由悠季とまる子の日 [ABARTH日記]
11/7(土)
のち![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
「富野由悠季の世界」(静岡県立美術館)

「ちびまる子ちゃんランド」(エスパルスドリームプラザ)

行ってきましたよ~
楽しかったわ~
朝8時にポルコくんで出発して、イデオンのDVDをかけて東名をの~んびり走って行ったら…

笠は被っていましたが富士山が見えていました。
雨予報が出ていたので油断していましたが、大井川で富士山が見えた時には間に合わなかったので、バッグからカメラを取り出しておいて日本坂トンネルを出たところで![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
日本平のスマートICで降りてK74大谷街道を北上。
休憩無しで走ってきておしっこ漏れそうだったので、小鹿公園の向かいのファミマに緊急ピットインして放水。
リスタートしてコスモセルフ小鹿でポルコくんを満腹にしていると、東南アジア系の女の子店員が「アプリダウンロードで割引なりますよ」と言ってきたので、「地元じゃないので!」とお断り。
ナンバー見てよ!と言いたいところだけど、多分日本人でもナンバー見て地元民かどうかわからない若者は多いと思うし、ましてや日本人でなければわかるはずもないだろう。
大谷街道を北上したのちK407南幹線に入って東へ走り、県立美術館前駅のところを右折して…
一瞬間違えて図書館専用の駐車場の方へ入って行ってしまったけど、10時過ぎに美術館の第3駐車場に無事到着。

いざ


中に入ると検温と、入場制限があるからということで整理券を貰ってロビーで待機。
整理券のナンバーは100
イイ番号だ![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
クワトロ大尉の乗機「百式」にちなんで縁起がイイじゃないか。
入場は5分毎に10人ずつ入って行くような感じ。
で、15分くらい待たされて、ようやく2Fのチケット売り場へ。
1200円也
特別展示会場は撮影禁止のため写真ありませんがぁ…
富野由悠季氏の子供時代のスケッチとか妄想ノートとかから始まり、虫プロ「鉄腕アトム」から「海のトリトン」をへて、ガンダムの礎となる「無敵超人ザンボット3」、そして「機動戦士ガンダム」と展示が続いていくわけです。
「無敵鋼人ダイターン3が抜けてるじゃないか!」と思った人も居るかと思いますが、実は展示は順番通りにはなっていません。
テーマがいろいろあるので、展示順と作品順が一致していないのです。
ダイターンやザブングルはコミカル路線だったので、色分けされてたんですね。
ガンダムの次は「伝説巨神イデオン」
僕の大好きな作品です。
キャラクターデザインの湖川友謙氏は僕の絵の心の師匠です。
湖川大先生のすごいところはキャラクターの記号化が天才的だったのです。
安彦良和氏の絵は見てる分にはすごく好きなんだけど、まねるのが非常に難しく、だからガンダム作画は非常に安定しなかったんだろうな~と思うんです。
湖川大先生のキャラクターは記号化が優れているので、誰が描いても安定した絵になるし、且つ骨格までわかりやすくデッサンされているのが素晴らしいのです。
って、脱線してしまいましたがぁ…
それまでのロボットアニメの常識を次々と破壊し、のちのアニメの可能性を広げていった富野氏の功績や様々な世界観など、改めて確認していくと「マジスゲーな!」って思わざるをえません。
説明文読むのが後半しんどくなってきたので「音声ガイド使っとけばよかった…」と思いつつ…
〆は逆シャアで![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
「小説版ですでにアムロが死ぬストーリーを描いていた…」ってくだりを読んで、「(逆シャアで)アムロは死んだことになってんだな」と読み取れたわけだけど、そこはどうなったかわからないってスタンスでいって欲しかったな~と思ふ
けっこう疲れてしまったけど、せっかくなので「ロダン館」の方も見て行きませう。
こちらは撮影OKです。(ストロボ撮影はNG)

中学生くらいの学生ちゃんたちがロダンの彫刻でデッサンしてました。

「地獄の門」は、釈由美子の「スカイハイ」や「鋼の錬金術師」を連想しちゃうね。

ミニ「地獄の門」の奥の地下展示室でもデッサンちう(ピンボケ)

ロダンと言えば「考える人」だよね~

「考える人」定番すぎるのか?デッサンしてる子が居なかった…
それにしてもロダン館の展示の仕方はステキだったな~
空間そのものがデザインされてる~って感じでした。
最後にオフィシャルショップでお買い物![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

シャアトートとアムロTは買わないわけにはいかなかったですよ。
イデオンゲージは見る角度によってゲージが消えるんです。すばらしい!
あと、富野由悠季デフォルメキャラキーホルダーも迷ったんですが、そんなの持ってたらキモすぎるな~と思ってやめておきました。
すっかりお昼になっちまったんで清水へ移動しましょう!
K407へは戻らずにグーグルナビに従って謎の最短ルートで…
国道とか県道とかを使わないので、説明のしようがないんだけど、川沿いを南下したのちに東征してR150まで辿り着き、北上してエスパルスドリームプラザへ

15分くらいで着いたかな?
駐車場がいっぱいだったので5分くらい待たされたけどね。
まるちゃんにお出迎えされたけど…

先にランチしちゃいます。
清水だから海鮮系は行きたいところだったけど、悩んだ末に「麺屋 燕」の「塩ラーメン」(730円)と「ミニいわし丼」(270円)也

僕の好きな極細多加水麺だけど、麺自体の塩味はやや控えめな感じ。
スープは透き通ていて見た目にはイイ感じなのだけど、思いの外味が濃かった。
美味しいけど、塩分濃度が高すぎる感じでしたね。
「いわし丼」はいわしの身が隠れているかと思ったら居なくて残念!
いわしの削り節だけなのね。
そのままだとあまり美味しくないのだけど、ラーメンスープをかけて茶漬け状態にしたら激旨だった![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ごっそーさんでした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
まる子ちゃんのとこ行く前にちょいブラして…

おぅ、こんなとこにもアマビエ様が!?
3Fに上がって…、さぁ行きますか。

入場料1000円也

パスポートとシールを貰いました。

ともぞうサンタをお見逃しなく。

通路の壁の四角い枠にはまるちゃんの家族の絵があって、まるちゃんが音声で紹介してくれます。(ナレーションによるツッコミあり)
まる子家の風景は僕の子供時代の光景とシンクロ率が高いので「懐かしいわ~」って感じなんですよね~

子供部屋だけ全然シンクロしてないんですけどね。
塀の小さな丸穴を覗くと、まる子のクラスメートが居るよ。

通学路から学校へ

何気にげた箱開けたら、はまじのだった。
先生はパネルかよ!

教室にはさくらももこ先生愛用のかわいらしいピアノが置かれていました。
教室後方の図書室的なところはミニシアターになっています。
学校から放課後エリアの公園へ

秘密基地の入り口は、さすがに大人では通るのが難しそうだったので、上から覗くだけにしておきました。
ここでスタンプ終了。

1ページ余ったけど、とりこぼしあったのか? 全部押してきたはずなのだが…
次のエリアでは四コマ原稿とか「ともぞう心の俳句」とか、さくら先生の私物等々…

さくら先生とちびまる子ちゃんの歴史年表もあって、それ見てたらさくら先生がうちの姉様と同い年(僕の2コ上)だってことがわかって、つくづく亡くなったの早すぎだよな~って思いましたよ。
まるちゃん神社でさくら先生のご冥福を祈って…

おみくじ引いたら「にょろ吉」じゃと!?
それ、良いのか悪いのかわから~ん![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
「にょろりとしたものにツキがある。たとえばめん類、うなぎ他」ってことで、そ~いえばラーメン食べたな~ってね。
ちなみに、おみくじ台の下には声優さんたちの絵馬が飾られているのでした。
エンディングアニメでおなじみの駄菓子屋に入って行くと…

まるちゃんと一緒に写真が撮れるエリアだよ。

んで、最後のエリアに辿り着いてしまったのだが…

黒電話を取ると、そのお相手は…くっくっくっく

冷蔵庫の前に椅子が置かれていて、座って冷蔵庫の扉を開けると…
ぜひ体験しに行ってみてください。
入る時に「時間があるなら、2時からまる子ちゃんが出てきますので、良かったら一緒に写真撮ってみてください」と言われていたのだけど、まだ13時半だったからどうすべ~かなぁ…
というわけで、だいぶ遡って、ミニシアターでアニメを見て調整しました。

1990年放送の作品で、30年も前のものだから、まるちゃんの顔が今と全然違っててワロタ![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
まだだいぶ時間があったけど、再度最後のエリアに行って…

プロジェクションマッピングの「踊るポンポコリン」を待っていたら、45分にインターバル表示されて…

インターバルはほぼ動きが無くて、ときおり山肌に野口さんが顔を出したり、空にサンタが飛んで行ったりします。
富士山のマッピングが消えた後、まるちゃんの顔が飛んで行ったりもします。
本編の「踊るポンポコリン」は激しくアニメーションします。

たのしい…けど目が疲れる![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まるちゃん登場![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「踊るポンポコリン」ダンスを披露。

動画撮影したのですが、曲の方で著作権的にNGかなぁ?と思ってようつべへのUPは控えましたので、動画からのキャプチャー画だけにしておきました。
実際はどうなんだろね?
ダンスパフォーマンスのあとは撮影会で~す。

まるちゃんと一緒に写真撮れるサービスですが、すごい行列になってました。
さすがに、50過ぎのオッサンがやるのはキモイんでやめておきましたが、お子ちゃまたちが居なかったら真っ先に行ってたかも?![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
オフィシャルショップでお買い物して…

さくらコーラは飲んだことがある気がするけど、まぁいっか~って感じで。
けっこう雨降ってきたね~

さぁ、帰りましょう。
※買い物したおかげで駐車料金2時間分をゲットしたので、駐車場代はかかりませんでした。
何も考えずにR150を南下して行っちゃったけど、清水ICへ行きたかったので逆じゃんね。
K198でリカバリしてR150に戻って北上したのですが、R1に入った後IC入り口をスルーしてしまったり、それもリカバリしてやっと清水ICに入ってからも、新東名に行きたかったから東京方面に行かなければならなかったのに、反射的に名古屋方面に入ってしまって結局帰りも旧東名を走ることになったりと、なんかボケ~としてたなぁ~
ソフトクリームが食べたかったので、日本平Pと日本坂Pはスルーして牧之原SAに到着です。

「濃厚抹茶ソフト」(500円)也

確かに濃厚!
抹茶の苦みと黒蜜の甘さがマリアージュしております。
コーンが、どちらかというとお皿に近いような形状をしているせいで、最後の方はかなり食べにくい形態です。
牧之原到着前に強烈な睡魔に襲われていたのですが、少し休憩したらスッキリしてきたのでリスタートすると、走り出したらまた睡魔が襲ってきて、なんだかなぁ~
雨も降ったり止んだり中途半端だし…
16時半ころ 豊橋PAに到着。

静岡からの帰りはいつも新東名なので、この新しいPAに停まるのは初めてでした。
豊橋PAは下り側だけにしかありません。
トイレとカウンターテーブルしかありませんし、新城PAと近いので利用者も少ない気がするのですが、ここには『予約駐車場』というスペースが設けられてます。

長距離トラック+ETC2.0が利用条件のようです。
おもしろいシステムですけど、関係のない話ですね。
リスタートして…
朝もそうだったけど、浜松より西は混むね~
10月初旬まではコロナの影響で高速はわりと空いている状態だったのだけど、もう元に戻ってる感じがします。
音羽蒲郡ICを過ぎた辺りからのぎゅうぎゅうぶりもウンザリな感じ。
オマケに今日は本宿駅の2kmくらい手前から霧が出てて50km/h規制も出されていたのでスローだったわ~
岡崎ICで降りてR1の渋滞を微妙に回避しつつ、17時15分くらいに無事帰還。
何km走ったっけ? Bトリップをちゃんと利用してなかったので詳細不明だけど、ざっくり230kmくらいでしょう。
車だと、高速を同じ速度・距離を走ってもなんだかすごく長く感じるのはなぜだろう?
なんかすごく疲れた~
楽しかったけどね![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
「ちびまる子ちゃんランド」また行きたいわ
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
「富野由悠季の世界」(静岡県立美術館)

「ちびまる子ちゃんランド」(エスパルスドリームプラザ)

行ってきましたよ~
楽しかったわ~
朝8時にポルコくんで出発して、イデオンのDVDをかけて東名をの~んびり走って行ったら…

笠は被っていましたが富士山が見えていました。
雨予報が出ていたので油断していましたが、大井川で富士山が見えた時には間に合わなかったので、バッグからカメラを取り出しておいて日本坂トンネルを出たところで
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
日本平のスマートICで降りてK74大谷街道を北上。
休憩無しで走ってきておしっこ漏れそうだったので、小鹿公園の向かいのファミマに緊急ピットインして放水。
リスタートしてコスモセルフ小鹿でポルコくんを満腹にしていると、東南アジア系の女の子店員が「アプリダウンロードで割引なりますよ」と言ってきたので、「地元じゃないので!」とお断り。
ナンバー見てよ!と言いたいところだけど、多分日本人でもナンバー見て地元民かどうかわからない若者は多いと思うし、ましてや日本人でなければわかるはずもないだろう。
大谷街道を北上したのちK407南幹線に入って東へ走り、県立美術館前駅のところを右折して…
一瞬間違えて図書館専用の駐車場の方へ入って行ってしまったけど、10時過ぎに美術館の第3駐車場に無事到着。

いざ


中に入ると検温と、入場制限があるからということで整理券を貰ってロビーで待機。
整理券のナンバーは100
イイ番号だ
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
クワトロ大尉の乗機「百式」にちなんで縁起がイイじゃないか。
入場は5分毎に10人ずつ入って行くような感じ。
で、15分くらい待たされて、ようやく2Fのチケット売り場へ。
1200円也
特別展示会場は撮影禁止のため写真ありませんがぁ…
富野由悠季氏の子供時代のスケッチとか妄想ノートとかから始まり、虫プロ「鉄腕アトム」から「海のトリトン」をへて、ガンダムの礎となる「無敵超人ザンボット3」、そして「機動戦士ガンダム」と展示が続いていくわけです。
「無敵鋼人ダイターン3が抜けてるじゃないか!」と思った人も居るかと思いますが、実は展示は順番通りにはなっていません。
テーマがいろいろあるので、展示順と作品順が一致していないのです。
ダイターンやザブングルはコミカル路線だったので、色分けされてたんですね。
ガンダムの次は「伝説巨神イデオン」
僕の大好きな作品です。
キャラクターデザインの湖川友謙氏は僕の絵の心の師匠です。
湖川大先生のすごいところはキャラクターの記号化が天才的だったのです。
安彦良和氏の絵は見てる分にはすごく好きなんだけど、まねるのが非常に難しく、だからガンダム作画は非常に安定しなかったんだろうな~と思うんです。
湖川大先生のキャラクターは記号化が優れているので、誰が描いても安定した絵になるし、且つ骨格までわかりやすくデッサンされているのが素晴らしいのです。
って、脱線してしまいましたがぁ…
それまでのロボットアニメの常識を次々と破壊し、のちのアニメの可能性を広げていった富野氏の功績や様々な世界観など、改めて確認していくと「マジスゲーな!」って思わざるをえません。
説明文読むのが後半しんどくなってきたので「音声ガイド使っとけばよかった…」と思いつつ…
〆は逆シャアで
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
「小説版ですでにアムロが死ぬストーリーを描いていた…」ってくだりを読んで、「(逆シャアで)アムロは死んだことになってんだな」と読み取れたわけだけど、そこはどうなったかわからないってスタンスでいって欲しかったな~と思ふ
けっこう疲れてしまったけど、せっかくなので「ロダン館」の方も見て行きませう。
こちらは撮影OKです。(ストロボ撮影はNG)

中学生くらいの学生ちゃんたちがロダンの彫刻でデッサンしてました。

「地獄の門」は、釈由美子の「スカイハイ」や「鋼の錬金術師」を連想しちゃうね。

ミニ「地獄の門」の奥の地下展示室でもデッサンちう(ピンボケ)

ロダンと言えば「考える人」だよね~

「考える人」定番すぎるのか?デッサンしてる子が居なかった…
それにしてもロダン館の展示の仕方はステキだったな~
空間そのものがデザインされてる~って感じでした。
最後にオフィシャルショップでお買い物
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

シャアトートとアムロTは買わないわけにはいかなかったですよ。
イデオンゲージは見る角度によってゲージが消えるんです。すばらしい!
あと、富野由悠季デフォルメキャラキーホルダーも迷ったんですが、そんなの持ってたらキモすぎるな~と思ってやめておきました。
すっかりお昼になっちまったんで清水へ移動しましょう!
K407へは戻らずにグーグルナビに従って謎の最短ルートで…
国道とか県道とかを使わないので、説明のしようがないんだけど、川沿いを南下したのちに東征してR150まで辿り着き、北上してエスパルスドリームプラザへ

15分くらいで着いたかな?
駐車場がいっぱいだったので5分くらい待たされたけどね。
まるちゃんにお出迎えされたけど…

先にランチしちゃいます。
清水だから海鮮系は行きたいところだったけど、悩んだ末に「麺屋 燕」の「塩ラーメン」(730円)と「ミニいわし丼」(270円)也

僕の好きな極細多加水麺だけど、麺自体の塩味はやや控えめな感じ。
スープは透き通ていて見た目にはイイ感じなのだけど、思いの外味が濃かった。
美味しいけど、塩分濃度が高すぎる感じでしたね。
「いわし丼」はいわしの身が隠れているかと思ったら居なくて残念!
いわしの削り節だけなのね。
そのままだとあまり美味しくないのだけど、ラーメンスープをかけて茶漬け状態にしたら激旨だった
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ごっそーさんでした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
まる子ちゃんのとこ行く前にちょいブラして…

おぅ、こんなとこにもアマビエ様が!?
3Fに上がって…、さぁ行きますか。

入場料1000円也

パスポートとシールを貰いました。

ともぞうサンタをお見逃しなく。

通路の壁の四角い枠にはまるちゃんの家族の絵があって、まるちゃんが音声で紹介してくれます。(ナレーションによるツッコミあり)
まる子家の風景は僕の子供時代の光景とシンクロ率が高いので「懐かしいわ~」って感じなんですよね~

子供部屋だけ全然シンクロしてないんですけどね。
塀の小さな丸穴を覗くと、まる子のクラスメートが居るよ。

通学路から学校へ

何気にげた箱開けたら、はまじのだった。
先生はパネルかよ!

教室にはさくらももこ先生愛用のかわいらしいピアノが置かれていました。
教室後方の図書室的なところはミニシアターになっています。
学校から放課後エリアの公園へ

秘密基地の入り口は、さすがに大人では通るのが難しそうだったので、上から覗くだけにしておきました。
ここでスタンプ終了。

1ページ余ったけど、とりこぼしあったのか? 全部押してきたはずなのだが…
次のエリアでは四コマ原稿とか「ともぞう心の俳句」とか、さくら先生の私物等々…

さくら先生とちびまる子ちゃんの歴史年表もあって、それ見てたらさくら先生がうちの姉様と同い年(僕の2コ上)だってことがわかって、つくづく亡くなったの早すぎだよな~って思いましたよ。
まるちゃん神社でさくら先生のご冥福を祈って…

おみくじ引いたら「にょろ吉」じゃと!?
それ、良いのか悪いのかわから~ん
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
「にょろりとしたものにツキがある。たとえばめん類、うなぎ他」ってことで、そ~いえばラーメン食べたな~ってね。
ちなみに、おみくじ台の下には声優さんたちの絵馬が飾られているのでした。
エンディングアニメでおなじみの駄菓子屋に入って行くと…

まるちゃんと一緒に写真が撮れるエリアだよ。

んで、最後のエリアに辿り着いてしまったのだが…

黒電話を取ると、そのお相手は…くっくっくっく

冷蔵庫の前に椅子が置かれていて、座って冷蔵庫の扉を開けると…
ぜひ体験しに行ってみてください。
入る時に「時間があるなら、2時からまる子ちゃんが出てきますので、良かったら一緒に写真撮ってみてください」と言われていたのだけど、まだ13時半だったからどうすべ~かなぁ…
というわけで、だいぶ遡って、ミニシアターでアニメを見て調整しました。

1990年放送の作品で、30年も前のものだから、まるちゃんの顔が今と全然違っててワロタ
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
まだだいぶ時間があったけど、再度最後のエリアに行って…

プロジェクションマッピングの「踊るポンポコリン」を待っていたら、45分にインターバル表示されて…

インターバルはほぼ動きが無くて、ときおり山肌に野口さんが顔を出したり、空にサンタが飛んで行ったりします。
富士山のマッピングが消えた後、まるちゃんの顔が飛んで行ったりもします。
本編の「踊るポンポコリン」は激しくアニメーションします。

たのしい…けど目が疲れる
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まるちゃん登場
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「踊るポンポコリン」ダンスを披露。

動画撮影したのですが、曲の方で著作権的にNGかなぁ?と思ってようつべへのUPは控えましたので、動画からのキャプチャー画だけにしておきました。
実際はどうなんだろね?
ダンスパフォーマンスのあとは撮影会で~す。

まるちゃんと一緒に写真撮れるサービスですが、すごい行列になってました。
さすがに、50過ぎのオッサンがやるのはキモイんでやめておきましたが、お子ちゃまたちが居なかったら真っ先に行ってたかも?
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
オフィシャルショップでお買い物して…

さくらコーラは飲んだことがある気がするけど、まぁいっか~って感じで。
けっこう雨降ってきたね~

さぁ、帰りましょう。
※買い物したおかげで駐車料金2時間分をゲットしたので、駐車場代はかかりませんでした。
何も考えずにR150を南下して行っちゃったけど、清水ICへ行きたかったので逆じゃんね。
K198でリカバリしてR150に戻って北上したのですが、R1に入った後IC入り口をスルーしてしまったり、それもリカバリしてやっと清水ICに入ってからも、新東名に行きたかったから東京方面に行かなければならなかったのに、反射的に名古屋方面に入ってしまって結局帰りも旧東名を走ることになったりと、なんかボケ~としてたなぁ~
ソフトクリームが食べたかったので、日本平Pと日本坂Pはスルーして牧之原SAに到着です。

「濃厚抹茶ソフト」(500円)也

確かに濃厚!
抹茶の苦みと黒蜜の甘さがマリアージュしております。
コーンが、どちらかというとお皿に近いような形状をしているせいで、最後の方はかなり食べにくい形態です。
牧之原到着前に強烈な睡魔に襲われていたのですが、少し休憩したらスッキリしてきたのでリスタートすると、走り出したらまた睡魔が襲ってきて、なんだかなぁ~
雨も降ったり止んだり中途半端だし…
16時半ころ 豊橋PAに到着。

静岡からの帰りはいつも新東名なので、この新しいPAに停まるのは初めてでした。
豊橋PAは下り側だけにしかありません。
トイレとカウンターテーブルしかありませんし、新城PAと近いので利用者も少ない気がするのですが、ここには『予約駐車場』というスペースが設けられてます。

長距離トラック+ETC2.0が利用条件のようです。
おもしろいシステムですけど、関係のない話ですね。
リスタートして…
朝もそうだったけど、浜松より西は混むね~
10月初旬まではコロナの影響で高速はわりと空いている状態だったのだけど、もう元に戻ってる感じがします。
音羽蒲郡ICを過ぎた辺りからのぎゅうぎゅうぶりもウンザリな感じ。
オマケに今日は本宿駅の2kmくらい手前から霧が出てて50km/h規制も出されていたのでスローだったわ~
岡崎ICで降りてR1の渋滞を微妙に回避しつつ、17時15分くらいに無事帰還。
何km走ったっけ? Bトリップをちゃんと利用してなかったので詳細不明だけど、ざっくり230kmくらいでしょう。
車だと、高速を同じ速度・距離を走ってもなんだかすごく長く感じるのはなぜだろう?
なんかすごく疲れた~
楽しかったけどね
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
「ちびまる子ちゃんランド」また行きたいわ
所沢にはガンダムのマンホールがある様ですよ。
https://www.facebook.com/tsuyotaka0729
by デコピン (2020-11-08 07:46)
マイド!いらっしゃいませ~!ドリプラ来店ありがとうございました。
私は横浜に仕事で行ってましたが、こんなに早く再来訪とは、思わなかったのでビックリ!ホントありがとうございます。
グーグルマップの「クチコミ」では正々堂々のレポを繰り広げておりますので、もし気づいたら、ご参考にしてください。
by hanamura (2020-11-08 10:31)
ガンダムの方は撮影ができなかったのでしょうがないのですが
ちびまる子がメインみたいになっちゃってる(笑)
わたしも百式好きですので100番を引くなんて持ってますね。
by 響 (2020-11-09 11:27)
なんで所沢?って思いましたが、キャラデザの安彦氏が住んでるみたいですね。
>デコピンさん
また近いうちに行きますよ!撮りたい富士山写真があるので(^^
>hanamuraさん
図録を買っておけば良かったな~と後悔しています。
そしたらどんな展示があったのかザックリ紹介できたんですけどね~(^^;
>響さん
by よっすぃ〜と (2020-11-14 20:17)