マ・クベの誤算同様? [TERRA日記]
11/27(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ちょい![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
「3年戦える!」とアップロードした後、夜中に不安になって様子を見てみたら、やはり水漏れ治まっていませんでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

ラジエータホースからの漏れは治まりましたが、エンジンと樹脂パーツの結合部(矢印のところ)から漏れるようです。
シーリングがバカになってるのか? 樹脂がダメになっているのか?
なんにせよ、マ・クベの誤算同様に、楽観的な状況ではなかったということですな。
これも、ジオンの紋章を背負ったヴァル子さんの運命なのか!?
とはいえ、他にも確認したいことがあったので、走行チェックがてら本宮山スカイラインまで行きました。

水漏れ状況をチェックしてみると、エンジンぶん回すとジャージャー漏れちゃうようなことは無さそう。
エンジンの熱ですぐに乾いてしまうようで、漏れた痕跡は見られない。
ひとまず、山頂に登るか!

っても、100mほどの直線の急坂を登るだけなんだけどね。
怪しげな雲が流れているけど、絶景かな!絶景かな!!

※ポチっとすると大きくなるよ。
眼下に広がるのが豊橋市や田原市の市街地で、右側に三河湾、市街地の向こうに遠州灘(太平洋)が輝いていて綺麗です。
ただ、今日は寒かった!
上だけ冬用のジャケットにしたけど、下はライダースGパンでは寒くてたまらんかったです。
もう、下も冬パンの出番のようですね。
ハンドルカバーで冬支度をしていたのでグリヒ無しでも大丈夫でしたが、先週から打って変わってのこの寒さに体がまだ追っついてません。
おにぎり頬張るチビッ子とかいて小腹も空いてきたので、何か食べに行きましょう!
ってことで、サクッと道の駅つくで手作りの村に到着です。

思いの外空いていました。

寒くなってバイクが減ってきたのはわかりますが、車も若干少ない気がする。
「JAPAN”峠”PLOJECT」とはなんぞや?

「峠ステッカー」や「峠グッズ」などの販売等で地域活性化を図るプロジェクトのようです。
11/17には十国峠でイベントも行われたようですね。
https://www.tohge-project.jp/index.php
名物のハヤシライスを食べようか迷いましたが、そんなにしっかり食べたいことでもないので…
久しぶりに三河フランクを食べることに!
ジャンボじゃなくてレギュラー(350円)にしました。

久しぶりに食べたらデラうみゃぁでかんわ!
激寒だったのでコーンスープと御一緒に。
「レインボーブリッジ封鎖中です!」

橋の架け替えを行ったそうですが…
そういえば、前の橋は木の欄干だったよな。
なんだかずいぶん味気ない橋になっちゃったなぁ~
耐久性と安全性のためには仕方が無いのかな?
まだお昼前ですが、午後から風が強くなる予報が出ていたので、とっとと帰りましょう!

往路は田原坂を登ってきましたが、復路は巴山ワープで…
って、なんか白いものがチラホラ落ちてきたと思ったら、ありゃぁ雪だべ!
AKEEYOをドラレコ代わりにして撮影してたんだけど、さすがに映ってなくて残念![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ちょこっと舞っただけで千万町町に降りたころには雨に変わったか?と思ったら、シールド開けてみたところ顔に当たるとめちゃ痛くて、ありゃぁみぞれだべ!って感じ。
寒いわけだぜよ。
姉様から「小原の四季桜が見ごろらしいよ」とLINEが入っていたけど、ここから小原まで行くのは大変だし、木下町でも四季桜が咲いてるべ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
四季桜ってソメイヨシノみたいに花が密集して咲かないので、満開でもスカスカで写真にうまく写らないのよね~。

アップで撮るしかない!

デジイチ×マクロレンズだったらもうちょっとイイ感じに撮れただろうな~
しばらく”雨”というか”みぞれ”というか、ポツポツしていましたがぁ…
13時前には帰還。
本日の走行距離は…だいたい80kmくらいかな~?
帰還後も水漏れチェック。
直後のエンジン左サイドは本宮山でチェックしたのと同様に水漏れの痕跡は見られませんでしたが、数時間後には滴っていました。
一方エンジン右サイドは以前から塗装がボコボコなってるのが気になっていて、冷却水が地金と塗膜の間に入り込んで浸食してるんじゃないか?と懸念してるんですがぁ…

帰還直後に冷却水の乾いた痕跡を確認していましたが、その後はやはり漏れは無いもよう。
こっち側は走行中冷却水に圧力がかかるとどこからか漏れると推測されています。
それがエンジンと樹脂の結合部からなのか? 懸念している塗膜の内側からなのか?といったところ。
樹脂部品(業界的にはGF材というガラス繊維強化プラスチックです)もガラス繊維が目立つようになってきているので、経年劣化がかなり進んでいることが伺えますので、これを換えればなんとかなるのかな?
とりあえず、部品発注しておこう~
ちなみに、わざと高回転を多用して走ってきてみたのですが、今日はオーバーヒート現象は出ませんでした。
気温が低かったから良かったのか? あるいはホース交換で直ったのか?
ロングランしてみんと、これは判断ができんかな?
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
「3年戦える!」とアップロードした後、夜中に不安になって様子を見てみたら、やはり水漏れ治まっていませんでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

ラジエータホースからの漏れは治まりましたが、エンジンと樹脂パーツの結合部(矢印のところ)から漏れるようです。
シーリングがバカになってるのか? 樹脂がダメになっているのか?
なんにせよ、マ・クベの誤算同様に、楽観的な状況ではなかったということですな。
これも、ジオンの紋章を背負ったヴァル子さんの運命なのか!?
とはいえ、他にも確認したいことがあったので、走行チェックがてら本宮山スカイラインまで行きました。

水漏れ状況をチェックしてみると、エンジンぶん回すとジャージャー漏れちゃうようなことは無さそう。
エンジンの熱ですぐに乾いてしまうようで、漏れた痕跡は見られない。
ひとまず、山頂に登るか!

っても、100mほどの直線の急坂を登るだけなんだけどね。
怪しげな雲が流れているけど、絶景かな!絶景かな!!

※ポチっとすると大きくなるよ。
眼下に広がるのが豊橋市や田原市の市街地で、右側に三河湾、市街地の向こうに遠州灘(太平洋)が輝いていて綺麗です。
ただ、今日は寒かった!
上だけ冬用のジャケットにしたけど、下はライダースGパンでは寒くてたまらんかったです。
もう、下も冬パンの出番のようですね。
ハンドルカバーで冬支度をしていたのでグリヒ無しでも大丈夫でしたが、先週から打って変わってのこの寒さに体がまだ追っついてません。
おにぎり頬張るチビッ子とかいて小腹も空いてきたので、何か食べに行きましょう!
ってことで、サクッと道の駅つくで手作りの村に到着です。

思いの外空いていました。

寒くなってバイクが減ってきたのはわかりますが、車も若干少ない気がする。
「JAPAN”峠”PLOJECT」とはなんぞや?

「峠ステッカー」や「峠グッズ」などの販売等で地域活性化を図るプロジェクトのようです。
11/17には十国峠でイベントも行われたようですね。
https://www.tohge-project.jp/index.php
名物のハヤシライスを食べようか迷いましたが、そんなにしっかり食べたいことでもないので…
久しぶりに三河フランクを食べることに!
ジャンボじゃなくてレギュラー(350円)にしました。

久しぶりに食べたらデラうみゃぁでかんわ!
激寒だったのでコーンスープと御一緒に。
「レインボーブリッジ封鎖中です!」

橋の架け替えを行ったそうですが…
そういえば、前の橋は木の欄干だったよな。
なんだかずいぶん味気ない橋になっちゃったなぁ~
耐久性と安全性のためには仕方が無いのかな?
まだお昼前ですが、午後から風が強くなる予報が出ていたので、とっとと帰りましょう!

往路は田原坂を登ってきましたが、復路は巴山ワープで…
って、なんか白いものがチラホラ落ちてきたと思ったら、ありゃぁ雪だべ!
AKEEYOをドラレコ代わりにして撮影してたんだけど、さすがに映ってなくて残念
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ちょこっと舞っただけで千万町町に降りたころには雨に変わったか?と思ったら、シールド開けてみたところ顔に当たるとめちゃ痛くて、ありゃぁみぞれだべ!って感じ。
寒いわけだぜよ。
姉様から「小原の四季桜が見ごろらしいよ」とLINEが入っていたけど、ここから小原まで行くのは大変だし、木下町でも四季桜が咲いてるべ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
四季桜ってソメイヨシノみたいに花が密集して咲かないので、満開でもスカスカで写真にうまく写らないのよね~。

アップで撮るしかない!

デジイチ×マクロレンズだったらもうちょっとイイ感じに撮れただろうな~
しばらく”雨”というか”みぞれ”というか、ポツポツしていましたがぁ…
13時前には帰還。
本日の走行距離は…だいたい80kmくらいかな~?
帰還後も水漏れチェック。
直後のエンジン左サイドは本宮山でチェックしたのと同様に水漏れの痕跡は見られませんでしたが、数時間後には滴っていました。
一方エンジン右サイドは以前から塗装がボコボコなってるのが気になっていて、冷却水が地金と塗膜の間に入り込んで浸食してるんじゃないか?と懸念してるんですがぁ…

帰還直後に冷却水の乾いた痕跡を確認していましたが、その後はやはり漏れは無いもよう。
こっち側は走行中冷却水に圧力がかかるとどこからか漏れると推測されています。
それがエンジンと樹脂の結合部からなのか? 懸念している塗膜の内側からなのか?といったところ。
樹脂部品(業界的にはGF材というガラス繊維強化プラスチックです)もガラス繊維が目立つようになってきているので、経年劣化がかなり進んでいることが伺えますので、これを換えればなんとかなるのかな?
とりあえず、部品発注しておこう~
ちなみに、わざと高回転を多用して走ってきてみたのですが、今日はオーバーヒート現象は出ませんでした。
気温が低かったから良かったのか? あるいはホース交換で直ったのか?
ロングランしてみんと、これは判断ができんかな?
こんにちは。
テストラン乙でした。
こっちは、木枯らしが吹き荒れて...
向こう(欧州)の樹脂とかは耐候性?がイマイチですからねぇ(哀)
by HIRO (2021-11-27 22:01)
寒いとオーバーヒートの症状も出にくいかもしれませんね。
何年も空冷エンジンばかり乗ってるので
気にしたことが無い箇所です。
でもCBに乗ってる頃はちゃんと冷却水の減りとかを
見てた事を思い出しました。
by 響 (2021-11-28 15:38)
あの時勢のジオンの状況では、マ・クベ突撃機動軍大佐は、運が良かった。というか、職務を完遂する為に、最善の戦略を画策した将であった!!(マ・クベ養護派です。というか大好き!)
by hanamura (2021-11-28 17:21)
マクベは優秀な将だったのですが上に恵まれなかった
感じでしたね。不具合の方は暑くなった時が心配ですね
by bis (2021-11-28 18:21)
なんか弱いっすね。
>HIROさん
最初にオーバーヒート症状が出たのは昨年末だったので、冬場でも出る時は出るだろうなと気にしています。
>響さん
TV版では卑怯(地雷・機雷多用)で非人道的(核使用)なイメージでしたが、ORIGIN版でのキシリアにも媚び諂わない姿勢が惚れ惚れしました。
>hanamuraさん
マ・クベはね、ギャンが良かったんですよ。なので、劇場版であの活躍が見られあかったのが残念!そのおかげで生き延びることができましたがぁ(^^;
>bisさん
by よっすぃ〜と (2021-11-28 21:46)