものを言わせてハイペースで走るので、さすがにそれを追い越すにはシャンブロくんはあまりにも非力ってことでしばらく静観してたのですが…

前が詰まってきたところで巧みに混雑の隙間を見つけて白ムルの前に出て置き去りにしてやり、気持ちよく浜名大橋を渡って遠州灘の絶景を眺めながら快走したのでした。
ちなみに、浜名大橋から富士山見えるかな?とミラーチェックしたり、一瞬後方目視確認したりしてみましたが、雲が多くて見えてなかったようですね。
あと、今日は風がかなり強かったのですが、ほぼ向かい風だったので橋の上でも危険な状態は無かったので助かりました。
14時50分 道の駅潮見坂に到着。

ここはスタンプ取得済みなのでポンしませんよ。
「バイクのふるさと…」の『オートバイ女子部トークショー』で梅ちゃん(元SKE48・梅本まどかちゃん)が「潮見坂の『しらすソフト』が美味しい!」って言ってて無性に食べたくなってたので、いっちゃいました。

潮見坂の『しらすソフト』は二回目ですが、『しらすソフト』は師崎(知多半島の先っちょ)の方が美味しいと思ふ。
甘~いソフトとしらすの塩味がイイ塩梅の化学反応なんだけど、ここのはネギが邪魔してるんだよな~
リスタートしてR1潮見バイパスからR23豊橋バイパスへ
このJCT付近は肥料臭がだいぶヤバかった~
周辺の畑が耕されて、絶賛肥料展開中なのでしょう。
臭かった~
豊橋バイパスは混雑しててペースはあまり上がらなかったのですが、どこかのICで本線に入ろうとしていた軽が居たので減速して入れてあげたら、そいつが呪われし軽だったという罰ゲーム状態で、じっと我慢の子であった
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
片側2車線区間になったところでサクっとオーバーテイクしていきましたが、今日は混雑がやや酷くてあまりペースが上がらない状況のまま豊川橋を渡って再び片側1車線の対面通行に突入。

はるか前方に数台の呪われしトラックが見えますわ
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
終点の豊川為当ICから一瞬K31に入ってすぐに田んぼ道へ離脱。
K373→K368で湾スカを目指しますが、呪われし赤き小型車がうっとおしくてね。
対向車が来ると停まる勢いで減速するんで、「停まんじゃねぇよ!」と心の叫びを思念波で送りつつ、白点線区間で怒りのオーバーテイクなのでした。
久々の湾スカは…
東コースは落ち葉、折れ枝、土砂、コケがけっこう酷くて、とても攻められるような状態ではありませんでした。

安全第一でトコトコ走法なのでした。
西コースは比較的良い状態だったのでペースを上げて…

それでも時折前日の雨の残り香のウェット路面や落ち葉の堆積もあったので、やはり攻めるのにはちと厳しいかな?って感じだったのですが、めっちゃ攻めてる連中も何台か居ましたね~
西コースはアタッカーが多いから路面の汚れも掃けるのが早いですな。
湾スカ南コースは走らず坂野坂からK323に入ってR248へと出て、すぐさまK480に入って北上し、葵CCを過ぎたら田んぼ道でワープして以前勤めてた某S社の裏道を通ってK26竜南メーンロードに入り、さらに北上して渋滞する羽根から離脱して住宅地ワープルートを通ってK48を横断し、竜美南の住宅地ワープルートを抜けて、16時半にドリーム岡崎に到着。

あ、ピンボケ
来月の岐阜のドリカフェはショップツーで行くので、参加申し込みをしに行ったのでした。
ちなみに今回「バイクのふるさと浜松2019」の会場でK藤さんに会っているのですが、K藤さんはドリームに寄って何かパーツの注文とツーリングの参加申し込みをしたのちに浜松に行ったのでした。
来週末用に満タンにしてから帰ろうか迷いましたが、めんどくさくなったのでサクッと帰って、17時前には無事帰還。
本日の走行距離は178kmとなりました。
というわけで、「バイクのふるさと浜松2019」のレポはちょっと先送りにしちゃいましたが、明日8/25(日)も開催されますので、気になる方は行ってみてください。
明日は「仮面ライダー・ジオウ」ショーもあるので、お子様連れて行くと良いかもです。
それでは
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
2019-08-24 23:31
nice!(11)
コメント(3)
鰻、いいですねー
そういえば山かけで食べたことないなぁ
山芋が勝っちゃうんだ
鰻の立場が・・・^^;
by さる1号 (2019-08-25 07:52)
うなぎはねえ~。
どの店も旨いからどこのウナギが旨いって言えないんですよね。
違いの判らない男です。
by わたべ (2019-08-25 23:22)
三杯目は食べ方間違っちゃってたので、ちゃんと出汁をかけるとうなぎが戻ってきますよ(^^
>さる1号さん
先日の焼き過ぎもアレだったけど、二股駅前のうなぎ屋はタレの味が自分に合いませんでした(^^;
たま~に、合わないのに出会いますね~
>わたべさん
by よっすぃ〜と (2019-08-31 11:21)