ゴジラをつくる 92号・93号・94号 [ゴジラ日記]
92号パーツ

二基目の鉄塔の脚のパーツとジオラマベースの枠です。
91号で組み立てたパーツと組み合わせて二期目の鉄塔の1本目の脚を組み上げます。

二基目の鉄塔はゴジラに破壊されたものになるので、ピンが入りにくくて骨が曲がってしまったところも破壊の跡として言い聞かせることができます。
ジオラマベースの方は、矢印の箇所に枠をボルト留めします。

92号の作業はこれで終了です。
93号パーツ

二基目の鉄塔の二本目の脚のパーツとジオラマベースの枠の最後のパーツとジオラマの手前の丘のパーツです。
鉄塔の脚のパーツを組み立てます。

脚の組立はここまで
ジオラマベースの枠を組付けて枠を完成させます。

枠が完成したので天板を木工用ボンドで貼り付けます。

ジオラマベースの完成。
丘パーツの支えのパーツを十字に組んで木工用ボンドで接着します。

支えパーツを丘パーツの裏側に瞬間接着剤で貼り付けます。

丘パーツをジオラマベースに瞬間接着剤で貼り付けます。

※丘パーツは非常に薄っぺらいパーツなので、強く押さえつけると凹んだり折れたりするので要注意
93号の作業はこれで終了です。

一基目の鉄塔とゴジラを置くとこんな感じになります。

※一基目の鉄塔はまだ接着しません。
94号パーツ

二基目の鉄塔の2本目の脚のパーツと砂・岩のパーツです。
二基目の鉄塔の2本目の脚を組み上げます。

こちらも入りにくいピンが多数あり、骨組みがグニャグニャ曲がってしまって超イラチでした。
そして、94号では砂パーツを水・木工用ボンド・マットメディウムで調合し、ジオラマベースに塗りたくるという作業をすることになっているのですが、ここで次号のパーツとなる奥の丘のパーツが来る部分を避けて土を塗れという難しいことを言っているので作業を保留します。
どの範囲に奥の丘が来るのか全く分からないのに、この作業指示はいかがなものかと…
というわけで、94号の作業はココで終了します。
というか、マットメディウムを入手しなくてわ!!
※木工用ボンドを使用するとツヤが出ちゃうので、マットメディウムを混合するのだそうです。
あと、ジオラマの塗装のためにアクリル絵の具のあの色やこの色を用意しろと言っています。
そういうのも全部添付してくれないとめんどくさいし費用も余分にかかるじゃんね~。
そういうとこがデアゴってアレだよね~

二基目の鉄塔の脚のパーツとジオラマベースの枠です。
91号で組み立てたパーツと組み合わせて二期目の鉄塔の1本目の脚を組み上げます。

二基目の鉄塔はゴジラに破壊されたものになるので、ピンが入りにくくて骨が曲がってしまったところも破壊の跡として言い聞かせることができます。
ジオラマベースの方は、矢印の箇所に枠をボルト留めします。

92号の作業はこれで終了です。
93号パーツ

二基目の鉄塔の二本目の脚のパーツとジオラマベースの枠の最後のパーツとジオラマの手前の丘のパーツです。
鉄塔の脚のパーツを組み立てます。

脚の組立はここまで
ジオラマベースの枠を組付けて枠を完成させます。

枠が完成したので天板を木工用ボンドで貼り付けます。

ジオラマベースの完成。
丘パーツの支えのパーツを十字に組んで木工用ボンドで接着します。

支えパーツを丘パーツの裏側に瞬間接着剤で貼り付けます。

丘パーツをジオラマベースに瞬間接着剤で貼り付けます。

※丘パーツは非常に薄っぺらいパーツなので、強く押さえつけると凹んだり折れたりするので要注意
93号の作業はこれで終了です。

一基目の鉄塔とゴジラを置くとこんな感じになります。

※一基目の鉄塔はまだ接着しません。
94号パーツ

二基目の鉄塔の2本目の脚のパーツと砂・岩のパーツです。
二基目の鉄塔の2本目の脚を組み上げます。

こちらも入りにくいピンが多数あり、骨組みがグニャグニャ曲がってしまって超イラチでした。
そして、94号では砂パーツを水・木工用ボンド・マットメディウムで調合し、ジオラマベースに塗りたくるという作業をすることになっているのですが、ここで次号のパーツとなる奥の丘のパーツが来る部分を避けて土を塗れという難しいことを言っているので作業を保留します。
どの範囲に奥の丘が来るのか全く分からないのに、この作業指示はいかがなものかと…
というわけで、94号の作業はココで終了します。
というか、マットメディウムを入手しなくてわ!!
※木工用ボンドを使用するとツヤが出ちゃうので、マットメディウムを混合するのだそうです。
あと、ジオラマの塗装のためにアクリル絵の具のあの色やこの色を用意しろと言っています。
そういうのも全部添付してくれないとめんどくさいし費用も余分にかかるじゃんね~。
そういうとこがデアゴってアレだよね~
きっとこれを倒すと青白い火花がでるんだ!!
by bis (2021-07-08 14:29)
ニクロム線で高圧電線を表現したりとか考えたんですけど、ちょっと危ないかなと(^^;
火花はどうやって出せばよいのかなぁ?
>bisさん
by よっすぃ〜と (2021-07-09 21:05)