ドラレコのカメラ位置を調整 [新400X日記]
MarkⅢのドラレコのフロントカメラは、今までアゴ下に括りつけられていたんですがぁ…

視点が低過ぎて、いざという時の状況把握がイマイチしづらいのではないか?という疑念をずっと抱いていたので、ようやくカメラ位置の変更を決断しました。
で、一旦仮付けでメーターフードの上にのっけてみました。

角度が振れなくて、やや下向きになってるんですが、とりあえずスクリーン越しにどう見えるかを確認するための配置です。
先日の岐阜SSの際にそれを確認して、視点の高さ的には理想に近くなりましたが、やはりスクリーン越しでは映像が若干ボケるってことで…
スクリーンを上げて、初めはスクリーンの支柱に横づけしようとしたのですが、垂直に切り立つ面に貼り付けるとスクリーンと干渉してしまうし、干渉を避けると貼り付けられる面がわずかで具合が悪いっちゅうことで、フロントカウルの右肩に貼り付けることになりました。

視点はメーターフードの上の時よりも低くはなりますが、スクリーンに被らないで配置できる一番高いところはココしかないのです。
ついでに、レーダーアンテナもこちらへ移設してしまいました。

あまり意味はありません![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
11/13(日)
ときどき
のち![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
お昼くらいから雨の予報だったので、朝一にカメラテストをしました。
イイ感じです。
車両センターからは右にオフセットしちゃってますが、あまり気にならないですしね。
アゴ下の時はガードパイプ=フレームに括りつけられていたこともあって、エンジンの振動により回転域によっては映像の波うち現象が起きていたんですが、カウル付けになったことで振動が吸収されて波うちが起こらなくなるんじゃないか?と期待しています。
はてさて、どうなりますかね![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
ドラレコのテストではあったのですが、前日のWRCの特番を見ていたら、先日走行したSS5/SS11の予想コースが全然違っていたことがわかってきたので、ついでに走り直してきました。
前日走行したWRCカーのタイヤ痕があちこち残ってましたね。
STARTからまるっきり違ってたんですが、後半の林道区間は鬼のようでしたわ。
ラリージャパン全ルートの中で一番過酷なルートだったんじゃないでしょうか?
いったいあそこ何km/hで走ったんだろう![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
SS5/SS11 額田SSの観戦ポイント

千万町楽校

楽校の対面の広場には、まだテントと臨時トイレが残っていました。

昨日はすごかったんだろうね~
帰りは紅葉探訪
K333からK35へワープするルートの真ん中ら辺(木下町)


額田の山の中はけっこう紅葉が進んでたんだけど、ラリードライバーはそんなの見てる暇も無いんだろうなぁ~
桜形 日近城跡近く

赤橋から渓谷の写真を撮ろうとしたら、先客の女性から話しかけられてビックリしました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
その人もバイク乗りだそうなんですが、雨が降りそうだったから車で来たようです。
僕はそれを見越して朝一だけにしたんだけどね![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

ここはプチ香嵐渓って感じのスポットなので紅葉が進むと路駐がすごいんですけど、今日はまだ路駐居なかったですね。
サクっと9時過ぎに帰還して、本日の走行距離は98kmとなりました。
岡崎では11時くらいから雨が降り出したんですが、WRC最終日は旭高原と先日走った岐阜のSSってことで、あっちの方は雨どうだったんだろうね~
夜の特番が楽しみだわ。

視点が低過ぎて、いざという時の状況把握がイマイチしづらいのではないか?という疑念をずっと抱いていたので、ようやくカメラ位置の変更を決断しました。
で、一旦仮付けでメーターフードの上にのっけてみました。

角度が振れなくて、やや下向きになってるんですが、とりあえずスクリーン越しにどう見えるかを確認するための配置です。
先日の岐阜SSの際にそれを確認して、視点の高さ的には理想に近くなりましたが、やはりスクリーン越しでは映像が若干ボケるってことで…
スクリーンを上げて、初めはスクリーンの支柱に横づけしようとしたのですが、垂直に切り立つ面に貼り付けるとスクリーンと干渉してしまうし、干渉を避けると貼り付けられる面がわずかで具合が悪いっちゅうことで、フロントカウルの右肩に貼り付けることになりました。

視点はメーターフードの上の時よりも低くはなりますが、スクリーンに被らないで配置できる一番高いところはココしかないのです。
ついでに、レーダーアンテナもこちらへ移設してしまいました。

あまり意味はありません
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
11/13(日)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
お昼くらいから雨の予報だったので、朝一にカメラテストをしました。
イイ感じです。
車両センターからは右にオフセットしちゃってますが、あまり気にならないですしね。
アゴ下の時はガードパイプ=フレームに括りつけられていたこともあって、エンジンの振動により回転域によっては映像の波うち現象が起きていたんですが、カウル付けになったことで振動が吸収されて波うちが起こらなくなるんじゃないか?と期待しています。
はてさて、どうなりますかね
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
ドラレコのテストではあったのですが、前日のWRCの特番を見ていたら、先日走行したSS5/SS11の予想コースが全然違っていたことがわかってきたので、ついでに走り直してきました。
前日走行したWRCカーのタイヤ痕があちこち残ってましたね。
STARTからまるっきり違ってたんですが、後半の林道区間は鬼のようでしたわ。
ラリージャパン全ルートの中で一番過酷なルートだったんじゃないでしょうか?
いったいあそこ何km/hで走ったんだろう
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
SS5/SS11 額田SSの観戦ポイント

千万町楽校

楽校の対面の広場には、まだテントと臨時トイレが残っていました。

昨日はすごかったんだろうね~
帰りは紅葉探訪
K333からK35へワープするルートの真ん中ら辺(木下町)


額田の山の中はけっこう紅葉が進んでたんだけど、ラリードライバーはそんなの見てる暇も無いんだろうなぁ~
桜形 日近城跡近く

赤橋から渓谷の写真を撮ろうとしたら、先客の女性から話しかけられてビックリしました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
その人もバイク乗りだそうなんですが、雨が降りそうだったから車で来たようです。
僕はそれを見越して朝一だけにしたんだけどね
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

ここはプチ香嵐渓って感じのスポットなので紅葉が進むと路駐がすごいんですけど、今日はまだ路駐居なかったですね。
サクっと9時過ぎに帰還して、本日の走行距離は98kmとなりました。
岡崎では11時くらいから雨が降り出したんですが、WRC最終日は旭高原と先日走った岐阜のSSってことで、あっちの方は雨どうだったんだろうね~
夜の特番が楽しみだわ。
カメラ位置はバイクは難しいですね。
これからの時季は良いのですが春から夏は
レンズに虫が飛び込んできたりして・・・
by ごろすけ (2022-11-14 22:01)
いつの間にかあのエンブレムが。。;
カメラ位置は後から映像をみるのにも影響しますしね、大事
by bis (2022-11-16 20:22)
今のところカメラへの虫アタックはされたことが無いのですが、雨が降るとフロントの映像は全然見えませんね(^^;
>ごろすけさん
公国マークは初めの頃から付けてますよ(^^
>bisさん
by よっすぃ〜と (2022-11-16 20:54)