ゴジラをつくる 90号・91号 [ゴジラ日記]
90号パーツ

鉄塔パーツとジオラマベース枠の一部です。
まずは89号までで組み立てた鉄塔上部の最上段の骨格を組み立てます。

腕を取り付けて…

頭頂部に避雷針を取り付けます。
避雷針の支えの柱は瞬着となります。

(ピンボケ
)
上部が概ね出来上がったので、塗装の準備でメタルプライマーで下処理しておきます。
ガイシの部品に針金を通します。

ジオラマベースに枠の一部を取り付けます。

この時保管していたボルトに長さ違いがあるものに気付かず、長いボルトで固定しようとして枠の表面に突き出しそうになって、ちょっと涙目![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
鉄塔上部をガルグレーで塗装します。
内側の塗装がなかなかに大変です![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

塗料が乾いたら脚部とドッキングして、色味が完全に合うように連結部を中心にガルグレーを追加で吹きつけます。
塗料が乾いたら仮付けしていたガイシ取り付け部品をバラして針金を通し、腕の先端に接着してガイシをぶら下げます。

高圧線鉄塔の完成です。
90号の組立はこれで終了。
91号パーツ

二つ目の鉄塔脚部パーツとジオラマベース枠の一部です。
一つ目の鉄塔と同様の手順で脚部骨格を組み立てていきます。

ジオラマベースの枠の一部を取り付けます。

91号の組立はこれで終了です。
二つ目の鉄塔は上半分が溶けた状態のものとなりますが脚部は一つ目と同じなので、また四本の脚部を組み立てることになります。
ちょっと飽きてきた…![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)

鉄塔パーツとジオラマベース枠の一部です。
まずは89号までで組み立てた鉄塔上部の最上段の骨格を組み立てます。

腕を取り付けて…

頭頂部に避雷針を取り付けます。
避雷針の支えの柱は瞬着となります。

(ピンボケ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
上部が概ね出来上がったので、塗装の準備でメタルプライマーで下処理しておきます。
ガイシの部品に針金を通します。

ジオラマベースに枠の一部を取り付けます。

この時保管していたボルトに長さ違いがあるものに気付かず、長いボルトで固定しようとして枠の表面に突き出しそうになって、ちょっと涙目
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
鉄塔上部をガルグレーで塗装します。
内側の塗装がなかなかに大変です
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

塗料が乾いたら脚部とドッキングして、色味が完全に合うように連結部を中心にガルグレーを追加で吹きつけます。
塗料が乾いたら仮付けしていたガイシ取り付け部品をバラして針金を通し、腕の先端に接着してガイシをぶら下げます。

高圧線鉄塔の完成です。
90号の組立はこれで終了。
91号パーツ

二つ目の鉄塔脚部パーツとジオラマベース枠の一部です。
一つ目の鉄塔と同様の手順で脚部骨格を組み立てていきます。

ジオラマベースの枠の一部を取り付けます。

91号の組立はこれで終了です。
二つ目の鉄塔は上半分が溶けた状態のものとなりますが脚部は一つ目と同じなので、また四本の脚部を組み立てることになります。
ちょっと飽きてきた…
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
コメント 0