紅葉散歩【小原の四季桜編】 [Z125PRO日記]
11/19(土)
のち![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は『小原の四季桜』を観に行ったのですが、帰りに紅葉を見に岡崎の『東公園』にも寄って大量の写真を撮ってきたので、前後編に分けてお送りいたします。
朝8時くらいにゼットンで出発して、うろ覚えのルートで北上して一旦メイン会場の『小原ふれあい公園』をスルーして、9時40分くらいに無事『川見四季桜の里』の駐車場に到着です。

二輪の駐車料金は300円となります。(四輪は500円です)
四季桜

ソメイヨシノほど花付きが良くないので、この状態で8分前後ってとこかな。
紅葉もかなりイイ状態で、四季桜と紅葉が同時にベストに近い状態になったのはけっこう珍しいことかもしれません。

今年は当たり年だったなぁ~
前回訪れたのは2年前で、その時は曇天だったのでイマイチな見映えだったのですが、今回は晴天に恵まれて桜も紅葉も綺麗に輝いていましたよ。
それでは、つづきをどうぞ!
駐車場は「四季桜まつり」の時だけの臨時のもので、『川見四季桜の里』まで数百m歩かなければなりません。

イチョウもベストな状態ですね。
まぁまぁ疲れたんですけど、とりあえずシャトルバスの乗降エリアから全体を眺めます。

「四季桜まつり」の会場は四か所あるんですが、四季桜観光としてはここが最大のスポットになります。
紅葉もええじゃろ

四季桜も陽当りの良いところはほぼ満開ですじゃ

何度も訪れているけど、過去最高の状態じゃないかなぁ~

※ポチっとすると大きくなるよ。

この紅葉の色合い、素晴らしい!

柿もあるよ。

四季桜と紅葉とイチョウのコラボも

それにしても、この桜山の道の勾配のキツいこと![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
中腹の広場でひと段落

さらに遊歩道を登っていくのだす!

ここまで来ちゃうと四季桜も紅葉もあまり見られないのですがぁ…
山頂まで行く道もありますが、

しんどいので、そのまま遊歩道で下って行きまする。


山の裏側は陽当たりの関係もあって、あまり映えていませんでしたなぁ~
中腹の広場に戻って、北側の遊歩道へは進まず南側へ戻ります。

急坂は降りるのも大変であった。

※ポチっとすると大きくなるよ。

さぁ、次に行きましょうか。
バイクちょっと増えてた。

でも、前回と比べると全然少ないなぁ~
R419を戻って『和紙のふるさと』へ

こちらは「四季桜まつり」の会場ではありませんが、ちょこっと四季桜と紅葉が楽しめるスポットであります。
紅葉はイイ感じだけど…

四季桜はまだ蕾が多いかな

ここは来週が見ごろかもね。
綺麗じゃろ?

「緑の広場」に登ってみたけど、なんも無かったので割愛して…
池のとこまで戻って「和紙すき工房」を覗いて…
工房入り口横には干し柿が吊るしてありました。



次、行ってみっぺ
R419を更に戻って、『小原ふれあい公園』に到着です。

四輪は公園のグラウンドが臨時の駐車場になってて、そちらの駐車料金は1,000円なんですが、二輪は市役所支所の方に無料で停められました。
だったら、ここにバイク停めてシャトルバスで川見へ行けば良かったかも!
300円を節約するならそれがイイね。
実は往路で穴ぼこ水溜まり地獄の道を通ったので泥撥ねしてたんですが、

テールランプやナンバープレート回りへの泥撥ねが少なくなってますね。
スプラッシュガードがしっかり仕事をしています。
こちらではクラシックカー展示がされていました。


’60年代、’70年代の車がクラシックと呼ばれる時代になっちまったんだよな~
なぜか「どこでもドア」

![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ここも陽当りの関係か?四季桜の開花状況は五~六分ってとこかなぁ~

こちらにもイチョウが花を添えてます。

黄色い挿し色が入ると映えるね。
会場到着時からピアノの演奏が聞こえていて「ハラミちゃん来てんのか?」って思ってステージ見に行ったら、

ダレ?
「平原誠之」という方だそうですがぁ…
四季桜はグラウンド横の谷部分に主に生えてるので、谷を下っていきます。


※ポチっとすると大きくなるよ。


谷を下って…

以前、観に行ったことがある気がするのですが、「家康の腰掛石」というのがあるので見に行ってみましょう!




パワーを少し分けてもらいました。

雲がちょっと出てきたな。

※ポチっとすると大きくなるよ。


※ポチっとすると大きくなるよ。

グラウンド駐車場から回り込んでステージへと向かいます。

ピアノ演奏は終わっていて、次に中南米の笛(何て名前だっけ?)の演奏が行われていたのですが、

「紅蓮華」に合わせて、なぜか六文銭を背中に描いた武将が舞を披露していました。
ぼちぼちお昼だったので何か食べて行こうかと思いましたが、五平餅とかタコ焼きとかへぼめしとか、なんかピンとこんかったので、帰りながらなんか探そうって感じで

こちらの会場は午後になると日陰になるので、四季桜を観に行くのなら午前中が良さそうですよ。
あと、この時間R419の北上方向が超渋滞でほとんど動かなくなっていたので、こちらへ訪れる際には朝一をオススメします。
R419は利用せず裏ルートを南下してK11に出てのんびりと矢作川沿いを下っていくと…
往路で気になっていた大イチョウで緊急停止

デカすぎて、画枠に収めるのにかなり離れなければならなかった![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ひきつづきK11を南下していくと、東海環状をくぐってしばらくしたところから超渋滞![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
スゲー牛歩でまいっちまったんだけど、何が原因だろう?と思っていたら、渡ろうと思っていた平戸橋のところで工事してて右折レーンが塞がれていたのが原因だった。
往路でも通っているんだけど、全然気にも止めていなかったなぁ~
平戸橋を渡ってK340を南下していって、久々に豊田スタジアム近くのココイチでランチしようと思っていたら、そのちょっと手前でコスモス畑を見つけて緊急停止

豊田スタジアムのとこまでコスモス畑が広がってたんですが、ちょっと写真ではわかりづらいなぁ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ってなわけで、サクッとココイチにいってランチにしたのでした。
【小原の四季桜編】はここまで
ランチ後まだ時間的に余裕があるなぁってことで、岡崎の『東公園』を目指します。
つづく
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は『小原の四季桜』を観に行ったのですが、帰りに紅葉を見に岡崎の『東公園』にも寄って大量の写真を撮ってきたので、前後編に分けてお送りいたします。
朝8時くらいにゼットンで出発して、うろ覚えのルートで北上して一旦メイン会場の『小原ふれあい公園』をスルーして、9時40分くらいに無事『川見四季桜の里』の駐車場に到着です。

二輪の駐車料金は300円となります。(四輪は500円です)
四季桜

ソメイヨシノほど花付きが良くないので、この状態で8分前後ってとこかな。
紅葉もかなりイイ状態で、四季桜と紅葉が同時にベストに近い状態になったのはけっこう珍しいことかもしれません。

今年は当たり年だったなぁ~
前回訪れたのは2年前で、その時は曇天だったのでイマイチな見映えだったのですが、今回は晴天に恵まれて桜も紅葉も綺麗に輝いていましたよ。
それでは、つづきをどうぞ!
駐車場は「四季桜まつり」の時だけの臨時のもので、『川見四季桜の里』まで数百m歩かなければなりません。

イチョウもベストな状態ですね。
まぁまぁ疲れたんですけど、とりあえずシャトルバスの乗降エリアから全体を眺めます。

「四季桜まつり」の会場は四か所あるんですが、四季桜観光としてはここが最大のスポットになります。
紅葉もええじゃろ

四季桜も陽当りの良いところはほぼ満開ですじゃ

何度も訪れているけど、過去最高の状態じゃないかなぁ~

※ポチっとすると大きくなるよ。

この紅葉の色合い、素晴らしい!

柿もあるよ。

四季桜と紅葉とイチョウのコラボも

それにしても、この桜山の道の勾配のキツいこと
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
中腹の広場でひと段落

さらに遊歩道を登っていくのだす!

ここまで来ちゃうと四季桜も紅葉もあまり見られないのですがぁ…
山頂まで行く道もありますが、

しんどいので、そのまま遊歩道で下って行きまする。


山の裏側は陽当たりの関係もあって、あまり映えていませんでしたなぁ~
中腹の広場に戻って、北側の遊歩道へは進まず南側へ戻ります。

急坂は降りるのも大変であった。

※ポチっとすると大きくなるよ。

さぁ、次に行きましょうか。
バイクちょっと増えてた。

でも、前回と比べると全然少ないなぁ~
R419を戻って『和紙のふるさと』へ

こちらは「四季桜まつり」の会場ではありませんが、ちょこっと四季桜と紅葉が楽しめるスポットであります。
紅葉はイイ感じだけど…

四季桜はまだ蕾が多いかな

ここは来週が見ごろかもね。
綺麗じゃろ?

「緑の広場」に登ってみたけど、なんも無かったので割愛して…
池のとこまで戻って「和紙すき工房」を覗いて…
工房入り口横には干し柿が吊るしてありました。



次、行ってみっぺ
R419を更に戻って、『小原ふれあい公園』に到着です。

四輪は公園のグラウンドが臨時の駐車場になってて、そちらの駐車料金は1,000円なんですが、二輪は市役所支所の方に無料で停められました。
だったら、ここにバイク停めてシャトルバスで川見へ行けば良かったかも!
300円を節約するならそれがイイね。
実は往路で穴ぼこ水溜まり地獄の道を通ったので泥撥ねしてたんですが、

テールランプやナンバープレート回りへの泥撥ねが少なくなってますね。
スプラッシュガードがしっかり仕事をしています。
こちらではクラシックカー展示がされていました。


’60年代、’70年代の車がクラシックと呼ばれる時代になっちまったんだよな~
なぜか「どこでもドア」

![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ここも陽当りの関係か?四季桜の開花状況は五~六分ってとこかなぁ~

こちらにもイチョウが花を添えてます。

黄色い挿し色が入ると映えるね。
会場到着時からピアノの演奏が聞こえていて「ハラミちゃん来てんのか?」って思ってステージ見に行ったら、

ダレ?
「平原誠之」という方だそうですがぁ…
四季桜はグラウンド横の谷部分に主に生えてるので、谷を下っていきます。


※ポチっとすると大きくなるよ。


谷を下って…

以前、観に行ったことがある気がするのですが、「家康の腰掛石」というのがあるので見に行ってみましょう!




パワーを少し分けてもらいました。

雲がちょっと出てきたな。

※ポチっとすると大きくなるよ。


※ポチっとすると大きくなるよ。

グラウンド駐車場から回り込んでステージへと向かいます。

ピアノ演奏は終わっていて、次に中南米の笛(何て名前だっけ?)の演奏が行われていたのですが、

「紅蓮華」に合わせて、なぜか六文銭を背中に描いた武将が舞を披露していました。
ぼちぼちお昼だったので何か食べて行こうかと思いましたが、五平餅とかタコ焼きとかへぼめしとか、なんかピンとこんかったので、帰りながらなんか探そうって感じで

こちらの会場は午後になると日陰になるので、四季桜を観に行くのなら午前中が良さそうですよ。
あと、この時間R419の北上方向が超渋滞でほとんど動かなくなっていたので、こちらへ訪れる際には朝一をオススメします。
R419は利用せず裏ルートを南下してK11に出てのんびりと矢作川沿いを下っていくと…
往路で気になっていた大イチョウで緊急停止

デカすぎて、画枠に収めるのにかなり離れなければならなかった
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ひきつづきK11を南下していくと、東海環状をくぐってしばらくしたところから超渋滞
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
スゲー牛歩でまいっちまったんだけど、何が原因だろう?と思っていたら、渡ろうと思っていた平戸橋のところで工事してて右折レーンが塞がれていたのが原因だった。
往路でも通っているんだけど、全然気にも止めていなかったなぁ~
平戸橋を渡ってK340を南下していって、久々に豊田スタジアム近くのココイチでランチしようと思っていたら、そのちょっと手前でコスモス畑を見つけて緊急停止

豊田スタジアムのとこまでコスモス畑が広がってたんですが、ちょっと写真ではわかりづらいなぁ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ってなわけで、サクッとココイチにいってランチにしたのでした。
【小原の四季桜編】はここまで
ランチ後まだ時間的に余裕があるなぁってことで、岡崎の『東公園』を目指します。
つづく
四季桜なんてあるんですね。
でも個人的にはヨタハチとエスロクの方が気になるかもw
by 歳三君 (2022-11-20 11:29)
四季桜は春と秋の二回咲くんです。
特定の地域のものでも無いので、調べれば身近な場所で見つかるかもしれませんよ。
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2022-11-20 18:20)