バイクのプチお手入れ [バイク談義]
12/8(日) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
土曜とうってかわって、今日はめっさ天気よくてツーリング日和だったんですけどね。
「ワイドなショー」を見てからシャンブロくんとヴァル子さんのチェーン掃除をば!!
まずはシャンブロくん。

固着してガタガタしてるのがわかりますよね?
6月の点検の際に掃除してもらって、その時はいくらか動きも良くなってましたが、半年で6,000km走って、やはりもう限界っぽいので再来週の点検時に交換してもらいます。
前回の交換から25,000kmくらいなのかな?

交換することが決まっていますが、度重なる雨天走行後の手入れを怠って錆で赤くなってるところもだいぶあったので、軽めに掃除してチェーンルブを塗布しておきました。
つづいてヴァル子さんのチェーンのお手入れ。

ヴァル子さんにはセンタースタンドが無いのでジャッキアップします。
9月末の点検でチェーン清掃はしてもらっているので、ササっと汚れを拭き取って50mlで3,000円もする高級チェーンルブを塗布してやります。

ホントはね、ちゃんと前のルブを綺麗に落とした方が良いんだけど、時短モードなのでした。
ルブ均しに軽く走ろうと思ってシャンブロくんの火入れをした後に、先日の忘年会&城攻めのあとに装着しようと思いつつ時間が無くて作業できなかったハンドルカバーのことを思い出し、エンジン止めて ちゃちゃっと装着!

このコンパクトタイプのハンドルカバーは、見た目もオバサン感が無いし操作性も良くて非常に重宝してるのですが、スイッチ一体型のグリップヒーターだとスイッチ部が隠れちゃうのが難点。

温度インジケーターランプを確認するためには親指部分を大きく開いてやらないといけないので、ハンドルカバー装着前提で考えている人はスイッチというかインジケーターが別体になってるグリップヒーターをお勧めします。
というわけで、にょろ~んと中総を一回りして帰還。
帰り際、こんなクズ野郎を見かけました。

信号の変わり際で止まり切れなかったのなら仕方ないなと思うんですが、確信犯的に出てきて横断歩道上で止まるという、なんともクズな行動。
『停止線』の意味を学び直してください![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
こんどはヴァル子さんの番ですが、ヴァル子さんの去年までのハンドガードはグリップエンドへの締結が無かったのでハンドルカバーにグリップエンドを通すための穴を開けてませんでした。

シャンブロくん用のハンドルカバーには丸穴を開けてありますが、時短モードでスリットだけ入れることにしました。

装着完了!
ヴァル子さんのグリップヒーターはスイッチ&インジケーターが別体なので、ハンドルカバーで隠れてしまうことはありません。
ヴァル子さんのルブ均し走行はちょっと長めに。
中総からやすらぎ公園の方へ行って、c2の実家の方へと回り込んで南下し、ホムセンに寄って「みたらし団子」を買って再び中総へ

陽射しがすごく暖かいのだけど、風があってちと寒い。
それでも、これくらいの気温ならハンドルカバーがあればグリップヒーターをONしなくても大丈夫なのよね~
14時半くらいに帰ってヴァル子さんのリアホイールを清掃。
シャンブロくんに塗布したドライタイプと違って高級チェーンルブの方は余分が飛び散るので、ホイールが汚れるのよね~
あ~、もったいない![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
あと、今回モフモフのマイクカバーのテストも行ってきました。

奥多摩遠征の際に往路の新東名でバイザーの隙間からマイクスポンジが飛んで行ってしまい、以降カバー無しでいたのですが、先日のライスク動画でわかるようにマイクスポンジが無いと風音がボーボーうるさいので、マイクスポンジを探していたところモフモフカバーを見つけてポチってたのでした。
310円也![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
効果は良好。
マイクを顎のあたりに持ってきて、わざと風の巻き込みの音を記録してみたのですが、ライスクの時のような耳障りな風音は一切なく、エンジン音はしっかり集音できたのでした。
モフモフすごいな!
お天気尾根遺産がカワイク見せるためにモフモフカバーを付けてるのかと思ってたけど、ちゃんとした効果があるんだね。
ってなわけで、今週はチョイノリだけなのでした。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
土曜とうってかわって、今日はめっさ天気よくてツーリング日和だったんですけどね。
「ワイドなショー」を見てからシャンブロくんとヴァル子さんのチェーン掃除をば!!
まずはシャンブロくん。

固着してガタガタしてるのがわかりますよね?
6月の点検の際に掃除してもらって、その時はいくらか動きも良くなってましたが、半年で6,000km走って、やはりもう限界っぽいので再来週の点検時に交換してもらいます。
前回の交換から25,000kmくらいなのかな?

交換することが決まっていますが、度重なる雨天走行後の手入れを怠って錆で赤くなってるところもだいぶあったので、軽めに掃除してチェーンルブを塗布しておきました。
つづいてヴァル子さんのチェーンのお手入れ。

ヴァル子さんにはセンタースタンドが無いのでジャッキアップします。
9月末の点検でチェーン清掃はしてもらっているので、ササっと汚れを拭き取って50mlで3,000円もする高級チェーンルブを塗布してやります。

ホントはね、ちゃんと前のルブを綺麗に落とした方が良いんだけど、時短モードなのでした。
ルブ均しに軽く走ろうと思ってシャンブロくんの火入れをした後に、先日の忘年会&城攻めのあとに装着しようと思いつつ時間が無くて作業できなかったハンドルカバーのことを思い出し、エンジン止めて ちゃちゃっと装着!

このコンパクトタイプのハンドルカバーは、見た目もオバサン感が無いし操作性も良くて非常に重宝してるのですが、スイッチ一体型のグリップヒーターだとスイッチ部が隠れちゃうのが難点。

温度インジケーターランプを確認するためには親指部分を大きく開いてやらないといけないので、ハンドルカバー装着前提で考えている人はスイッチというかインジケーターが別体になってるグリップヒーターをお勧めします。
というわけで、にょろ~んと中総を一回りして帰還。
帰り際、こんなクズ野郎を見かけました。

信号の変わり際で止まり切れなかったのなら仕方ないなと思うんですが、確信犯的に出てきて横断歩道上で止まるという、なんともクズな行動。
『停止線』の意味を学び直してください
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
こんどはヴァル子さんの番ですが、ヴァル子さんの去年までのハンドガードはグリップエンドへの締結が無かったのでハンドルカバーにグリップエンドを通すための穴を開けてませんでした。

シャンブロくん用のハンドルカバーには丸穴を開けてありますが、時短モードでスリットだけ入れることにしました。

装着完了!
ヴァル子さんのグリップヒーターはスイッチ&インジケーターが別体なので、ハンドルカバーで隠れてしまうことはありません。
ヴァル子さんのルブ均し走行はちょっと長めに。
中総からやすらぎ公園の方へ行って、c2の実家の方へと回り込んで南下し、ホムセンに寄って「みたらし団子」を買って再び中総へ

陽射しがすごく暖かいのだけど、風があってちと寒い。
それでも、これくらいの気温ならハンドルカバーがあればグリップヒーターをONしなくても大丈夫なのよね~
14時半くらいに帰ってヴァル子さんのリアホイールを清掃。
シャンブロくんに塗布したドライタイプと違って高級チェーンルブの方は余分が飛び散るので、ホイールが汚れるのよね~
あ~、もったいない
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
あと、今回モフモフのマイクカバーのテストも行ってきました。

奥多摩遠征の際に往路の新東名でバイザーの隙間からマイクスポンジが飛んで行ってしまい、以降カバー無しでいたのですが、先日のライスク動画でわかるようにマイクスポンジが無いと風音がボーボーうるさいので、マイクスポンジを探していたところモフモフカバーを見つけてポチってたのでした。
310円也
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
効果は良好。
マイクを顎のあたりに持ってきて、わざと風の巻き込みの音を記録してみたのですが、ライスクの時のような耳障りな風音は一切なく、エンジン音はしっかり集音できたのでした。
モフモフすごいな!
お天気尾根遺産がカワイク見せるためにモフモフカバーを付けてるのかと思ってたけど、ちゃんとした効果があるんだね。
ってなわけで、今週はチョイノリだけなのでした。
こんにちは。
TVとかの音声さんのマイクにもモフモフの防風音カバー(フェイク・ファー?)が付いていますね。
by HIRO (2019-12-08 22:06)
一度ハンドルのコタツを使うと抜け出れないですね。
チェーンオイルが3000円?
ユンケルくらいの量なのに?
一滴も洩らせないわ。
by 響 (2019-12-11 15:41)
モフモフのマイクカバーが
この時期には暖かそうで良い感じですね(^^)
by 歳三君 (2019-12-14 10:24)
スポンジよりもモフモフの方がノイズ対策に効果的なのかも?
>HIROさん
ぶ厚いグローブを付けなくても良いので、スイッチ類の操作がしやすくて良いですわ(^^
高級チェーンルブはリンク一つ一つに一滴ずつ垂らすのが良いそうですが、さすがにそこまで丁寧にはやってられません(>_<)
>響さん
こちょばゆいです(^^;
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2019-12-14 17:05)