明星(あけぼし) [Z125PRO日記]
8/26(土) のち一時
お盆休み明けは残業が続いたためか疲労が蓄積。
4時半に目覚ましが鳴った時には一瞬どうしようか迷いましたが、窓を開けてみたら涼しい風が流れ込んできたので気合を入れて支度をして、4時45分にゼットンで出撃!
※ポチっとすると大きくなるよ。
金星が見えてますが、わかるかな?
写真を拡大して中央から右の方へ視線を移すと明けの明星こと金星の美しい輝きがわかると思います。
久しぶりの早朝快晴の放射冷却で涼しい…、というより寒いっス!
今日もプチっと朝活~
中総を抜けて、やすらぎ公園から常磐南小へ
ワープルートからK355へと抜けた後、さらにワープルートでK477へ出て北上。
新東名をくぐります。
大柳町から岡崎牧場へと抜けるラリールートで、ちょいとヤバかったっス!!
日影ダムの辺りで何か(白丸の部分のおそらく濡れ落ち葉)を踏んで後輪がスリップ!
写真下はスリップした瞬間ですが、ヘッドライトがあらぬ方向を照らしてるのがわかりますね。
とっさに右足で地面蹴って体勢を立て直すことができましたが、速度が遅かったことと軽いゼットンでなければ転倒して壁に突っ込んでいたことでしょう。
ヒヤっとしたなぁ〜
気を取り直して、K338へ移って西へ
水量が多く二畳ヶ滝に注ぎ込む激しい流れが見えました。
二畳ヶ滝から轟音が聞こえて来るぜ。
二畳ヶ滝
※ポチっとすると大きくなるよ
連日の雨で増水したんだな。
癒しを求めてきたんだけど…
こりゃダメだ〜
リスタートしてすぐ…
ここって発電所だったんだぁ〜
知らんかった〜
っていうか、過去に気づいていたかもしれないけど、全然記憶に無いわけですわ。
今回妙に気になって止まってみたんだけど、こういうのもゆっくり走ってないと気付かないことかもね。
そのすぐ先では土砂が流出。
ここは何年も前から多目に雨が降るとすぐに土砂が流れてくるので、かいてもかいてもすぐに土砂が溜まります。
土砂が流れてこないような対策を講じれば良いのにね〜
K338側からNEOPASAに上がる道は一旦スルーして奥殿陣屋(交差点の向こう側)のとこまで行ってから回り込んでNEOPASAに向かいます。
日の出時刻はとっくに過ぎてますが、山間の土地なのでお日さまがなかなか顔を見せませんねぇ〜
NEOPASA岡崎に到着。
新東名上りの駐輪場の方には10台近いバイクも居ましたが、「ライダーの朝は早い!」ですわ。
で、まだ6時前だったので『パンのとら』が開店しておらず、さすがに朝から『矢場とん』は喰えんし、ラーメンもちょっと重いなぁって感じ。
NEOPASAにはコンビニも入っているのですが、せっかくここまで来てコンビニのおにぎりとかサンドイッチっていうのもなぁ〜と思って、『パンのとら』の開店を待つことに。
あら、ご当地ベアのオカザえもんヴァージョンがあるじゃん
その下に蛇の頭が見えると思うんですが、斎藤道三ですって!!
斎藤道三は”美濃のマムシ”と言われてますから。マムシを肩にかけているようです。
いろいろ考えるね〜
そうこうしてるうちに『パンのとら』開店。
開店と同時にわらわらと人が押し寄せてきましたがぁ…
岡崎店限定の「味噌カツサンド」と「自家製苺ジャムパン」を買いました。
「味噌カツサンド」は、ぶ厚いけどやわらかい味噌カツと目玉焼きが挟んであります。
朝から味噌カツはヘビーかな?と思ったけど、案外そうでもない。
味噌ダレが甘すぎないから良いのかも?
一口かじっちゃったけど、「自家製苺ジャムパン」はこんなん。
ジャムが甘いだけじゃなくて、しっかり苺の酸味を残しているので、非常に爽やか。
パンももちふわで超美味いじゃんね。
いい朝食でした
帰路に着きますが、朝日が超眩しいっす!(レンズが若干曇ってて白飛びしています)
北上してR301へ入ったら西へと走りますが、松平郷へ寄ろうか迷いどこでしたね〜
まぁ、暑くなってくるといけないのでスルーいたしました。
R301から前を走る4台の車が、K477に入った先の陸橋のある所で一斉に同じ方向へと曲がっていきました。
一瞬「オヤ?」って思いましたが、その先にはトヨタのテストコースがあるので納得です。
土曜も出勤ですかぁ〜って感じ。
さっき4台が入って行ったところは一方通行で、K477へ戻るためにはその先の立体交差を渡って反対車線側に出ないといけません。(これは、少しでも事故を減らすためにトヨタが講じた処置でしょう)
その次の立体交差は、周辺の関連会社との往来をするためのものと思われますが、さらにその先の丘の上にある建屋が何なのかが不明です。
テストコースやテクニカルセンターはもっと奥地に合って見えないのですが、丘の上の建屋はYahoo地図やGoogleMAPで見ても名称が表示されず全く不明です。
トヨタ関連のものだとは思うのですが…
K477を南下した後、一色町からトラディショナルGCへと向かうワープルートへと入って、さらに南下。
常磐南小のとこから中総へと抜けていきますが、球場に集う中学生くらいのユニフォームを着た少年たちの姿が見えました。
リトルリーグの試合かな?
この球場では草野球で早朝に試合をしたこともありますが、プロの試合もやるくらいなのですごくイイですよ。
リトルには大きすぎるでしょうけどね
7時過ぎに帰還。
本日の走行距離は59.4kmでした。
山の中はずっと寒かったけど、さすがに7時過ぎたら徐々に暑くなってきましたね。
残業疲れがやっぱ蓄積されているためか、この後ずっと眠くてしょうがなかったので、昼前にゼットンとMarkⅢの洗車はしましたが、それ以外はゴロゴロと過ごし…。
来週も残業が続くようなら朝活〜はもうやめといた方が良いかもなぁ〜。
夕飯を買いに711へ行った時に虹を撮影。
直前にK山さんから虹の写真が送られてきたので知っていましたが、買い物を終えて出てきた時にはもう日が沈んで虹も消えていたので、ギリギリなのでした。
このあと三河湖方面から雷が接近してきましたが、濃厚な雲はずっと東の方を南下していったので、ゲリラ雷雨とはなりませんでした。
ザっと降って涼しくなるのを期待したんですけどね〜
ちなみに、三河湖で花火大会が行われる予定だったらしいのですが、無事にできたのかな?
【オマケ①】
火曜の帰り、名古屋駅へ向かう途中で消防車が居たので「火災か?」と思ったら玉突き事故でした。
プリウスとオデッセイらしき車に挟まれる形でワゴンRっぽい軽がクシャッと潰れていました。
おそらくドアが開かなくてレスキューが出動したのでしょう。
僕が通りかかった時に二台目の救急車が到着するところだったのですが、だいぶヤバミだったようですね。
くわばらくわばら
【オマケ②】
4月にイオンモールのフードコートから『北海道カルビ丼』が撤退し、ずっと新しいお店が入らなかったのですが、夏休みに入る直前にやっとオープンした韓国料理店に水曜に行ってみました。
プルコギやらスンドゥブなど食べたいものはたくさんありましたが、「Wチーズ・ヤムニョムチキン」にしました。
濃い目の甘辛味のヤムニョムチキンですが、たっぷりのチーズと絡ませるとマイルドになってデラうみゃぁでかんわ!
キムチは基本的には好きではないのですが、一応食べてみたら辛さよりも酸味が強い系でした。
でも、あり余るチーズと絡めたら僕でもまぁまぁ食べることができましたよ。
そして、ワカメスープが付いてくるのはうれしいですね。
濃い味のものを食べた後にサッパリしてくれます。
さて、次は何を食べようか?
お盆休み明けは残業が続いたためか疲労が蓄積。
4時半に目覚ましが鳴った時には一瞬どうしようか迷いましたが、窓を開けてみたら涼しい風が流れ込んできたので気合を入れて支度をして、4時45分にゼットンで出撃!
※ポチっとすると大きくなるよ。
金星が見えてますが、わかるかな?
写真を拡大して中央から右の方へ視線を移すと明けの明星こと金星の美しい輝きがわかると思います。
久しぶりの早朝快晴の放射冷却で涼しい…、というより寒いっス!
今日もプチっと朝活~
中総を抜けて、やすらぎ公園から常磐南小へ
ワープルートからK355へと抜けた後、さらにワープルートでK477へ出て北上。
新東名をくぐります。
大柳町から岡崎牧場へと抜けるラリールートで、ちょいとヤバかったっス!!
日影ダムの辺りで何か(白丸の部分のおそらく濡れ落ち葉)を踏んで後輪がスリップ!
写真下はスリップした瞬間ですが、ヘッドライトがあらぬ方向を照らしてるのがわかりますね。
とっさに右足で地面蹴って体勢を立て直すことができましたが、速度が遅かったことと軽いゼットンでなければ転倒して壁に突っ込んでいたことでしょう。
ヒヤっとしたなぁ〜
気を取り直して、K338へ移って西へ
水量が多く二畳ヶ滝に注ぎ込む激しい流れが見えました。
二畳ヶ滝から轟音が聞こえて来るぜ。
二畳ヶ滝
※ポチっとすると大きくなるよ
連日の雨で増水したんだな。
癒しを求めてきたんだけど…
こりゃダメだ〜
リスタートしてすぐ…
ここって発電所だったんだぁ〜
知らんかった〜
っていうか、過去に気づいていたかもしれないけど、全然記憶に無いわけですわ。
今回妙に気になって止まってみたんだけど、こういうのもゆっくり走ってないと気付かないことかもね。
そのすぐ先では土砂が流出。
ここは何年も前から多目に雨が降るとすぐに土砂が流れてくるので、かいてもかいてもすぐに土砂が溜まります。
土砂が流れてこないような対策を講じれば良いのにね〜
K338側からNEOPASAに上がる道は一旦スルーして奥殿陣屋(交差点の向こう側)のとこまで行ってから回り込んでNEOPASAに向かいます。
日の出時刻はとっくに過ぎてますが、山間の土地なのでお日さまがなかなか顔を見せませんねぇ〜
NEOPASA岡崎に到着。
新東名上りの駐輪場の方には10台近いバイクも居ましたが、「ライダーの朝は早い!」ですわ。
で、まだ6時前だったので『パンのとら』が開店しておらず、さすがに朝から『矢場とん』は喰えんし、ラーメンもちょっと重いなぁって感じ。
NEOPASAにはコンビニも入っているのですが、せっかくここまで来てコンビニのおにぎりとかサンドイッチっていうのもなぁ〜と思って、『パンのとら』の開店を待つことに。
あら、ご当地ベアのオカザえもんヴァージョンがあるじゃん
その下に蛇の頭が見えると思うんですが、斎藤道三ですって!!
斎藤道三は”美濃のマムシ”と言われてますから。マムシを肩にかけているようです。
いろいろ考えるね〜
そうこうしてるうちに『パンのとら』開店。
開店と同時にわらわらと人が押し寄せてきましたがぁ…
岡崎店限定の「味噌カツサンド」と「自家製苺ジャムパン」を買いました。
「味噌カツサンド」は、ぶ厚いけどやわらかい味噌カツと目玉焼きが挟んであります。
朝から味噌カツはヘビーかな?と思ったけど、案外そうでもない。
味噌ダレが甘すぎないから良いのかも?
一口かじっちゃったけど、「自家製苺ジャムパン」はこんなん。
ジャムが甘いだけじゃなくて、しっかり苺の酸味を残しているので、非常に爽やか。
パンももちふわで超美味いじゃんね。
いい朝食でした
帰路に着きますが、朝日が超眩しいっす!(レンズが若干曇ってて白飛びしています)
北上してR301へ入ったら西へと走りますが、松平郷へ寄ろうか迷いどこでしたね〜
まぁ、暑くなってくるといけないのでスルーいたしました。
R301から前を走る4台の車が、K477に入った先の陸橋のある所で一斉に同じ方向へと曲がっていきました。
一瞬「オヤ?」って思いましたが、その先にはトヨタのテストコースがあるので納得です。
土曜も出勤ですかぁ〜って感じ。
さっき4台が入って行ったところは一方通行で、K477へ戻るためにはその先の立体交差を渡って反対車線側に出ないといけません。(これは、少しでも事故を減らすためにトヨタが講じた処置でしょう)
その次の立体交差は、周辺の関連会社との往来をするためのものと思われますが、さらにその先の丘の上にある建屋が何なのかが不明です。
テストコースやテクニカルセンターはもっと奥地に合って見えないのですが、丘の上の建屋はYahoo地図やGoogleMAPで見ても名称が表示されず全く不明です。
トヨタ関連のものだとは思うのですが…
K477を南下した後、一色町からトラディショナルGCへと向かうワープルートへと入って、さらに南下。
常磐南小のとこから中総へと抜けていきますが、球場に集う中学生くらいのユニフォームを着た少年たちの姿が見えました。
リトルリーグの試合かな?
この球場では草野球で早朝に試合をしたこともありますが、プロの試合もやるくらいなのですごくイイですよ。
リトルには大きすぎるでしょうけどね
7時過ぎに帰還。
本日の走行距離は59.4kmでした。
山の中はずっと寒かったけど、さすがに7時過ぎたら徐々に暑くなってきましたね。
残業疲れがやっぱ蓄積されているためか、この後ずっと眠くてしょうがなかったので、昼前にゼットンとMarkⅢの洗車はしましたが、それ以外はゴロゴロと過ごし…。
来週も残業が続くようなら朝活〜はもうやめといた方が良いかもなぁ〜。
夕飯を買いに711へ行った時に虹を撮影。
直前にK山さんから虹の写真が送られてきたので知っていましたが、買い物を終えて出てきた時にはもう日が沈んで虹も消えていたので、ギリギリなのでした。
このあと三河湖方面から雷が接近してきましたが、濃厚な雲はずっと東の方を南下していったので、ゲリラ雷雨とはなりませんでした。
ザっと降って涼しくなるのを期待したんですけどね〜
ちなみに、三河湖で花火大会が行われる予定だったらしいのですが、無事にできたのかな?
【オマケ①】
火曜の帰り、名古屋駅へ向かう途中で消防車が居たので「火災か?」と思ったら玉突き事故でした。
プリウスとオデッセイらしき車に挟まれる形でワゴンRっぽい軽がクシャッと潰れていました。
おそらくドアが開かなくてレスキューが出動したのでしょう。
僕が通りかかった時に二台目の救急車が到着するところだったのですが、だいぶヤバミだったようですね。
くわばらくわばら
【オマケ②】
4月にイオンモールのフードコートから『北海道カルビ丼』が撤退し、ずっと新しいお店が入らなかったのですが、夏休みに入る直前にやっとオープンした韓国料理店に水曜に行ってみました。
プルコギやらスンドゥブなど食べたいものはたくさんありましたが、「Wチーズ・ヤムニョムチキン」にしました。
濃い目の甘辛味のヤムニョムチキンですが、たっぷりのチーズと絡ませるとマイルドになってデラうみゃぁでかんわ!
キムチは基本的には好きではないのですが、一応食べてみたら辛さよりも酸味が強い系でした。
でも、あり余るチーズと絡めたら僕でもまぁまぁ食べることができましたよ。
そして、ワカメスープが付いてくるのはうれしいですね。
濃い味のものを食べた後にサッパリしてくれます。
さて、次は何を食べようか?
コメント 0